 |
 |
|
 |
観音山キンカン2025年産はご予約受付中です。ついに観音山フルーツガーデンの樹上… |
 |
|
 |
2025年産の観音山せとか(訳ありせとか)は、ご予約受付中です。 お届けは3月頃… |
 |
|
 |
ガウディ―造形の快楽をうたいあげた幻想の建築家
|
|
 |
|
|
|
 |
東野芳明 文 二川幸夫 写真 細谷巖 デザイン 鹿島研究所出版会 ハードカバー 函付 110ページ私は建築のシンプリシティの極点に立ち、ガウディはコンプレキシティの極点にある―ル・コルビュジエ(函書き… |
 |
堀口捨己 建築と庭園の空間構成 SD8201
|
|
 |
|
|
|
 |
鹿島出版会 1982年 ソフトカバー 202ページ サイズ:293×223mm 特集 堀口捨己 建築と庭園の空間構成 作品 : 紫烟荘/双鐘居/吉川邸/岡田邸/銀座の小住宅/岩波邸 堀口捨己「庭園序説… |
 |
リチャード・ノイトラ 現代建築家シリーズ
|
|
 |
|
|
|
 |
二川幸夫 写真 清家清・高瀬隼彦 文 美術出版社 1969年 初版 ハードカバー アメリカの建築家 リチャード・ノイトラの作品集。「ロヴェル邸(健康住宅)」「フォン・スタンバーグ邸」「V.D.L.リサ… |
 |
空間へ
|
|
 |
|
|
|
 |
磯崎新 著 美術出版社 1973年 磯崎新のテクストをまとめたもの。目次:1960「現代都市における建築の概念」「シンボルの再生」「孵化過程」「現代都市における空間の性格」ほか1962「プロセス・プラ… |
 |
建築を愛しなさい 美術選書
|
|
 |
|
|
|
 |
ジオ・ポンティ 著 大石敏雄 訳 美術出版社 1962年 ソフトカバー 381ページ イタリアの建築家 ジオ・ポンティのエッセイ集。雑誌「Domus」等で発表されたテキストをまとめたもの。この本は建築… |
 |
竹山実・建築録
|
|
 |
|
|
|
 |
竹山実 六耀社 2000年 ハードカバー 164ページ建築家竹山実の、60年代から90年代までに手がけた作品を紹介する1冊。目次:第1章『表層の復権:外皮/内皮/梱包』ー1960年代第2章『セミオロジ… |
 |
岸田日出刀 甍 / 堊 / 扉 各巻
|
|
 |
|
|
|
 |
岸田日出刀 著 相模書房 1939-1950 年 ハードカバー 各巻函付 <br><br>過去に、岸田日出刀が書きためた建築論をまとめたもの。と… |
 |
京の庭 京都叢書3
|
|
 |
|
|
|
 |
重森三玲 著 高桐書院 1946年 ソフトカバー 170ページ 吾々は、この京都の庭に対して、少しでも理解の度を深め、一般にこれを紹介して行くことを、研究者の一員としての義務であると思っている。本書は… |
 |
設計技術を語る[2]キサデコールセミナーシリーズ
|
|
 |
|
|
|
 |
岡田新一 西澤文隆 内藤恒方 山下和正 東孝光 著 新建築社 1982年〈キサデコールセミナー〉での対談・講演を収録したシリーズの第7巻。5人の建築家が自身の設計した作品一点を選び、それぞれの設計技術… |
 |
Bruce Mau: Massive Change
|
|
 |
|
|
|
 |
Bruce Mau/Jennifer Leonard ほか 著 PHAIDONカナダ・トロント出身のデザイナー、ブルース・マウの作品群とデザイン論。レム・コールハースとの共著で有名になった彼の、「デザ… |
 |
建築の地層
|
|
 |
|
|
|
 |
磯崎新 著 彰国社 1979年 初版 ハードカバー 函・クリアカバー付 489ページ磯崎新の著書。十五年の間に磯崎新が出逢い影響を受けた建築家、美術家、デザイナー、歴史上の人物について書いたものが集め… |
 |
アルヴァ・アアルト 《現代の建築家》
|
|
 |
|
|
|
 |
鹿島出版会 1978年 ハードカバー 212ページ『SD7701+02 アルヴァ・アアルト』の特集部分を上製・保存本として再発行したものです。特集 : アルヴァ・アアルト作品 : アルヴァ・アアルト美… |
|