 |
 |
|
 |
【ヨネックス】パワークッション フュージョンレブ5メン GC ・新品未使用 … |
 |
|
 |
文吉窯 そば猪口(麦わら手)
|
|
 |
|
|
|
 |
穂を刈り取った麦の茎、 麦わらを模したのが麦わら手といわれています。 すっきりとしたデザインで清々しさを感じさせます。 文吉窯 そば猪口(麦わら手) ■寸法:W8.5×D8.5×H6.5… |
 |
文吉窯「そメや」 ミニフリーカップ(格子)
|
|
 |
|
|
|
 |
ミニそば猪口、というより、 ミニフリーカップの名がぴったりのうつわ。 小さな湯のみ代わりやおかずを入れる小鉢、 珍味やフルーツを一口盛っても楽しい。 食卓のアイテムの一つとして、あると便利。 … |
 |
文吉窯 五.五寸楕円皿(細しのぎ)
|
|
 |
|
|
|
 |
文吉窯さん独特の うっすらと灰色を帯びた温かい白。 浅く入ったしのぎがやわらかな風合いを より優しくして好ましい。 見た目より軽く、深さもあって、取り皿として秀逸。 菓子を盛っても楽しい。 … |
 |
文吉窯 飯碗(染小紋/青磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
確かな素地、清々しい青磁釉、そして見事な染付技法。 この三つが絶妙なバランスを見せて、これぞ文吉窯の真髄と思わせる飯碗。 この値段でこの技術と質感、職人の誇り。 文吉窯 飯碗(染小紋/青磁)… |
 |
文吉窯 飯碗(染うず文)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの外にも内にも、かわいい渦が巻いた飯碗。 見た目は可愛いけれど、持てばしっかりとした手ごたえがあります。 さすが、文吉窯。機械には出せない、手の技です。 文吉窯 飯碗(染うず文) ■寸… |
 |
文吉窯 四寸タタラ皿(玉文)
|
|
 |
|
|
|
 |
ロクロ成形とは違う味わいを持つタタラづくりのうつわ。 手びねりから生まれた形のやさしさ、 ふくよかさが魅力の一つです。 縁をグッと立ち上げた四寸の取り皿。 盛る部分は9cm程度ですが、 シン… |
 |
文吉窯 五寸鉢(ナス)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの絵付。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 サイズは三種類。 使い分けて、いろんな料理をお楽しみくだ… |
 |
文吉窯 六寸切立皿(市松)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の伝統文様を描いた正角の六寸切立皿。 市松、矢羽根、青海波の三種。干菓子器(ひがしき)はもちろん、 前菜皿、お刺身皿などいろいろ使えます。 懐紙を敷いて、季節の野菜の天ぷらもすてき。 … |
 |
文吉窯 小向付(なまず)
|
|
 |
|
|
|
 |
陶芸家としても卓越した才能を発揮した北大路魯山人。 彼の作陶の原点は、ここ石川の地でした。 身をくねらせて泳ぐユーモラスななまず。 魯山人が石川で作った初期作品をリスペクトして作りました。 … |
 |
文吉窯 五寸鉢(瓢箪)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの瓢箪。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 お鍋の取り皿はもちろん、 サラダや副菜などいろんな料理の… |
 |
文吉窯 豆皿(富士タコ唐草)
|
|
 |
|
|
|
 |
富士山の形を模した豆皿に 吉祥文である伝統のタコ唐草を描いた、 二重の意味でめでたいうつわ。 いつものおつまみが、より美味しく見える不思議。 在庫なくなり次第、販売終了となります。 … |
 |
文吉窯「そメや」 変形小鉢(白磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
文吉窯ならではの温かさと味わいがある白磁の小鉢。 ほかのうつわを引き立て、 また引き立てられて華やかにもなります。 変形したかたちもいい。 文吉窯「そメや」 変形小鉢(白磁) ■寸法… |
 |
文吉窯「そメや」 五寸皿(唐人物)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの中央にユーモラスな中国風の唐人物(からじんぶつ)がひとり。 余白のとり方も利いていて、実にいい味を出しています。 皿、小皿、飯碗などがあります。 文吉窯・唐人物シリーズ 角小… |
 |
文吉窯 カット小鉢(白磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
優しいラインを持った温かみを感じさせる小鉢です。 よく見ると左右は非対称。 ちょっとした料理を盛る皿として重宝します。 文吉窯 カット小鉢(白磁) ■寸法:W12×D12×H5~5.5(cm… |
 |
文吉窯 七.五寸切立長皿(菱文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の伝統文様を描いた七.五寸切立長皿。 市松、菱の二種。 主役になる、良い食材を少し。 脇には、彩りとなるあしらい(添え物)を。 それだけで、美しい一品の出来上がりです。 市… |
 |
泰山窯 六角豆鉢(遊鳥) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
その名のとおりの小さな豆鉢。 お漬物、おつまみ、薬味など、 ちょっとしたものに重宝します。 中央の鳥がまたユーモラスでかわいいのです。 うさぎはこちら 泰山窯 六角豆鉢(遊… |
 |
文吉窯 五寸楕円皿(青白磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
文吉窯さんの工房で出合った 静かな気品を湛えた五寸楕円皿。 うっすらと青みを帯びた釉(うわぐすり)。 詩情を感じさせる絵。 取り皿、盛り皿としてどうぞ。 文吉窯 五寸楕円皿(青白磁) ■… |
 |
文吉窯 七寸付出皿(鹿文)
|
|
 |
|
|
|
 |
薬味やおつまみを三品盛り。 こんがりと焼いためざしを二匹、レモン添え。 なんて、ちょっとした演出ができる付出皿です。 草原に遊ぶ小鹿の絵に、一口のおかずが映えます。 染唐草はこちら … |
 |
林京子 1点もの 五寸深皿(A) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
|