 |
 |
|
 |
≪【防災士監修】充実の1週間 55品の保存食セット≫ 7日間を生き抜く保存… |
 |
|
 |
[絵本]おばけのがっこうへきてください
|
|
 |
|
|
|
 |
■初版:1985/07/10 ■作:さくらともこ ■絵:いもとようこ ■対象:幼児から ■本の大きさ:A4変 ■頁数:32ページ ■つよし君は、運動が大きらい… |
 |
[絵本]金のさかな
|
|
 |
|
|
|
 |
■初版:2004/09/-- ■作:アレキサンドル・プーシキン ■絵:ワレーリー・ワシーリエフ ■訳:松谷さやか ■対象:5・6才から ■本の大きさ:たて290mm×よこ250mm ■… |
 |
[絵本]スーホの白い馬
|
|
 |
|
|
|
 |
■初版:1967/10/01 ■再話:大塚勇三 ■画:赤羽末吉 ■対象:4才から ■本の大きさ:たて240mm×よこ320mm ■頁数:48ページ ■モンゴルに伝わる楽器、馬頭琴… |
 |
[絵本]おおきくなるっていうことは
|
|
 |
|
|
|
 |
■初版:1999/01/25■文:中川ひろたか ■絵:村上康成 ■対象:3歳から■本の大きさ:たて207mm×よこ222mm ■頁数:32ページ■服が小さくなったり、自分より小さな人にやさしくなれ… |
 |
[絵本]えんそくバス
|
|
 |
|
|
|
 |
■初版:1998/03/30■文:中川ひろたか ■絵:村上康成■本の大きさ:たて207mm×よこ222mm■今日は待ちに待った遠足。思いきり遊んで、さあお弁当。そこへねぼうした園長先生がやってきた。… |
 |
[絵本]さつまのおいも
|
|
 |
|
|
|
 |
■初版:2002/10/10 ■文:中川ひろたか ■絵:村上康成 ■対象:3歳から■本の大きさ:たて207mm×よこ222mm ■頁数:32ページ■人間に食べられてばかりのおいもにだって、少しは考… |
 |
[絵本]落語絵本 じゅげむ
|
|
 |
|
|
|
 |
■初版:2003/03/01■作:川端誠■本の大きさ:たて217mm×よこ305mm ■頁数:24ページ■子どもにいい名前をつけたいという親ごころ。「じゅげむ」「ごこうのすりきれ」「かいじゃりすいぎ… |
 |
[絵本]いなばの白ウサギ
|
|
 |
|
|
|
 |
■初版:2006/10/--■作:谷真介 ■絵:赤坂三好■本の大きさ:たて257mm×よこ218mm ■頁数:32ページ■嵐で小島に流されたウサギは、故郷に帰りたくて仕方ありません。そこで、鮫たち… |
 |
[絵本]ネズミのよめいり
|
|
 |
|
|
|
 |
■初版:2006/09/--■文:谷真介 ■絵:赤坂三好■対象:3才から■本の大きさ:たて260mm×よこ200mm ■頁数:32ページ■親ネズミは年ごろになったかわいい娘のために、「世界一のおむ… |
 |
「書簡文学論」小島信夫
|
|
 |
|
|
|
 |
出版社 水声社 出版年 2007年1刷 帯付き。付録の冊子付き。カバーに少擦れ。 商品状態 A 商品状態5段階評価 A 非常に良い B 良い C 並 D 可 E 難あり *画像はクリックすると拡大され… |
 |
「石井桃子集 3 迷子の天使」石井桃子
|
|
 |
|
|
|
 |
岩波書店1998年刊行箱入り。 帯付き。外箱裏、勝負にシミ汚れあります。写真でご確認ください。 商品状態 C 商品状態5段階評価 A 非常に良い B 良い C 並 D 可 E 難あり|Frobergu… |
 |
「しあわせなふくろう」チェレスチーノ・ピヤッチ
|
|
 |
|
|
|
 |
出版社 福音館書店 出版年 1991年7刷 カバー無し。表紙、裏表紙に傷み、汚れ。 中にページヨレ、小汚れあります。 商品状態 D 商品状態5段階評価 A 非常に良い B 良い C 並 D 可 E 難… |
 |
北欧ヴィンテージ/絵本/1961年
|
|
 |
|
|
|
 |
デンマークで見つけた、1958年製の絵本です。“本を読むのが好き!”というタイトルで、文字を覚えたての小さな子供が読むための絵本になります。たくさんの動物たちが出てくる内容で、可愛らしい挿絵がみている… |
 |
絵本「ふうせん」
|
|
 |
|
|
|
 |
2〜3歳児向けの絵本。 主人公のちっくんといっしょに、ゾウさんや、トラック、ワンちゃんなど、小さな子供でも分かりやすいモチーフが、ふんわりと風船につかまってお空を飛んでいきます。 全50ページ中、図版… |
 |
[絵本]おいで おいで|絵本
|
|
 |
|
|
|
 |
■発売日:2020/04/03■作:ふくだしょう・中川ひろたか ■絵:かめざわゆうや■本の大きさ:B5変形 ■頁数:32ページ■おともだちとあそびたい男の子。「おいで おいで」と、ひとさしゆびを … |
|