 |
 |
|
 |
スタンドカラーのベーシックなシャツワンピース。両裾に15cmのスリットが入り、後… |
 |
|
 |
邦楽ジャーナルVol.282(10年7月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
[特集]追悼 横山勝也堀内久美雄、中井猛、羽賀幹子、青木鈴慕、山本邦山、野坂操壽、宮下伸、金澤歌光、古屋輝夫、田中隆文、横山紀子[エッセイ] 以下<>内は執筆者名和楽抄-62 <塚原康子> …明治の音… |
 |
邦楽ジャーナルVol.283(10年8月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
[特集]高橋竹山生誕100年高橋哲子、西川洋子、八戸竹清、松木宏泰、斎藤幸二、須藤雲栄、三浦博、高橋栄山、高橋竹味、葛西梧郎、二代目高橋竹山、関田邦子、高橋竹童、野坂操壽「竹山ゆかりの地」と「生誕10… |
 |
邦楽ジャーナルVol.285(10年10月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
[特集]「六段の調」はキリシタンの音楽だった!箏の祖 賢順が聴いた音楽・作った音楽〈坪井光枝〉聖歌「クレド」と合致する『六段の調』〈皆川達夫〉[エッセイ]和楽抄65──遺伝子がうずく……〈岡本さとる〉… |
 |
邦楽ジャーナルVol.286(10年11月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
[特集1]宮城道雄作品の楽譜のいま 宮城宗家、安藤政輝、坂本正彦、他[特集2]こんなアイデアいかが? 邦楽便利グッズ〈その1〉[エッセイ]和楽抄66──黒川能・探訪記〈水野信男〉[知識]津軽三味線ま… |
 |
邦楽ジャーナルVol.287(10年12月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
[特集1]座談会邦楽の可能性を追求する〜邦楽合奏版『飛天遊』を初演して〜 林英哲(太鼓)×安藤政輝(箏)×松下功(作曲)[特集2]こんなアイデアいかが? 邦楽便利グッズ〈その2〉[人物]そこにド… |
 |
邦楽ジャーナルVol.288(11年1月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
[特集1]新年特別企画 2010年リリース盤 CD & DVD聴きくらべ/Best of design[特集2]コンサート・ギャラリー 写真が語る2010年秋のコンサート[エッセイ… |
 |
邦楽ジャーナルVol.290(11年3月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
[特集]絹糸のいま 国内蚕糸業の現状 シンポジウム「日本の箏糸を考える」[エッセイ]和楽抄70──生の音の魅力とわが尺八道〈泉武夫〉英・哲・学3──くりかえす動作〈林英哲〉地唄箏曲四方山話3──初めに… |
 |
邦楽ジャーナルVol.292(11年5月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
目次[特集]世界が呼んでいる「邦楽」 全世界=鬼太鼓座+バンブーオーケストラ(田村光男) アメリカ=上妻宏光(田村光男) アメリカ=小山豊×新田昌弘(稲田充弘) イギリス=宮田まゆみ・木村俊介×小野越… |
|