 |
 |
|
 |
配送料金についての詳細はご利用ガイドをご確認下さい。 |TOKYO inte… |
 |
|
 |
小児超音波検査法 ―腹部編
|
|
 |
|
|
|
 |
初めて超音波機器に触れる医師、技師の方にも容易に画像が理解出来るよう解説してあり、自然に超音波検査の魅力に引き込まれる書物に仕上がりました。成人にない小児特有の疾患を多くの画像で示し、小児科や小児外科… |
 |
精神科身体合併症マニュアル 第2版
|
|
 |
|
|
|
 |
精神科身体合併症に対応する実践的マニュアル、待望の改訂版! 総論、各科合併症、精神科と関連が深い身体合併症/身体疾患に起因する精神症状、付録という初版の4部構成は踏襲しつつ、プライマリケアとして頻度の… |
 |
皮膚付属器腫瘍アトラス
|
|
 |
|
|
|
 |
皮膚付属器腫瘍アトラスの決定版がついに登場! 皮膚付属器腫瘍は、症例数が限られていることや、同じ疾患であってもバリエーションのある病理組織像を呈するため、しばしば診断に苦慮すると言われている。本書は、… |
 |
若手医師のための脊椎外傷の診断・保存治療・手術
|
|
 |
|
|
|
 |
「若手医師のための」のタイトルの通り、卒後10年目くらいまでの医師を対象に、脊椎外傷の診断・治療をわかりやすく解説。脊椎外傷の初動で何を考え、どのように動くべきか、そのためにどういった知識が必要かが示… |
 |
どもる体
|
|
 |
|
|
|
 |
しゃべれるほうが、変。 何かしゃべろうとすると最初の言葉を繰り返してしまう(=「連発」という名のバグ)。それを避けようとすると言葉自体が出なくなる(=「難発」という名のフリーズ)。吃音とは、言葉が肉体… |
 |
最新カラー図解 東洋医学 基本としくみ
|
|
 |
|
|
|
 |
基礎理論から漢方・生薬・治療法まで、東洋医学のすべてをイラストとともにわかりやすく解説する。体質WEB診断が受けられるログインIDとパスワード、切り取れるポスター付き。 9784791626625 |
 |
下部消化管内視鏡スクリーニング検査マニュアル
|
|
 |
|
|
|
 |
内視鏡スクリーニング検査に必要な準備、画像強調内視鏡・拡大内視鏡観察のエッセンス、ポリープに対するマネジメントなど、下部消化管内視鏡スクリーニング検査を行うために必要不可欠な項目を解説する。 9784… |
 |
乳癌診療ガイドライン 1 治療編 2018年版
|
|
 |
|
|
|
 |
「薬物療法」「外科療法」「放射線療法」領域に関する臨床議題をバックグラウンドクエスチョン(BQ)・クリニカルクエスチョン(CQ)・フューチャーリサーチクエスチョン(RQ)に分類し、それぞれの科学的根拠… |
 |
内分泌代謝科専門医研修ガイトブック
|
|
 |
|
|
|
 |
日本内分泌学会が総力をあげて編集した内分泌代謝科専門医テキストの決定版.小児科・産婦人科分野を充実させ,内分泌代謝科専門医が必要な知識を網羅した.総論では,代謝経路やホルモンの作用機序などについて,各… |
 |
発達障害の早期発見と支援へつなげるアプローチ
|
|
 |
|
|
|
 |
“発達障害”という言葉は知られるようになっても,その本質が適切に知られているとは言えない。その特性が理解されないことにより,家庭では育てにくさから「何を考えているか分からない」「可愛くない」子どもと虐… |
 |
改訂・認知症ケアのためのケアマネジメント
|
|
 |
|
|
|
 |
わが国は,超高齢社会を迎え,ひとり暮らし高齢者や認知症高齢者が増加している.社会全体が大きく変化し,ケアマネジメントも社会の変化に対応し,進化していかなければならない.とくに,認知症高齢者の増加に伴い… |
 |
在宅医療の技とこころ 在宅医療臨床入門 改訂2版
|
|
 |
|
|
|
 |
現代型在宅医療の開拓者の一人である著者が在宅医療の導入から24時間対応,連携などまでを実用的な形で解説.具体的かつ実践的な内容にもかかわらず,在宅医療の理念や姿勢がおのずと身につく入門書.これから在宅… |
 |
がん患者の心臓を守る! 腫瘍循環器学Q&A
|
|
 |
|
|
|
 |
がん治療の進歩により,がん患者の生存率が大幅に改善され,さらに新しいがん治療法も次々と生み出されている一方で,がんサバイバーの心血管疾患による死亡や,がん治療による心毒性が話題となっている.これらの問… |
 |
保険薬事典Plus+ 平成30年4月版
|
|
 |
|
|
|
 |
同成分の中で剤形・薬価別にまとめ、規格単位ごとの薬価だけでなく「適応・用法」情報も確認できる。適応外使用に係る公知申請が認められているものを適応に記載しています。ジェネリック医薬品における、適応・用法… |
 |
心の治療における感情 科学から臨床実践へ
|
|
 |
|
|
|
 |
感情は,精神的健康の重要な決定因である。心理学的介入に関心のある臨床家や医療従事者に向けて,認知行動療法の分野を世界的にリードする著者が,感情研究の基礎的な理論と知見を解説する。生物学と神経科学,社会… |
 |
授業設計と教育評価 看護教育実践シリーズ2
|
|
 |
|
|
|
 |
学習目標の立て方学習活動の配列納得のいく評価授業改善の考え方授業(コース)を設計するために必要なこと、筆記テストや実技テストのしかた、授業の改善方法などを教育学の原理から解説。授業の設計から評価、改善… |
|