|
 |
うろつき夜太
|
|
 |
|
|
|
 |
柴田錬三郎 著 横尾忠則 装幀 集英社 1974年 初版 ハードカバー ジャケット付時代小説『うろつき夜太』の単行本版。こちらは小説部分のみが収録されたものです。装幀を横尾忠則が担当しています。 |
 |
肥つた女
|
|
 |
|
|
|
 |
安岡章太郎 著 現代文芸社 1957年 ハードカバー ジャケット 248ページ 新鋭作家叢書2、安岡章太郎の短編集「肥つた女」。<br>肥つた女/D町のにほひ/逆立/サーカ… |
 |
危険な童話
|
|
 |
|
|
|
 |
土屋隆夫 著 桃源社 1961年 初版 ハードカバー ジャケット・函付推理小説家、土屋隆夫の長篇推理小説です。 |
 |
詩集 ポジション
|
|
 |
|
|
|
 |
安藤一郎 著 濱田濱雄 装釘 北園克衛 構成 外國文化社 1951年 限定500部 ハードカバー ジャケット付 146ページ安藤一郎の詩集。表題作「ポジション」のシリーズを35篇ほか、「夜の河」「燃え… |
 |
詩集 手袋を脱ぐ
|
|
 |
|
|
|
 |
西村博美 著 地虫詩社 1982年 ハードカバー ジャケット・帯付 138ページ お客さま いらっしゃい。月が覗いた猫が覗いた たかい梁のすき間ぼくは夢をみていたぼくを訪ねてくる人の。(?「霧」より)… |
 |
愛媛の昔語り
|
|
 |
|
|
|
 |
真鍋博 著 堀内誠一 装幀 朝日出版 1960年 ハードカバー 212ページ昭和34年1月から約1年半のあいだ、愛媛新聞に連載されていたものを書籍化。読者から寄せられた100篇の昔話に真鍋博のイラスト… |
 |
ブリキのおまるにまたがりて
|
|
 |
|
|
|
 |
長新太 著 話の特集社 1974年長新太のナンセンスエッセイ集。<br><br>絵本?+エッセイ?=絵ッセンス? おケツ研究家・長新太が読書界に… |
 |
詩の逆説
|
|
 |
|
|
|
 |
入沢康夫 著 サンリオ出版 1973年詩人・入沢康夫のエッセイ集。<br>現代詩について、小説について、その接点にある文学を求めつづけてきた詩人の、10年間のエッセイを収め… |
 |
燃えあがる映画小屋
|
|
 |
|
|
|
 |
吉増剛造 著 青土社 2001年 吉増剛造の著書。<br>アテネ・フランセでのレクチャーを中心に、映像との邂逅から誕生した詩篇、講演、エッセイ、対話などを収録。対話者は、田… |
 |
有頂天
|
|
 |
|
|
|
 |
内田百間 作 北村孟徳 装幀 中央公論社版 1936年 ハードカバー 函付 404ページ 昭和十一年に刊行。内田百間の随筆文集。装幀は、北村孟徳。 |
 |
戰死
|
|
 |
|
|
|
 |
室生犀星 著 小山書店 1940年 ハードカバー 函・パラフィン付 344ページ 詩人・小説家、室生犀星の小説集。 目次:戰死 竈馬寺前 草山水 くちなは 哀蝉行 緑色の日記 續緑色の日記 荻吹く歌 |
 |
ヨーロッパ漫画旅行
|
|
 |
|
|
|
 |
久里洋二/おおば比呂司 著 大光社 1967年 初版 ソフトカバー ジャケット付 181ページ 久里洋二、おおば比呂司による旅行記。オランダ、ドイツ、イギリス、フランス、スペイン、イタリアなど、ヨー… |
 |
銀座百点 各巻 表紙:佐野繁次郎
|
|
 |
|
|
|
 |
銀座百店会 佐野繁次郎 表紙 1959年 - 1966年 ソフトカバー1955年から現在に渡り、銀座百店会から発行されている『銀座百点』。第四十九号〜第百三十四号の各巻です。マダム・マサコのパリのホテ… |
 |
ヴァルター・ベンヤミン著作集 各巻
|
|
 |
|
|
|
 |
ヴァルター・ベンヤミン 著 平野甲賀 ブックデザイン 野村修 編集解説 晶文社 1992-94年 ハードカバー ジャケット・帯付 287ページ「ベンヤミンは手紙の偉大な書き手であった。生涯の痕跡を作品… |
 |
武蔵野日記
|
|
 |
|
|
|
 |
中川一政 著 三島書房 1947年 画家・中川一政の随筆集。<br>〈略目次〉院展寸見/初秋の景色/スペインの星(ゴヤ)/菊川/正午牡丹/美術時評/裸/蟹/整本家/カツト/… |
 |
フォア・レディース シリーズ
|
|
 |
|
|
|
 |
新川和江・酒井チエ・落合恵子 著 新書館1961年から1980年代初頭に新書館より出版されていた「フォア・レディース」シリーズ。ロマンチック、メルヘンといったことばがしっくりあてはまる、レディーに向け… |
|