 |
 |
|
 |
≪【防災士監修】充実の1週間 55品の保存食セット≫ 7日間を生き抜く保存… |
 |
|
 |
丸ごて No.20 (だ円)
|
|
 |
|
|
|
 |
長さ:約80mm 粘土の表面を擦って形を整えたり滑らかにする時に使います 表面は凸状、裏側は平に加工されています |
 |
長石釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
長石釉 (粉末) 1kg燃成温度:1180〜1250℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 透明性の良い光沢のある透明釉の代表的な釉薬で、幅広い溶け具合で安定しています。 |
 |
透明釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
透明釉 (粉末) 1kg燃成温度:1100〜1200℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 本焼きとしては、やや低めに配合された透明釉です。1200℃では溶けにくい窯に適し、省エネにもなります。 |
 |
伊賀緑灰釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
伊賀緑灰釉 (粉末) 1kg燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:やや厚め 灰釉薬の中でも、やや高めに配合された釉薬で、じっくり焼き上げると味のでる釉薬です。 |
 |
黒陶釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
黒陶釉 (粉末) 1kg燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 灰釉薬の中でも、やや高めに配合された釉薬で、じっくり焼き上げると味のでる釉薬です。 |
 |
うのふ釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230℃ 酸化○ 還元○ 施釉:普通 乳白色。各地方の民芸的焼き物として知られいる釉薬で、その地方の風土に あった味わいのある釉薬です。 |
 |
そば窯変釉 (粉末) 1kg
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1180℃ 酸化○ 還元× 施釉:普通 窯変とは焼き物の一番魅力とするところで、燃成温度・釉の厚さ・窯・素地の種類などにより変化する釉薬です。 |
 |
墨貫入釉 (液体) 1L
|
|
 |
|
|
|
 |
燃成温度:1230〜1260℃ ・釉の薄掛け:細かい貫入模様 ・釉の厚掛け:荒い貫入模様 陶土の種類・燃成条件・釉掛けの厚薄などで焼き上がりが違い、条件が合うと素晴らしい釉調になります。 |
|