|
|
|
|
「カツオ漁船」の漁師たちが絶賛する本場の味わい!!! フジミツ岩商の「生かつお… |
|
|
|
夜想#ぬいぐるみ
|
|
|
|
|
|
|
想いを、縫い込める。いつも子どものそばにいて、遊び相手や癒しの存在であったぬいぐるみが、心をあらわす媒体として重要な役割を担うようになっている。作り手の想い、持ち手の想いが込められた、かわいいぬいぐる… |
|
三浦悦子/義躰標本室
|
|
|
|
|
|
|
三浦悦子の初期作品を網羅した人形ポストカードセット(26枚+おまけカード1枚)。コレクターの手に渡り、もう見れなくなってしまった多くの作品の姿にふれることができる。撮影は黒川未来夫が担当。 |
|
創造の原点/人が芸術家になるとき
|
|
|
|
|
|
|
日本のトップアーティストのインタビュー集。作家を目指す人のための必読書!芳賀徹/千住博/大野木啓人/宮島達男/森村泰昌/やなぎみわ/椿昇/市川猿之助/井上八千代/太田省吾 |
|
藤部明子/Memoraphilia
|
|
|
|
|
|
|
藤部明子 第2写真集私たちは捨てがたい多くの物と一緒に暮らしています。事物のひとつひとつには物語があるはずです。藤部明子の視線は、そうした見えない物語を引き出し、見る人の共感を呼ぶ、みずみずしい映像を… |
|
嶽本野ばら/component tarot
|
|
|
|
|
|
|
嶽本野ばら、BABY,THE STARS SHINE BRIGHT、夜想のコラボレーションによるタロット・カード。カード裏に記された嶽本書下ろしの文章を集めていくと小説が生まれる。カードを彩るテキスタ… |
|
七戸 優・他/il calice di Alice
|
|
|
|
|
|
|
『夜想ヴィクトリアン展』記念ポストカードセット。7組の表現者による描き下し作品、『夜想』未掲載作品も含めた、21点で構成。参加作家は丸尾末広、山本タカト、トレヴァー・ブラウン、七戸 優、秋山まほこ、高… |
|
建石修志/夢の香り
|
|
|
|
|
|
|
1973年の個展『凍結するアリスたちの日々に』から『夜想#ヴィクトリアン』描下し作品まで、建石修志の原点と現在が共存する21点のポストカードセット。『夜想ヴィクトリアン展』記念。 |
|
丸尾末広/ヴァンパイア・パノラマ
|
|
|
|
|
|
|
丸尾末広の『夜想#ヴァンパイア』への描下ろし大判カード6点セット。未発表ヴァンパイアイラストも収録。ケースを開くと70センチを越える吸血鬼パノラマとなり、カードを飾って楽しめるスタンドに変身する。 |
|
夜想#ベルメール
|
|
|
|
|
|
|
球体関節人形を発見し、独自のエロティシズムを創出したベルメールを解読。日本のアーティストが受けた衝撃と影響をあきらかにし、今日の人形表現の拡がりを見る。宮川尚理、スー・テイラー、アリス・メイホン、小方… |
|
夜想#モンスター&フリークス
|
|
|
|
|
|
|
唯一無比、世界にただ一つの存在、それが故にフリークスもモンスターも輝きと存在感をもつ。私たちは、いま彼らをマイノリティとしての共感をもって迎えることができる。二階 健/清水真理/成山明光/森崎偏陸/宇… |
|
夜想#ヴィクトリアン
|
|
|
|
|
|
|
世紀末を懐胎するヴィクトリアン期は、美しいものの背後に深い闇を抱えていた。ゴスもロリータも、暗黒の光もこの時代に生まれた。ヴィクトリアンは意識されぬまま、20世紀末日本に移植される。畠山直哉、松井冬子… |
|
夜想#ヴァンパイア
|
|
|
|
|
|
|
ヴァンパイアはストーカーの創作から生まれ、映画と舞台とコミックを棺桶に脈々と生き続ける。怪物・ヴァンパイアがいつどのように美形の誘惑者になったのか、その生成の秘密にせまる。佐藤嗣麻子、小島文美、倉田淳… |
|
夜想#耽美
|
|
|
|
|
|
|
美しいものがただ美しいだけでそこにある。現代美術にも絵画にも、そしてパフォーマンスにも写真にも、美しいだけの美がある。美は見いだされ、耽ってこそ香り立つものだ。楠本まき、嶽本野ばら、フローリア・シジス… |
|
夜想#ゴス
|
|
|
|
|
|
|
ゴスはゴシックの突然変異的な進化変態である。ゴシックは形式である要素が大きいが、ゴスは精神のあり方により深く関わっている。世紀を超えてなおかつ終末の世紀は継続している。ゴットフリート・ヘルンヴァイン、… |
|