|
|
文吉窯「そメや」 カメ型蓋物(しのぎ)
|
|
|
|
|
|
|
手づくりの蓋物は作るのに手間がかかるから、 なかなか出合うのが難しい。 だから、良いと思えるものを見つけたら、 迷わず手にしてほしい。 文吉窯の蓋物もこれで当分は作らない。 形、しのぎ、色、… |
|
文吉窯 小皿(なまず)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
陶芸家としても卓越した才能を発揮した北大路魯山人。 彼の作陶の原点は、ここ石川の地でした。 身をくねらせて泳ぐユーモラスななまず。 魯山人が石川で作った初期作品をリスペクトして作りました。文吉窯・なま… |
|
文吉窯 盃(鹿文)
|
|
|
|
|
|
|
渦巻き文から伸びる染付けのシンプルな線描きが、 つやつやとした磁肌によく馴染んでいます。 見込みには小鹿。 徳利はこちら 文吉窯 盃(鹿文) ■寸法:W6×D6×H4.5(c… |
|
九谷美陶園 馬上杯(魯山人写色絵)
|
|
|
|
|
|
|
馬上杯(ばじょうはい)とは、 高台と言われる脚の部分が長い杯のこと。 馬上において杯を交わす騎馬民族によって もたらされたものと考えられています。 カラフルで見ていて飽きない魯山人写しの馬上杯… |
|
九谷美陶園 馬上杯(魯山人写丸紋文様)
|
|
|
|
|
|
|
馬上杯(ばじょうはい)とは、 高台と言われる脚の部分が長い杯のこと。 馬上において杯を交わす騎馬民族によって もたらされたものと考えられています。 カラフルで見ていて飽きない魯山人写しの馬上杯… |
|
山本芳子 ぐい呑み(小)
|
|
|
|
|
|
|
日本酒を飲む。温めて、冷やして、時には常温で。 いろいろな楽しみ方ができるのが日本酒の懐の深さ。 それを受け止めるなら、作家の手によるうつわが楽しい。 不思議だけれど、 味も違うような気がする… |
|
泰山窯 五.五寸皿(ぶどうにリス)
|
|
|
|
|
|
|
工芸文様の一つにある葡萄唐草。 はるか古代エジプトに始まり、シルクロードを通って、中国に。 そして日本へと伝えられました。それが7世紀末のこと。 21世紀のいま、こんなに素敵な葡萄唐草が日本には… |
|
庄田春海 飯碗(花唐草/青)
|
|
|
|
|
|
|
食卓に元気を運ぶような、晴れやかな色づかいの飯碗。 花は嬉々として浮かび、葉はすがすがしく舞っています。 やや浅めの形が愛らしさを一層高めて、新鮮。 庄田春海・花唐草シリーズ 湯呑(… |
|
多田鐵男 平角皿(赤絵刷毛目)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
赤のラインがまるで額縁のような角皿。 単純な色使いだけれど、なんとも言えない魅力。 サイズは大小。 小は手塩皿サイズ。 天ぷら用の塩や薬味を盛ったり、しょうゆ皿として。 大は銘々皿サイズ。 一人分のお… |
|
虚空蔵窯 マグカップセット/古染椿
|
|
|
|
|
|
|
見ているだけで楽しい。そんな嬉しい言葉をいただくことが多いマグカップ。 手に取れば、やさしい持ち心地と確かなろくろ成形による技が感じられるはず。 そして何より、コクゾーカラー・イズ・ビューティフル… |
|
ななかまど 片手鍋(ざくろ紋)
|
|
|
|
|
|
|
土鍋。それは、土を原料とする陶器製の調理器具です。 その魅力は、金属製のものと異なり、じわじわと熱くなり、 いったん熱くなれば冷めにくく、全体をむらなく加熱することができること。 だから、鍋料理… |
|
ななかまど 平鍋(ななかまど紋)
|
|
|
|
|
|
|
土鍋。それは、土を原料とする陶器製の調理器具です。 その魅力は、金属製のものと異なり、じわじわと熱くなり、 いったん熱くなれば冷めにくく、全体をむらなく加熱することができること。 だから、鍋料理… |
|
多田鐵男 ハツリ盃(色十草)
|
|
|
|
|
|
|
表面を削り、その表情を味わうハツリ。 木工ではよく見かけますが、 陶芸では見たことがありませんでした。 新しいものを届けたいという 多田さんの心意気が伝わります。 存在感があって、かつ、かっ… |
|
文吉窯「そメや」 カット小鉢(白磁)
|
|
|
|
|
|
|
優しいラインを持った温かみを感じさせる小鉢です。 よく見ると左右は非対称。 ちょっとした料理を盛る皿として重宝します。 文吉窯「そメや」 カット小鉢(白磁) ■寸法:W12~12.5×D12… |
|
九谷美陶園 結び形皿(染付花文)
|
|
|
|
|
|
|
大胆な結び文が目に飛び込む、 ユニークな変形皿。 落ち着いた色の染付で描かれた “結び”に込めたものは 「人と人、心と心を結ぶ」思いでしょうか。 盛り付けやすく、料理も美しく映えます。 普… |
|
海野裕 輪花小鉢(赤絵花詰め)
|
|
|
|
|
|
|
赤が食卓に映える、可憐な小鉢。 やきもの好きのハートをドキュンと撃つカッコよさです。 絵、かたち、価格、この先、どこまで続けられるだろう。 だから、買うなら、今です。 特集『春爛… |
|
庄田春海 りんか鉢(桃)
|
|
|
|
|
|
|
〈桃栗三年柿八年〉とよく言いますが、 これ、ことわざだったんですね。知りませんでした。 何事も成し遂げる(実をつける)には、 それ相応の時間が必要だというたとえ。 庄田さんの桃がこんなに可愛い… |
|
川連漆器・黒漆内古代朱(弁柄)椀
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉時代に、武士の内職として武具に漆を塗ったのが起源とされる川連漆器。 高価なものに見られる豪華絢爛な漆器ではなく、安くて良い、実用漆器が多く作られています。 こちらのお椀もシンプルな色と形。… |
|