 |
 |
|
 |
【ヨネックス】パワークッション フュージョンレブ5メン GC ・新品未使用 … |
 |
|
 |
子どもにウケる将棋超入門
|
|
 |
|
|
|
 |
一番やさしい入門書で最初の本としてお薦めの一冊です。第1章は、駒の動かし方やルールなど、基本知識をできる限りわかりやすく解説しています。さらには、どうすれば強くなれるかなど、超初心者に必要な勉強法を… |
 |
5手詰将棋VOL.2
|
|
 |
|
|
|
 |
好評の『5手詰将棋』の第2弾。高橋詰将棋の特長である実戦形の問題集だ。矢倉囲いや舟囲い、美濃囲いや銀冠など形もさまざま。いろいろな形を解くことが、実戦の終盤戦でとても役立つ。詰将棋では、攻め手を考え… |
 |
ちょっと長めの詰将棋
|
|
 |
|
|
|
 |
9手〜15手詰めの長手数の問題集です。通常の詰将棋は捨て駒の妙手によって詰ますことが多いですが、本書の問題は形も実戦形なら、詰ます手順も実戦さながらです。実戦では一方的に駒を捨てたり取ったりすること… |
 |
勝てる棒銀戦法
|
|
 |
|
|
|
 |
単純ながら破壊力のある棒銀は、相手が居飛車でも振り飛車でも通用する戦法です。本書は、対居飛車として相掛かり棒銀、速攻矢倉棒銀、対四間飛車を美濃囲い、穴熊に分けて解説しています。いずれも極力ムダな手を… |
 |
鬼手事典
|
|
 |
|
|
|
 |
誰もがあっと驚く意表をついた絶妙の一手、それを鬼手と呼びます。本書は平成の31年間に将棋界で話題になった、プロ棋士が指した鬼手を厳選して紹介しています。苦しい形勢に放った鬼気迫る勝負手、のるかそるか… |
 |
はじめての1手必至問題
|
|
 |
|
|
|
 |
必至とは相手玉を即詰みの形にする手筋で、ここが詰将棋とは違う。なかでも1手必至は、1手で相手玉を受けなしにするものです。相手の立場になって受けがないかどうか考えなければならないので、かなりの読みが必… |
 |
ゴーリー 不安な箱
|
|
 |
|
|
|
 |
カリスマ的人気を誇る、大人向けの絵本作家、エドワード・ゴーリーの“タロットカード”。 通常のタロットカードのように、カードを引いて運勢を占うことができますが、ゴーリーらしく、出てくるのは不吉な、“不… |
 |
ゴーリー メモリーゲーム
|
|
 |
|
|
|
 |
カリスマ的人気を誇る、大人向けの絵本作家、エドワード・ゴーリーの描くネコたちのカードゲーム。 36ペア72枚のカードで、神経衰弱のような絵合わせメモリーゲームが楽しめます。 |洋書絵本 絵本の家オ… |
 |
この局面は詰みがあります どう詰むかな?
|
|
 |
|
|
|
 |
今こそ身につけたい詰めの力 スリル満点! 白熱の終盤戦での詰みを考える本書は、実戦で実際に現れそうな局面を揃えていて、実戦的な詰みの力を養うにはうってつけの一冊。詰将棋とは違い、双方の玉の状況を確… |
 |
湯浅啓 Notochrome
|
|
 |
|
|
|
 |
能登の日常の情景をモノクローム写真だけでまとめた写真集。 全ての写真が能登半島地震(2024.1.1)前に撮影されたものです。 異なる素材の布と紙をつなぎ合わせた表紙に、 「地震前の能登と地震後… |
 |
塩野米松 聞き書き 初代 竹内洋岳に聞く
|
|
 |
|
|
|
 |
決めごとはひとつ、 頂上に登り、生きて還る。 暗闇の中を 竹内洋岳は登り始める。 8000mの頂に立つために。 聞こえるのは自分が氷に 刻み込む爪の音だけ。 照らさせるのは ヘッド… |
|