 |
 |
|
 |
商品説明 サイズ/詳細 注意事項 flossy出雲店2025年4月22日イン… |
 |
|
 |
文吉窯「そメや」 五寸浅鉢(二色コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
外側には赤、内側には青。グルグルとコマのように回る独楽筋文です。 シンプルで簡単な文様に見えて、実のところ、そうではありません。 ろくろを回して、絵筆をそっと器の表面に当てる、その集中力と緊張感。… |
 |
和陶房 反飯碗 (鯛吉)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
歳を重ねても、身体が衰えても、 精神は若いままでいられたらなぁと思います。 当たり前の日常も、ほんの少し視点を変えるだけで新鮮に思えたりするもの。 例えば、飯碗をこんなふうに変えたらちょっと楽し… |
 |
真鍋千恵子 星魚の豆皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ロマンチックな名前、ユーモア溢れる表情と形。 真鍋さんならではの豆皿。 使い方は、箸置がいいのかしら、 それとも、リングやピアスのトレイ? はたまた、山海の珍味をのせるうつわかな… 想像する… |
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(ドット/線)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(枝)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(葉)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(綿毛)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(花)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
 |
岩崎晴彦 ほっこりカップ(大)
|
|
 |
|
|
|
 |
粉引の柔らかな白と手触り。 そこにあるだけでまわりの空気を和ませる、 岩崎さんのほっこりカップ。 使いこむほどに愛着が湧いてきます。 岩崎晴彦 ほっこりカップ(大) ■寸法:W9… |
 |
九谷美陶園 松形三寸皿(双魚文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
魯山人好みの双魚を松形小皿に描いた三寸皿。 双魚は古くから中国や韓国などでも好まれたデザイン、 富と子孫繁栄の吉祥文です。 香物や薬味入れにぴったりのサイズ。 在庫なくなり次第、販売終了と… |
 |
九谷美陶園 三寸皿(なずな文様/赤絵)
|
|
 |
|
|
|
 |
中国明時代の吉祥文であった 霊芝(れいし)文様をアレンジしたのが、 日本のなずな文と言われています。 窓の中に花を入れたものがよく知られ、 この三寸皿もその伝統を受け継ぎます。 小さなおかず… |
 |
九谷美陶園 三寸皿(なずな文様/染付)
|
|
 |
|
|
|
 |
中国明時代の吉祥文であった 霊芝(れいし)文様をアレンジしたのが、 日本のなずな文と言われています。 窓の中に花を入れたものがよく知られ、 この三寸皿もその伝統を受け継ぎます。 小さなおかず… |
 |
林京子 角皿(菊)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
林京子さんのうつわを使って思うのは、 いつまでも見飽きない表情を持っているということ。 シンプルな柄なのに、奥行きがあって、 スッーと引き込まれてしまいます。 味わい深く、使い勝手のいい 一辺の長さ約… |
 |
多田鐵男 長皿(E〜G) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
同じものを盛り付けたとしても、 うつわの色によって、料理の表情は変わる。 多田さんの赤絵に盛れば、 食卓の景色が今までと少し違って見えるはず。 おいしいものをよりおいしく、そして心までも豊かに… |
 |
岩崎晴彦 楕円鉢(茶/中)
|
|
 |
|
|
|
 |
手間をかけずに食卓を素敵に見せるなら、 まずは、うつわの力を借りるのがいい。 例えば、温かみたたえたこのうつわなんてどうだろう。 料理を盛れば、ほんのりしあわせな気分までオン。 黒… |
 |
岩崎晴彦 片口(白)
|
|
 |
|
|
|
 |
岩崎さんが生み出すフォルムには特有の優しさがある。 だから、あえてゆがませた片口から感じるのは、 ふわっと心が軽くなるような感覚。 そして好感。 手に取れば、それは実感に変わると思います。八分… |
 |
岩崎晴彦 染付カップ(線)|カップ|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
手のひらにすっぽりとおさまるミニサイズ。 持てば、無釉のザラッとした土の部分に指がひっかかり、ホールド感抜群。 口に当たる部分は逆に、厚くぽってりとした釉薬がやさしい。 見れば、何かを語りかけるような… |
|