 |
 |
|
 |
ご購入の際の注意点 商品ページの情報は、メーカーカタログをもとに記載しております… |
 |
|
 |
文吉窯「そメや」 丼(コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
姿がいい丼。かたちも柄も好みなのです。 天丼、カツ丼、親子丼、どんぶりご飯にうどんやそば、ラーメンも。 マルチに、ガンガンお使いいただけるうつわ。 文吉窯「そメや」 丼(コマ) ■寸法:W1… |
 |
虚空蔵窯 フリーカップ(赤絵花唐草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの定番、伝統ある花唐草文のカップ。 花と唐草を組み合わせた吉祥文様ですが、 特定の花を意匠したものではありません。 だから、描き方は自由自在。 虚空蔵窯のそれは、軽快に力強く、かつ、 … |
 |
長右衛門窯 花形皿(小/紙風船) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
昔懐かしい紙風船。今の若い人たちは見たことがあるかな? 「赤・青・白・黄・緑」の丸い玉に息を吹き込み、 手でついたり、時には、ポーンと宙空へ飛ばしたっけ。 あの感触、今でも手に残っています。 … |
 |
米満麻子 長皿(ひなげし)
|
|
 |
|
|
|
 |
揚げ物が大好き。 なかでも春巻きに目がない、という米満さんが、 細長く巻いてパリパリに揚げた春巻きを カッコよく盛りたいと作った長皿。 ひなげしの赤色がきつね色の揚げ物を より一層美味しく見… |
 |
越前塗 珈琲カップ(名入) 朱
|
|
 |
|
|
|
 |
〜おもてなしの心を大切にするあの方へ〜 【商品説明】 「Japan」と呼ばれる日本の伝統・漆器。いいものは欲しいけれど特別の日の器だと思っていませんか? 国内の業務用漆器のNo.1シェアを誇… |
 |
越前塗 珈琲カップ(名入) 黒
|
|
 |
|
|
|
 |
〜おもてなしの心を大切にするあの方へ〜 【商品説明】 「Japan」と呼ばれる日本の伝統・漆器。いいものは欲しいけれど特別の日の器だと思っていませんか? 国内の業務用漆器のNo.1シェアを誇… |
 |
銅器彩 ペアロックカップ
|
|
 |
|
|
|
 |
〜日常使いの良食器〜 【商品説明】 近年人気の波佐見焼。巷でよく見かけるのは 際立つ白磁に絵付けの施された磁器。 ツルッとした手触りにモダンなデザインが 若い世代に人気のようですね。 … |
 |
波佐見焼 はふり 長角皿ペア
|
|
 |
|
|
|
 |
〜今なお進化し続ける日常使いの良食器〜 【商品説明】 「波佐見焼」約400年の歴史を数え、名前の由来となる 長崎県の波佐見町は、町全体に分業体制が広まっており、 まさに町を挙げて焼き物づく… |
 |
きらら坂 信楽焼 あお盛鉢
|
|
 |
|
|
|
 |
〜信楽焼に珍しいカラーあお〜 【商品説明】 透き通るようなあお色 ガラスブルー 抜けるような海色の青 新鮮な信楽焼をお届けします。 【サイズ】 商品サイズ: φ20×19… |
 |
林京子 楕円皿(更紗文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
洗練されたデザイン、鮮やかな染付の色、 しっとりと潤いを感じさせる肌。 それらがあいまって瀟洒な魅力に満ちた楕円皿です。 料理と食卓をグッと引き立てます。 最後の入荷品となります。 林 京子 楕円皿(… |
 |
林京子 長角皿(更紗文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
更紗文様の格好良さ、 染付の色合い、焼成によるゆがみ、 それらが渾然一体となって、 やきもの好きの心をくすぐります。 これが自然で、本物だと思う。そんな長角皿です。 林 京子 長角皿(更紗文)■寸法:… |
 |
中町いずみ 型皿(くま)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
中町さんのくまをじっと見て思う。 わたしたちが今を生きているように、 このくまも、実はこの世界のどこかで、 同じように今を生きているんじゃないかって。 人間の時間とはちがう、もう一つの時間を。 たっぷ… |
 |
和陶房 そば猪口(染付牡丹唐草)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
唐草と富貴の象徴である牡丹を組み合わせた、 いわゆる牡丹唐草文のそば猪口。 大輪の牡丹と自由奔放な唐草が調和して、 優美さを感じさせます。大人の食卓を演出する逸品。 和陶房 そば猪口(… |
 |
瑞穂窯・耳付鉢(青)
|
|
 |
|
|
|
 |
小代らしい柔らかい白が印象的な瑞穂窯の耳付鉢です。 裏側のラインがアクセントになっており、おかずを盛る器としてちょうどいいサイズです。 ※ひとつひとつ色の違いが見られます。ご了承ください。 … |
|