 |
 |
|
 |
価格(税抜) … |
 |
|
 |
商品説明 ■ 商品おすすめポイント 山形の鉄板お土産といえば酒田米菓のオラン… |
 |
|
 |
絵入り版 春のごろつき 附初稿
|
|
 |
|
|
|
 |
立原道造 著 麦書房 1986年 ハードカバー 函付24歳で夭折した詩人、画家、建築家、立原道造の詩集。こちらは上製本1230限定の内の1冊。本編「春のごろつき」は立原道造が初めて一般文芸雑誌に発表し… |
 |
ディアギレフのバレエ・リュス 展 図録
|
|
 |
|
|
|
 |
セゾン美術館 滋賀県立近代美術館 1998年 ソフトカバー 371ページ ジャケット付ロシア出身のプロデューサー セルジュ(セルゲイ)・ディアギレフが主宰し、20世紀初頭のパリを中心としたヨーロッパ、… |
 |
Hundertwasser: Rainy Day
|
|
 |
|
|
|
 |
フンデルトワッサー 著 Bluckmann 1972年 ハードカバー ジャケット付 英文 仏文 独文 88ページ マンフレッド・ボッケルマンのモノクロ写真と色鮮やかなフンデルトワッサーの絵が解け込んだ… |
 |
ドロテアの美しい物語
|
|
 |
|
|
|
 |
巖谷國士 著 アート・スペース・美蕾樹 1984年 ソフトカバー 帯付 46ページ至福の光暈を囲繞顫動し、官能の海え浸潤熔融する、超現實の時空に委ね揺蕩う女藝術家の微睡。(帯より)目次:「ドロテアの美… |
 |
人形情報誌 P.D.N バックナンバー
|
|
 |
|
|
|
 |
2011年 9月 創刊!人形情報誌 P.D.N 購読会員募集人形ファンのための会員限定人形情報誌。人形作家と愛好家の情報交流の場として、タイムリーな情報をお届けします。 |
 |
出会いを求めて 新しい芸術のはじまりに
|
|
 |
|
|
|
 |
李禹煥 著 田畑書店 1982年 新装改訂版第4刷 李禹煥(Lee U Fan)による評論集。「観念崇拝と表現の危機 オブジェ思想の正体と行方」「認識から知覚へ 高松次郎論」「出会いの現象学序説 新し… |
 |
高松次郎 不在への問い
|
|
 |
|
|
|
 |
高松次郎 水声社 2003年 高松次郎の生前に発表されたテクストの中から芸術論、作家論を中心に纏められた一冊。内容は、叢書文化の現在〈9〉美の再定義 (1982年)より「抽象芸術と抽象の世界」、日本読… |
 |
第11回オマージュ瀧口修造展 実験工房と瀧口修造
|
|
 |
|
|
|
 |
瀧口修造 佐谷画廊 1991年 ソフトカバー 英・日文 136ページ 1991年に佐谷画廊にて開催された第11回「オマージュ 瀧口修造展」に伴い刊行されたカタログ。今回のテーマである実験工房の1951… |
 |
イマージュの解剖学
|
|
 |
|
|
|
 |
ハンス・ベルメール 著 種村季弘 瀧口修造 訳 河出書房新社 1992年 再版 ソフトカバー 元パラフィン・函付 202ページハンス・ベルメールの作品集。1957年刊行の表題作『L'Anat… |
 |
ピエール・モリニエの世界
|
|
 |
|
|
|
 |
ピエール・モリニエ/アンドレ・ブルトン 著 生田耕作 翻訳 サバト館 1989年 ソフトカバー ジャケット付フランスの画家・人形作家のピエール・モリニエとシュルレアリスト、アンドレ・ブルトンの共著。モ… |
 |
現代の空間
|
|
 |
|
|
|
 |
栗田勇 著 杉浦康平・杉浦満 ブックデザイン 三一書房 1964年 ソフトカバー ハードカバー・函付 401ページ 栗田勇の芸術原論。「私は意識と物質が干渉しあう領域をさぐってみた。それが、《空間》概… |
 |
魔界・天界・不思議界・バリ
|
|
 |
|
|
|
 |
菅洋志 写真 杉浦康平 構成 鈴木一誌 デザイン 講談社 1983年 初版 ハードカバー 224ページ 函・帯付 菅洋志によるバリ島の写真集。テキストは井上ひさし「演ずるバリ島」、菅洋志「バリ・ヒンド… |
 |
Marcel Duchamp 1887-1968
|
|
 |
|
|
|
 |
マルセル・デュシャン Arturo Schwarz 著 Abrams 1975年 ハードカバー 215ページ ジャケット付 英文マルセル・デュシャンの作品集。初期から晩年までの作品を収録したもの。フル… |
|