 |
 |
|
 |
「ひしおもろみ」が手軽に作れるひしお糀です。 甘酒、醤油、水などを混ぜて発酵させ… |
 |
|
 |
中村久一 六寸丸皿(焼締)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
口縁を彩る釉薬が荒々しくも見事な丸皿。 うつわ全体から瑞々しい香気のようなものが立ち上がってきます。 メインの一枚に、またオードブル用として、 少しづついろいろなものを盛りつけても絵になります。 &g… |
 |
九谷青窯 モッコ小皿(白磁)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
調味料として、おしょうゆには大変お世話になっています。 この料理には味付けがしてある、 と言われても、食卓にしょうゆがないと安心できない性質…。 だからしょうゆを入れる皿にも自然と目が行きます。 で、… |
 |
九谷青窯 三.五寸鉢(花)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
直径約10センチ。名前は鉢だけれど、 小皿の感覚で使っていただきたいうつわ。 大きく描かれた花が面白く、全体になんともいえない愛嬌があります。 こんなうつわがあると食卓は楽しく、和やかになると思う。九… |
 |
ななかまど 四寸皿(色絵小花)
|
|
 |
|
|
|
 |
グリーンとイエローの小花がかわいい、 平らな印象の四寸皿。 日々の食事の取り皿として、 おやつの時間の菓子皿として、使ってみてください。 いつもの暮らし、 いつもの時間が少しだけリッチに楽し… |
 |
ななかまど 四.五寸皿(うずまき葉紋)
|
|
 |
|
|
|
 |
ブルーとグリーンの小さな葉っぱをつけたツルが、 まるで光をめざして伸びるように、 ぐるぐると皿全体に渦巻いたうつわです。 シックな色でまとめてあるから、一見、静かに見えるけれど、 その実、動き… |
 |
文吉窯 八角皿(宝文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
染付を発明したのは明朝末期の中国・景徳鎮。 そこで焼かれたものはいま、古染付と呼ばれています。 この八角皿はまさにそれを連想させるもの。 伝統の一品です。 お試しあれ。文吉窯 八角皿(宝文)■寸法:W… |
 |
文吉窯 角小皿(唐人物)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの中央にユーモラスな 中国風の唐人物(からじんぶつ)がひとり。 余白のとり方も利いていて、 実にいい味を出しています。 文吉窯・唐人物シリーズ 皿はこちら そば猪口はこち… |
 |
文吉窯 豆皿(富士タコ唐草)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
富士山の形を模した豆皿に 吉祥文である伝統のタコ唐草を描いた、 二重の意味でめでたいうつわ。 いつものおつまみが、より美味しく見える不思議。文吉窯 豆皿(富士タコ唐草)■寸法:W10.5(最大)×D9… |
 |
文吉窯 豆長モッコ皿(山水)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
遠くの頂を前に釣りをする人。 小さな豆皿の中に、 一幅の絵のような広がりがあります。 枯淡の味わい。文吉窯主人好みです。文吉窯 豆長モッコ皿(山水)■寸法:W9.5×D6.5×H2(cm) ■重さ:… |
 |
林京子 長角皿(ゴス朱ムギ)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本古来の柄行のモダンさと使い勝手の良さが人気の長角皿。 焼き魚を豪快に、ふだんのおかずやお刺身を、 はたまた天ぷらや焼き鳥だって。 多様な使い方を自由に。 特集『青を楽しむ』… |
 |
佐藤亮 うさぎ豆鉢|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
一筆、一筆に精神を集中させ、根を詰めすぎて倒れそうになる。 パッと目に飛び込む、形のおもしろさと縁色の華やかさ。 「これ何かわかります?」と 悪戯っぽく笑う亮さんが手のひらにのせてくれました。 側面に… |
 |
たくまポタリー 八寸皿(皮鯨)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
たっぷり盛って、豪快に。 少なめに盛って、余白を楽しみつつ。 和も洋も引き立てるモダンな八寸皿。 メインディッシュはもちろん、 パスタや焼きそば、 冷やしうどんやおそばだって。たくまポタリー 八寸皿(… |
 |
九谷青窯 五寸皿(レモンの木)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
清々しい香りが漂うようなレモンツリーの五寸皿。 青く澄んだ染付の色。浮かび上がる、透明感ある黄色。 すてきだな、と思う。取り皿に、菓子皿に。 フチが高くなっているから、ちょっと汁気のあるものにも十分。… |
 |
林京子 丸小皿(六角に菊)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
お茶うけに小さい菓子を盛ったり、 角砂糖を置いたり、しょうゆ皿や薬味皿にしたり。 使い方いろいろの丸小皿。和食器の楽しみを、 まずはこんなうつわから。林 京子 丸小皿(六角に菊)■寸法:W9.5〜10… |
 |
林京子 長角皿(太ムギ)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
日本古来の柄行のモダンさと使い勝手の良さが人気の長角皿。 焼き魚を豪快に、ふだんのおかずやお刺身を、 はたまた天ぷらや焼き鳥だって。多様な使い方を自由に。林 京子 長角皿(太ムギ)■寸法:W22×D1… |
 |
林京子 長角皿(桐)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
盛り付けの巾が広がる長角皿。 一枚あるだけでずいぶん重宝します。 柄違いで揃えれば、同じ料理でも雰囲気が変わって楽しい。林 京子 長角皿シリーズ有平はこちら栗はこちら梅はこちら鳥文はこちらゴス鉄花はこ… |
 |
林京子 モッコ皿(水玉)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
鉄釉と染付と木瓜型の形が見事にマッチして、 心憎いばかりの出来栄えを見せるモッコ皿。 和洋問わず、お好きなものを載せて、さぁ召し上がれ。 林 京子 モッコ皿(水玉)■寸法:W19.5〜20×D13.5… |
 |
林京子 四.五寸皿(馬)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
私たちの暮らしの外側にある、はかり知れない動物たちの世界。 それをたまに林京子さんは描く。瑞々しい感性で。 優しく、温かく、まるで絵画のように。林 京子 四.五寸皿(馬)■寸法:W13.5〜14×D1… |
 |
中町いずみ ミミつき小皿(鳥花蝶)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
人の顔みたいにも見える、中町さんのミミつき小皿。 とってもユーモラスでかわいいのです。 格子の中に三種の文様が描かれた鳥花蝶。 同じお皿でも一つひとつ柄が微妙に違います。 どんな子が来るかはお楽しみ!… |
 |
中町いずみ ミミつき小皿(クジャク)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
人の顔みたいにも見える、中町さんのミミつき小皿。 とってもユーモラスでかわいいのです。 配色が絶妙なオリエンタルなクジャク。 同じお皿でも一つひとつ柄が微妙に違います。 どんな子が来るかはお楽しみ!中… |
|