 |
 |
|
 |
●当社製「アウターバレルピース(別売)」を使用しバレルレングスをお好みの長さに変… |
 |
|
 |
中町いずみ 飯碗(松と虎)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
虎は吉祥。松も吉祥。 つまり、めでたさ二倍の飯碗です。 中町さんのトラは、かわいいだけでなく、力強さがあります。 だから、見るだけで元気がもらえるのだと思います。 そう、心に響くのです。中町いずみ 飯… |
 |
林京子 小鉢(しのぎ花)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
お客さまから教えてもらった、林さんの小鉢。 いただいたメールには写真と「永く気に入って使っていたもの」 というお言葉が添えてありました。 実物を見て、触れ、あらためて納得。 ぜひ、使ってみてください。… |
 |
中町いずみ 色絵輪花小鉢(お花畑)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
高山で出合ったお花畑の記憶を文様にした色絵小鉢。 凛とした、深い色合いを備えています。 料理を盛ったり、お菓子を入れたり、楽しみながら使ってください。 中町さんが、それこそ楽しみながら作った小鉢ですか… |
 |
長谷川塑人 小鉢|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
織部釉を使った、華やかで、長谷川塑人さんらしい自由闊達な小鉢。 もとは金沢の料亭から依頼されたものだったとか。 半磁器で、貫入が入ります。 でも、その変化は塑人さんがお届けするやきものの味わいの一つ。… |
 |
文吉窯 四寸鉢(わらび)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの絵付。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 サイズは三種類。 使い分けて、いろんな料理をお楽しみください。ナス… |
 |
文吉窯 五寸鉢(わらび)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの絵付。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 サイズは三種類。 使い分けて、いろんな料理をお楽しみくだ… |
 |
文吉窯 四.五寸鉢(わらび)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの絵付。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 サイズは三種類。 使い分けて、いろんな料理をお楽しみくだ… |
 |
山本芳子 六寸平鉢(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
 |
たくまポタリー 六寸十字鉢(白)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
たくまさんらしい優しい質感、 少し光沢のある肌を持つ六寸鉢。 何を盛ろうかと、思わず手を当てて見たくなりました。 十字の形が可愛くて、 置くだけでテーブルの雰囲気も変わります。たくまポタリー 六寸十字… |
 |
文吉窯 手おこし輪花小鉢(白磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
形、やわらかな釉肌、 手おこしの味わいが一体となって、 ロングセラーとなっている小鉢。 人気の秘密は、使いやすさはもちろん、 料理を盛れば、食卓に花が咲くから。 毎日使いたくなります。 … |
 |
たくまポタリー 六寸浅鉢(綿毛/白)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
煮物や魚の煮付けにはじまり、 香の物やサラダ、ハンバーグやパスタだって、 和洋を問わず幅広い用途に使える多用鉢。 使い込むうちにくらしに馴染み、 風合いを増していくことでしょう。特集『すてきな、ふだん… |
 |
米満麻子 飯碗(春色)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
凍てつく冬を越えて、 春の陽気が野原に満ちるイメージを絵にした春色飯碗。 花の輪郭が柔らかなのは、春の日差しが優しいから。 毎日使うご飯茶碗だからこそ、 手になじみやすい形と大きさを考えました。 米満… |
 |
米満麻子 輪花小鉢(小菊)
|
|
 |
|
|
|
 |
副菜を盛るうつわとして、 米満家の食卓に欠かせないサイズ、形がこの小鉢。 たとえば、ほうれん草のお浸し、 甘味噌ふろふき大根、ポテトサラダ… 少量づつ、いろいろと食べることができて 栄養バラ… |
 |
山本芳子 印花平鉢(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
 |
山本芳子 碗/大(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
 |
山本芳子 碗/小(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
 |
ななかまど 六寸浅鉢(とくさ紋)
|
|
 |
|
|
|
 |
ななかまどさんのどの作品にも共通すること。 いろいろな使い方をするたびに新しい表情を見せてくれること。 使い込むほどに輝きを増すこと。 幸せは、なにげない毎日にあることを気づかせてくれること。 … |
 |
ななかまど 飯碗(麦紋)
|
|
 |
|
|
|
 |
ななかまどさんのどの作品にも共通すること。 いろいろな使い方をするたびに新しい表情を見せてくれること。 使い込むほどに輝きを増すこと。 幸せは、なにげない毎日にあることを気づかせてくれること。 … |
 |
ななかまど 小丼(違い花)
|
|
 |
|
|
|
 |
ななかまどさんのどの作品にも共通すること。 いろいろな使い方をするたびに新しい表情を見せてくれること。 使い込むほどに輝きを増すこと。 幸せは、なにげない毎日にあることを気づかせてくれること。 … |
 |
ななかまど 小丼(染付格子紋)
|
|
 |
|
|
|
 |
ななかまどさんのどの作品にも共通すること。 いろいろな使い方をするたびに新しい表情を見せてくれること。 使い込むほどに輝きを増すこと。 幸せは、なにげない毎日にあることを気づかせてくれること。 … |
|