|
 |
日本の民族運命と今後の課題
|
|
 |
|
|
|
 |
この小冊子は、東日本大震災発生から1 年目に当たった2012 年3 月11 日(日)、スイス・バーセル近郊ドルナッハに建つゲーテアヌムにて執り行われた追悼式典【大津波の後に鳩がもたらすものは?】に於け… |
 |
キリスト存在と自我
|
|
 |
|
|
|
 |
この講演録には2009年の秋に来日したミヒャエル・デーブス氏が、四国アントロポゾフィークライスに招かれて行った『キリスト存在と自我』、そして付録として、直後に行われたキリスト者共同体六甲山合宿での分科… |
 |
アトピー性皮膚炎の理解とアントロポゾフィー医療入門
|
|
 |
|
|
|
 |
この本はアントロポゾフィー皮膚科医であるリューダー・ヤッヘンス氏が2009年夏に四国各地で行った講演録です。アトピー性皮膚炎に関する公開講演を軸に、皮膚科医の立場からのアントロポゾフィー医学全般に関す… |
 |
私たちの生命力と人間の使命
|
|
 |
|
|
|
 |
生命力は私たちが生きるための根源の力であり、常に何かを生み出し、変容していく力、病を癒し健康を維持し、記憶や思考を支えてくれる力です。この生命の領域は私たちの内なる自我??意志??が息づく領域でもあり… |
 |
アントロポゾフィー医学から観た子どもの発達について
|
|
 |
|
|
|
 |
「子どもの成長の不思議」について、小児科医が話し言葉で分かり易く解説??。 愛情溢れる人間観察、体験的な人間理解から得た成長への眼差しは、子育てに愛と驚きをもたらす。 子どもの心と体の健康な発達は、親… |
 |
親の仕事、教師の仕事〜教育と社会形成〜
|
|
 |
|
|
|
 |
ルドルフ・シュタイナーが目指したアントロポゾフィー(人智学)は、「差異を抱きしめて生きること」と言えるかもしれない。人間は、光と闇、自己と他者、東と西、頭部(知性)と四肢(意志)といった両極性に引き裂… |
 |
オイリュトミーぬりえI 母音と子音(ポスター付き)
|
|
 |
|
|
|
 |
「シュタイナーの芸術は、関係者だけのものではない」とヴォルフスブルク美術館長は語っています。彼の黒板画やオイリュトミーフォームは、インスピレーション溢れるもので、これまで多くの芸術家にインパクトを与え… |
 |
FAX
|
|
 |
|
|
|
 |
http://www.drawingcenter.org/en/book/168/|BOEK-DECK |
|