 |
 |
|
 |
Compressport コンプレスポーツ トレイルランニング トレラン キャッ… |
 |
|
 |
文吉窯 パン皿(玉文)
|
|
 |
|
|
|
 |
忙しい朝でも、トースト一枚だけは食べる。 それだけで、仕事に向かう気持ちが上向きになったりします。 朝は大切。 だから朝の一枚をもっとおいしくする文吉窯のパン皿三種。 温かみある、こだわりの手… |
 |
文吉窯 徳利(鹿文)
|
|
 |
|
|
|
 |
長寿や縁起をもたらすとされる鹿は古くから文吉窯の大切なモチーフ。 この徳利も伝統の染付技法によって丁寧に描かれています。 艶やかな磁器のボディにしなやかな肢体を持つ鹿が美しい。 盃はこ… |
 |
文吉窯 平鉢(二色コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
外側には赤、内側には青。グルグルとコマのように回る独楽筋文です。 シンプルで簡単な文様に見えて、実のところ、そうではありません。 ろくろを回して、絵筆をそっと器の表面に当てる、その集中力と緊張感。… |
 |
文吉窯「そメや」 六寸カットつば皿
|
|
 |
|
|
|
 |
和洋にこだわらない。 ただただ、料理そのものを引き立てるうつわを作りたい。 そんな思いから作られた、 落ち着きと文吉窯ならではの味わいを兼ね備えた六寸皿。 息の長い商品でしたが、 残念ながら… |
 |
文吉窯 スハマ皿(古九谷山水)
|
|
 |
|
|
|
 |
古九谷からインスピレーションを得た 州浜形の向付。 楼閣山水文がクラシカルかつモダンな色調で 表現されています。 太陽と波は、悠久の時をも感じさせて。 文吉窯 スハマ皿(古九谷山水) ■… |
 |
文吉窯 五寸鉢(わらび)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの絵付。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 サイズは三種類。 使い分けて、いろんな料理をお楽しみくだ… |
 |
文吉窯「そメや」 花形浅小鉢(白磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
白磁の美しさと形の愛らしさ、 その両方が楽しめる浅小鉢。文吉窯さんの狙いは一人 分の副菜やデザート、お菓子をのせたりすることだと思いますが、 深さある取り皿としても面白い。 つい手が伸びるサイ… |
 |
文吉窯 四寸高台輪花小鉢(白磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
縁が花びらをイメージさせる白磁の輪花小鉢。 伝統的でありながら現代的。 無造作に置いてあるだけでも様になります。 シンプルで飽きのこないデザインとやや青みが かった落ち着いた「白」が、料理を引… |
 |
文吉窯 飯碗(麦わら手)
|
|
 |
|
|
|
 |
食卓で、どの器よりも手にとることが多いのが、飯碗。 だからこそ、心地よく使えるものを選びたい。 縁が少しだけ反った飯碗は、 口に当てたときに唇にほどよくフィット。 青みがかった白のボディにシン… |
 |
文吉窯「そメや」 飯碗(花文)
|
|
 |
|
|
|
 |
食卓で、どの器よりも手にとることが多いのが、飯碗。 だからこそ、心地よく使えるものを選びたい。 縁が少しだけ反った飯碗は、 口に当てたときに唇にほどよくフィット。 青みがかった白のボディにシン… |
 |
文吉窯 モッコ小皿(ざくろ文)
|
|
 |
|
|
|
 |
手にひらにおさまる豆皿。 小さいけれど、大きなお皿に負けない存在感があります。 だからこそコレクターが多いのでしょう。 文吉窯謹製、吉祥果ざくろ文豆皿。いい出来です。 文吉窯 モッコ小皿(… |
 |
文吉窯「そメや」 そば猪口(唐人物)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの中央にユーモラスな 中国風の唐人物(からじんぶつ)がひとり。 余白のとり方も利いていて、実にいい味を出しています。 皿、小皿、飯碗などがあります。 文吉窯・唐人物シリーズ … |
 |
文吉窯 五寸丸皿(瓢箪)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの瓢箪。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 汁気のあるものオーライの小さめの取り皿。 使いやすいです… |
 |
文吉窯 七寸鉢(二色コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
外側には赤、内側には青。グルグルとコマのように回る独楽筋文です。 シンプルで簡単な文様に見えて、実のところ、そうではありません。 ろくろを回して、絵筆をそっと器の表面に当てる、その集中力と緊張感。… |
 |
文吉窯 梅豆皿(染)
|
|
 |
|
|
|
 |
梅の形をした梅豆皿。 描かれているのは桜と紅梅なのかしら…。 漬物、おつまみ、薬味を盛って食卓に。 ちょっとお菓子を盛ってティータイムに。 豆皿はいくつあっても楽しいです。 文吉窯 梅豆… |
 |
文吉窯 六.五寸深鉢(染付草花文)
|
|
 |
|
|
|
 |
見込みに描かれた古染付の草花文。 ほんのり青みを帯びた磁肌と 手おこしによるうつわの表情。 どれも素敵で、少人数用の盛り鉢として、 おすすめしたいうつわ。 文吉窯 六.五寸深鉢(染付草花… |
 |
文吉窯 豆長モッコ皿(山水)
|
|
 |
|
|
|
 |
遠くの頂を前に釣りをする人。 小さな豆皿の中に、 一幅の絵のような広がりがあります。 枯淡の味わい。文吉窯主人好みです。 文吉窯 豆長モッコ皿(山水) ■寸法:W9.5×D6.5×H2(c… |
 |
文吉窯 そば猪口(麦わら手)
|
|
 |
|
|
|
 |
穂を刈り取った麦の茎、 麦わらを模したのが麦わら手といわれています。 すっきりとしたデザインで清々しさを感じさせます。 文吉窯 そば猪口(麦わら手) ■寸法:W8.5×D8.5×H6.5… |
 |
文吉窯「そメや」 ミニフリーカップ(格子)
|
|
 |
|
|
|
 |
ミニそば猪口、というより、 ミニフリーカップの名がぴったりのうつわ。 小さな湯のみ代わりやおかずを入れる小鉢、 珍味やフルーツを一口盛っても楽しい。 食卓のアイテムの一つとして、あると便利。 … |
 |
文吉窯 五.五寸楕円皿(細しのぎ)
|
|
 |
|
|
|
 |
文吉窯さん独特の うっすらと灰色を帯びた温かい白。 浅く入ったしのぎがやわらかな風合いを より優しくして好ましい。 見た目より軽く、深さもあって、取り皿として秀逸。 菓子を盛っても楽しい。 … |
|