 |
 |
|
 |
テラカニス フラワーメニュー チェリーブロッサムは日本のお花見、桜をテーマにした… |
 |
|
 |
文吉窯「そメや」 七寸鉢(二色コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
外側には赤、内側には青。グルグルとコマのように回る独楽筋文です。 シンプルで簡単な文様に見えて、実のところ、そうではありません。 ろくろを回して、絵筆をそっと器の表面に当てる、その集中力と緊張感。… |
 |
池島直人 八角皿(色絵葉文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
古九谷や吉田屋に共通する、 全体を色で包み込む「塗埋(ぬりうめ)手」による八角皿。 濃厚な緑と鮮明な黄の二色よる大胆な意匠が際立つ、 まさに風流なるうつわ。 盛る料理と共に、うつわの美しさをも… |
 |
文吉窯「そメや」 花形浅小鉢(白磁)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
白磁の美しさと形の愛らしさ、 その両方が楽しめる浅小鉢。文吉窯さんの狙いは一人 分の副菜やデザート、お菓子をのせたりすることだと思いますが、 深さある取り皿としても面白い。 つい手が伸びるサイズ、カタ… |
 |
かじや窯・飴釉6寸皿
|
|
 |
|
|
|
 |
濃い飴色が美しい小代焼・かじや窯の6寸皿です。 鉄分の浮き出た表面に趣があり、食卓に力強さを運んでくれそうです。 1~2人用のおかずを盛るお皿としてちょうどいいサイズです。 ※釉薬のムラやピ… |
 |
米満麻子 七寸皿(ひなげし)
|
|
 |
|
|
|
 |
手に取った人が笑顔になればいいなぁ、 と願い描いた、ひなげし。 岐阜のめぐる季節のなかで生まれた、 米満さんの新しい色と絵です。 また明日も元気で幸せでありますように。 そんなメッセージに満… |
 |
和陶房 三.五号角皿(染付吉字)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
一見、用途が限られているように見えるけれど、 深さと、中央にはくぼみがあって、 意外に用途が広いというのが実感。 ちょっとしたおかずを入れる、タレ皿にする、 なかには、取り皿として使う… |
 |
真鍋千恵子 WAO碗II(G)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
何かしてほしいときはどこまでも甘えた声。 けれど、それ以外は知らん顔。 遊びの天才で、いつもサッといなくなって、飽きるまで戻ってこない。 待つほうが心配してオロオロしててもどこ吹く風。 で、嫌… |
 |
真鍋千恵子 WAO CUP(オレンジ)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
大きな目、クールな視線。でも動きはどこかユーモラス。 真鍋さんが溺愛する飼い猫がモチーフの楽しさ溢れるカップです。 尻尾が飛び出して持ち手になっています。 真鍋千恵子・WAO CUPシリーズ… |
 |
海野裕 七寸鉢(花果文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
染付の花果が美しい七寸鉢。 この鉢に盛れば、どんな料理も食卓の華。 鉢を取り回しながら、食べて、話して、笑って、満腹。 おいしい時間を何度でも。 海野裕 七寸鉢(花果文) 九谷焼 ■寸… |
 |
多田鐵男 貝型平皿(花唐草/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
確かな技術をもち、 時代に合わせてしなやかに変化を続けてきた多田鐵男さん。 そのうつわはいつだって暮らしに元気を届けてくれます。 近作は、貝型の平皿。 ユニークでチャーミング。 特… |
 |
海野裕 四方小付(市松) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
好きな肴を少しだけ用意して、 好きな酒をちびりちびりと呑む。 これ、晩酌の楽しさだと思う。 仕事帰りにのれんをくぐるのもいいけれど、 慣れ親しんだ食卓はやっぱり心地いい。 だからおすすめした… |
 |
中町いずみ 飯碗(くま)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
中町さんのくまをじっと見て思う。 わたしたちが今を生きているように、 このくまも、実はこの世界のどこかで、 同じように今を生きているんじゃないかって。 人間の時間とはちがう、もう一つの時間を。 たっぷ… |
 |
長右衛門窯 三寸丸皿(暫) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
歌舞伎十八番として有名な 「勧進帳(かんじんちょう)」の舞台は、 私たちが住む石川県。 だからこその「暫(しばらく)」。 その「にらみ」で世を覆う暗雲を吹き飛ばします! 長右衛門窯 三寸… |
 |
海野裕 四方小鉢(色絵色紙文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
和を感じさせる深型の四方小鉢。 上品で使いやすく、 酢の物など汁気のある副菜を盛るのにぴったり。 気づけばいつも食卓にある海野さんのロングセラーです。 海野裕 四方小鉢(色絵色紙文) … |
 |
海野裕 そば猪口(雷文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
暮らしの中にそば猪口を取り入れてみませんか。 そば猪口はつゆを入れるだけのものではありません。 お茶やコーヒーのカップ、小鉢、デザート用にと、 使い回せる「一器多様」の代表格。 柄、手触り、重… |
|