 |
 |
|
 |
商品について サイズ詳細 ジャージとお揃いのハーフパンツも登場! … |
 |
|
 |
泰山窯 長皿(蔦花鳥) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
泰山窯さんが大事に、 長く描いてきた図案が川蝉と蔦花鳥。 ここには、ふるさとの自然に学んだ感性が 散りばめられています。 お刺身、焼き魚、副菜など、格好よく、 おいしく見せてくれる素敵な長皿… |
 |
宅配用紙袋 テープ付 ■Mサイズ ■100枚
|
|
 |
|
|
|
 |
無地のシンプルな紙製宅配袋です。 角底なので幅広い用途にご利用いただけます。封入作業が楽になる両面テープ付きです。 ・入数:100枚 ・寸法: (高)390mm×(幅)260mm×(マチ)80mm+(… |
 |
ななかまど 五寸鉢(鉄葉紋)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルな表現、飾らない筆使い、 それがどこか健やかさと朗らかさを感じさせます。 名前は葉紋だけれど、見方によっては蝶紋にも見えます。 捉え方は、もちろん、その人次第。 盛り皿、鉢、取り皿と使い方もい… |
 |
銀峯花三島 土鍋8号|花三島|Ginpo(銀峯)
|
|
 |
|
|
|
 |
本物の証・銀峯の花三島ープロが選んだ信頼の器。日本製・四日市産の中でも最高と賞される抜群の品質。(類似品にご注意ください。) □サイズ: 11号380×340×190mm(φ335mm6L) 10号3… |
 |
森修焼 円すい形ドリッパー・1つ穴タイプ
|
|
 |
|
|
|
 |
手軽に本格コーヒーの味わいが楽しめるドリッパー。 ポット(茶こし付き)に対応。 円すい形ペーパーフィルターをご使用ください。 ●サイズ:直径105×高さ80(mm) ●遠赤外線 ●電子レ… |
 |
文吉窯「そメや」 付出皿(市松)
|
|
 |
|
|
|
 |
文食事の前に、前菜を何種か盛り合わせて酒肴として出すとき、 こんなお皿があると便利。 焼き魚一尾では寸が足らないけれど、お刺身なら十分です。 ■文吉窯・市松シリーズ 六寸切立皿はこちら… |
 |
林京子 モッコ皿(水玉)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
鉄釉と染付と木瓜型の形が見事にマッチして、 心憎いばかりの出来栄えを見せるモッコ皿。 和洋問わず、お好きなものを載せて、さぁ召し上がれ。 林 京子 モッコ皿(水玉)■寸法:W19.5〜20×D13.5… |
 |
林京子 角小鉢(葉文)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
広口で、腰から下がすっと細くなっている角小鉢。 盛り栄えがし、少量であっても絵になります。 ふだんのおかずを、きっと“技あり”の一品に。馬はこちら林京子 角小鉢(葉文)■寸法:W12.5×D12.5×… |
 |
林京子 長角皿(太ムギ)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
日本古来の柄行のモダンさと使い勝手の良さが人気の長角皿。 焼き魚を豪快に、ふだんのおかずやお刺身を、 はたまた天ぷらや焼き鳥だって。多様な使い方を自由に。林 京子 長角皿(太ムギ)■寸法:W22×D1… |
 |
山本芳子 六.五寸皿(いっちん小花)
|
|
 |
|
|
|
 |
白い小花の〈いっちん〉模様がかわいいプレート。 肉や魚のメイン料理から、 シンプルにトースト一枚まで、いかようにも使えます。 ワンプレートごはんにもおすすめ。 特集『すてきな、ふだん… |
 |
林京子 角小鉢(馬)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
広口で、腰から下がすっと細くなっている角小鉢。 盛り栄えがし、少量であっても絵になります。 ふだんのおかずを、きっと“技あり”の一品に。葉文はこちら林京子 角小鉢(馬)■寸法:W12.5〜13×D12… |
 |
九谷青窯 五寸鉢(呉須鉄パルメット)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
古代エジプトの植物文様、パルメットを模した五寸鉢。 落ち着いたデザインと色合いがどんな料理も スッとお洒落に見せてくれます。九谷青窯 五寸鉢(呉須鉄パルメット)■寸法:W15.5×D15.5×H6 … |
 |
長右衛門窯 銘々皿(市松/角小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
藍と白の市松模様がかわいい豆皿です。 男性の手のひらだったら、すっぽりおさまるくらいの大きさです。 薬味や漬物を入れるのに重宝します。 鷺の図はこちら 長右衛門窯 銘々皿(市… |
 |
九谷青窯 マグカップ(藍葉)|カップ|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ほんわり湯気が立ったコーヒーを飲む。 あたたかい、いい時間。 だから、カップはお気に入りのものを。 深い藍が美しい。九谷青窯 マグカップ(藍葉)■寸法:W9×D9×H7(cm) ■重さ:215g程度 … |
 |
林京子 長角皿(ゴス朱ムギ)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本古来の柄行のモダンさと使い勝手の良さが人気の長角皿。 焼き魚を豪快に、ふだんのおかずやお刺身を、 はたまた天ぷらや焼き鳥だって。 多様な使い方を自由に。 特集『青を楽しむ』… |
 |
宮島工芸・杓子(ケヤキ)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本三景の一つ、厳島神社のある宮島は、しゃもじ作りの産地として有名です。 しゃもじのことを宮島では「杓子」と呼びます。杓子には神社の祈願用と実用のものがあり、宮島工芸製作所は先代から実用的な杓子を作… |
|