 |
 |
|
 |
zero touch -ゼロタッチ- 実用新案登録済【登録第3246011号】 … |
 |
|
 |
萌窯 七寸輪花皿(ぼたん唐草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
中央に松竹梅を描き、 それを囲むようにして大輪の牡丹と唐草を組み合わせた、 染付吉祥文の王道を行くうつわ。 色絵の華やかさとは違った瀟洒な出来栄えと 萌窯さんの技量の冴えをお楽しみください。 … |
 |
林京子 1点もの 小皿(E)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて、 持ち… |
 |
ななかまど ボウル/小(葉紋つなぎ)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
大きく描かれた縁取りの葉っぱが印象的。 料理と食卓に華やかさをプラスするボウルです。 お手持ちのうつわと組み合わせれば、 きっと相乗効果が生まれて、互いを美しく、 また料理をおいしそうに見せてくれます… |
 |
海野裕 モッコ小鉢(桜文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
桜の花びらを大きく、大胆に描いた向付。 おなじみの料理を盛り付けるだけで気持ちが上がるのは、 きっと、うつわに元気があるから。 煮物、揚げ物、野菜もの、何でもござれ。 海野裕 モッコ小鉢(… |
 |
林京子 六.五寸鉢(だみ蝶)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
煮物を入れる鉢をお探しなら、騙されたと思って、 このうつわを手にしてみてください。 サイズに見合わない“軽さ”にまずは驚き、 やがて指先から伝わる磁器のしなやかさ、 艶やかさに感心されることでしょう。… |
 |
中村陶房 ぐい呑(白椿) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
椿の、その凛とした美しさを九谷焼の上絵によって表現した 中村亜紀子さんのうつわ。 日本原産で、古くから日本人の生活に深く根付いてきた椿は まさしくJapaneseBeauty そのもの。 ぜひ… |
 |
京焼 ペアカップ
|
|
 |
|
|
|
 |
〜京都の伝統技法をアレンジ〜 【商品説明】 京焼の歴史は安土桃山時代と言われており、 京焼・清水焼は京都の伝統工芸品となっております。 今回ご紹介するのは京焼の陶器の中でも ハッキリ… |
 |
山本芳子 丼(いっちん花)
|
|
 |
|
|
|
 |
アイボリーホワイトの素地に、 真っ白な〈いっちん〉模様が映えるたっぷりサイズの丼。 麺類を少し盛っておしゃれに、サラダを豪快に盛り付けて鮮やかに。 用途いろいろに使えます。 山本芳子 丼(… |
 |
たくまポタリー ひらひら豆皿|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
盛るものを選ばない、 その包容力がたくまさんのうつわの良さ。 それはこんな小さなお皿であっても同様です。 ふだんの料理をちょこっと盛って並べてみてください。 なんだかいつもと違うテーブル、いつもと違う… |
 |
あめつち 色絵小皿(花形/雄鹿)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
花形の縁を持つ小皿のなかに、角から花を咲かせる鹿。 古代ペルシャから伝わった花鹿文様をリスペクトして作った、 花尽くしのかわいいうつわです。あめつち 色絵小皿(花形/雄鹿)■寸法:W9×D9×H1.5… |
 |
多田鐵男 マグカップ(染十草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんのマグカップは 飲み物を入れるための道具として 優れていることは言うまでもないけれど、 手に持てばやさしく、飲み物をよりおいしく、 そして、心の緊張をフッと緩めてくれるのです。 満水… |
|