 |
 |
|
 |
ショッピングガイド | 商品のお問い合わせ | 返品について … |
 |
|
 |
アマの碁ここが悪い3 打ち込み|囲碁の本・書籍
|
|
 |
|
|
|
 |
敵陣の隙を狙い、勇気をふるって打ち込む。しかし、勇気があれば打ち込みが成功するのではない。打ち込まない方がいい場合、浅く消す要領等、ツボを心得た打ち込みを学ぼう。 著者:影山利郎 サイズ:B6判 ペ… |
 |
アマの碁ここが悪い2 定石の前後|囲碁の本・書籍
|
|
 |
|
|
|
 |
石が接触する中盤の戦いを制するためには、死活の手筋に強くなることが最重要用のテーマとなります。しかし、アマチュアにとって死活に関する問題は最も苦手とするところとなっています。そのためには、実戦での読… |
 |
置碁の戒め 新装版|囲碁の本・書籍
|
|
 |
|
|
|
 |
置碁対局では、どうしても「上手は強い」という意識が過剰になり、必用以上に堅く打ってハンディリードを維持しようと考えるようになります。攻めるよりはまず守り、これに意を注ぎたくなるのも無理ないところでし… |
 |
最新振り飛車破り〈下〉
|
|
 |
|
|
|
 |
どの振り飛車に対しても▲3七桂〜▲4六銀〜▲2六飛と浮き、▲3五歩から角頭を仕掛けるパターンが基本です。歩を巧みにあやつり、大駒と銀桂を駆使したダイナミックな指し方は急戦の魅力たっぷりで、なおかつ覚… |
 |
勝てる矢倉戦法
|
|
 |
|
|
|
 |
攻めは飛角銀桂で、時には香車も登場させ、守りは金銀三枚。すべての駒が盤上に舞い、ガンガン攻めまくって勝つ、それが矢倉戦法の醍醐味であり将棋の理想形です。本書は矢倉の基本というべき、棒銀、3筋歩交換、… |
 |
受けのヒント
|
|
 |
|
|
|
 |
「攻めは好きだけど受けるのはちょっと…」という人は意外に多いです。もちろん攻めてばかりで勝てればいうことはありませんが、将棋は交互に指すゲーム、そう都合よくはいきません。受けなければならない局面でし… |
 |
後手番で勝つ戦法
|
|
 |
|
|
|
 |
「後手番になるといつも受け立ちになり、攻め倒されてしまう」「後手でも自分からどんどん動いていって戦いたい」「後手番での得意戦法を持ちたい」そんな希望を持つ方の手助けになるのがこの一冊です。 … |
 |
先手番で勝つ戦法
|
|
 |
|
|
|
 |
「先手になったときはどうしよう」「先手番での得意戦法をつくりたい」そんな将棋ファンの大きな手助けになるのが本書です。基本線は攻め!相手よりも1手ずつ先に指し進める先手番ではその1手の差を生かしてどん… |
 |
手筋事典|将棋の戦法などの本|将棋の本・書籍
|
|
 |
|
|
|
 |
手筋とは好手の見本です。手筋を覚えたら、将棋の内容が変わってきます。本書では「第1章・攻め」「第2章・受け」「第3章・寄せ」と目的別に手筋を紹介しています。それぞれの章で、歩から玉まで駒別に手筋の基… |
 |
やさしい囲碁トレーニング 新版 手筋の基本
|
|
 |
|
|
|
 |
いつの時代も変わらない。着実に力がつきます。初段に必要な筋・形が身につく基本の「手筋大全」超入門から、着実にステップアップ。 ▼本書の特徴 ・初段までに身につけたい手筋のコツを解説! ・いい手の… |
 |
囲碁 打ち方の教科書|囲碁の本・書籍
|
|
 |
|
|
|
 |
「布石、戦い、ヨセ」一局の中で大事なエッセンスを “ルールを覚えたばかりの人でも読めるように”丁寧に解説しています。 碁盤は広く、打つところがたくさんあります。初心者のうちはどこにどう打ったらいい… |
 |
井山裕太の碁 強くなる考え方|囲碁の本・書籍
|
|
 |
|
|
|
 |
配送方法と配送料金についてのご注意 ご注文画面・自動配信メールでは、送料は、宅配便の表示ですが、当店でご注文内容を確認 次第適用の配送料金に変更させて頂き、改めてご連絡させていただきます ●ゆう… |
 |
詰みか必至か? 196問
|
|
 |
|
|
|
 |
詰みがあるときは詰ます、なければ必至をかける。どちらなのかを見分ける力がつけば勝率はぐんとアップします。とはいえ、実戦では詰むか詰まないかの判断がむずかしいです。本書では、この詰みと必至を見分ける力… |
 |
手筋を覚える問題集196問
|
|
 |
|
|
|
 |
手筋とは筋が良い手の見本です。数多く覚えれば指し手が本筋となり勝率もアップします。この手筋を身につけるにはただ本を読むだけでなく、手筋問題を解き、しっかり考えるのが早道です。本書では、まず何の手筋か… |
 |
形で覚える寄せ&詰め手筋問題集178問
|
|
 |
|
|
|
 |
ばくぜんと詰めろや必至をねらったり、詰みを考えたりするのは、なかなか大変なものです。そんな時に大きな頼りになるのが寄せや詰めの手筋です。また、手筋は局面に応じた「形」で覚えるのが効果的なため、本書は… |
 |
寄せの極意
|
|
 |
|
|
|
 |
将棋で一番大事なのはやはり終盤戦の力です。寄せの強い人が将棋そのものも強い。寄せはひらめきが大切です。どのようにねらっていけば、相手の玉を詰む形や受けなしの形に持ち込めるか、それをイメージして指し進… |
 |
将棋あなたの一手、プロならこう指す!
|
|
 |
|
|
|
 |
将棋の棋力アップには、プロ棋士の読みに裏付けられた指し手や、直感力・大局観を学ぶことが大切です。 本書はこの養成法を採用して、アマがついやりがちな失敗手99を序盤・中盤・終盤から取り上げ、「… |
|