 |
 |
|
 |
zero touch -ゼロタッチ- 実用新案登録済【登録第3246011号】 … |
 |
|
 |
文吉窯「そメや」 七寸鉢(二色コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
外側には赤、内側には青。グルグルとコマのように回る独楽筋文です。 シンプルで簡単な文様に見えて、実のところ、そうではありません。 ろくろを回して、絵筆をそっと器の表面に当てる、その集中力と緊張感。… |
 |
文吉窯 六寸花刻文鉢(青磁)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
上品な趣を漂わせる六寸鉢。 透明感あるひすい色と愛らしい花文がやわらかく溶け合って、 料理を美しく引き立てます。 鉢としてだけではなく、パスタやサラダにもおすすめ。文吉窯 六寸花刻文鉢(青磁)■寸法:… |
 |
フレアデザートカップペア 真紅
|
|
 |
|
|
|
 |
〜モダンな和食器として〜 和食器に分類されながらも、モダンでポップなカラーが 日常を明るく色づけてくれます。 電子レンジ、食洗機対応ですので、 気軽に便利にお使いいただけます。 … |
 |
たくまポタリー スクエア皿(ブルー)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
グレーとブルーの掛け合わせによる表情と 釉薬の艶やかな透明感がおしゃれ。 メインをドン、数種類のおかずを少しづつ… どちらも余白を生かして盛れば、 おいしいものがさらにおいしくなる四寸皿。たくまポタリ… |
 |
山裕理 ひし形小鉢(梅) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
豊かな自然に恵まれた日本の国は、 食の喜びにあふれています。 その幸せを受け止めるにぴったりの 華やかで楽しい色彩を持つひし形の小鉢。 日々のうつわとして、ハレの日のうつわとして、お手元に。 … |
 |
萌窯 豆皿(色絵果実文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
酒の味を引き立てる珍味入れや、 お茶請けの小皿として、 自分なりの使い方を楽しんでほしい豆皿。 端正な形、確かな絵付けは見ていて飽きることがありません。 染付の豆皿の横に赤絵の豆皿をおくと、 … |
 |
萌窯 飯碗(鹿/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
愛らしい鹿をあしらった飯碗。 鹿は延命長寿を表すといわれ、 神の使いとして神鹿(しんろく)という言葉もある吉祥文。 使うほどに愛着が生まれます。 時には、こんな歌も思い出したりして…。 “奥… |
 |
多田鐵男 碗(椿文/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手びねりから生まれた個性的な碗。 白椿と赤椿がぐるっと描かれ、 うちにあったら、テーブルが楽しくなること間違いありません。 写真ではわかりにくいですが、高台が高くなっています。 多田鐵男 … |
 |
林京子 1点もの 七寸皿(鳥文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて、 持ち… |
 |
真鍋千恵子 花の器(筒カップ小/樹A)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手仕事のぬくもり感じさせる、小さく愛らしい筒カップ。 この小さなカップひとつで、テーブルに変化が生まれます。 ゆるりとした時間のなかで、心満たされる一杯を お楽しみください。 満水容量で約10… |
 |
真鍋千恵子 花の器(筒カップ小/矢車草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手仕事のぬくもり感じさせる、小さく愛らしい筒カップ。 この小さなカップひとつで、テーブルに変化が生まれます。 ゆるりとした時間のなかで、心満たされる一杯を お楽しみください。 満水容量で約1… |
 |
真鍋千恵子 花の器(筒カップ小/樹B) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手仕事のぬくもり感じさせる、小さく愛らしい筒カップ。 この小さなカップひとつで、テーブルに変化が生まれます。 ゆるりとした時間のなかで、心満たされる一杯を お楽しみください。 満水容量で約15… |
 |
九谷美陶園 四寸鉢(魯山人手)
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷五彩のうち緑、赤、黄の三彩を使った、 華やかな雰囲気を持つ魯山人写しの小鉢。 単純な絵柄ながら、心をひきつけるのは、 魯山人の非凡のなせる技でしょうか。 手頃な大きさで、向付や鍋物の取り鉢… |
 |
林京子 1点もの 長角皿(更紗文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて、 持ち… |
 |
九谷美陶園 中皿(染付福文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
魯山人写し皿「福字」。 作品に文字を書くことを好んだ魯山人が 最も好きだったのがこの字だそうです。 魯山人に倣い、 籠字の手法で一気呵成(いっきかせい)に 仕上げた字はすべて違います。 料理を盛れば、… |
 |
林京子 1点もの 長角皿(鳥文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて、 持ち… |
 |
林京子 1点もの 七寸皿(ゴス鉄絵)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて、 持ち… |
 |
海野裕 長皿(亀甲つなぎ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の美意識を直球で描く長皿。 和食器ならでは、かつ手描きならではの 風合いが食卓を彩ります。 さまざまな料理を盛り付けるのに ぴったりのサイズ感。 普段使いから、 おもてなしまで幅広く活躍します。 … |
 |
海野裕 長皿(ムギ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の美意識を直球で描く長皿。 和食器ならでは、かつ手描きならではの 風合いが食卓を彩ります。 さまざまな料理を盛り付けるのに ぴったりのサイズ感。 普段使いから、 おもてなしまで幅広く活躍します。 … |
 |
海野裕 長皿(雷文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の美意識を直球で描く長皿。 和食器ならでは、かつ手描きならではの 風合いが食卓を彩ります。 さまざまな料理を盛り付けるのに ぴったりのサイズ感。 普段使いから、 おもてなしまで幅広く活躍します。 … |
|