|
|
|
|
商品内容:フラッシュ・ペーパー(白)2枚入り サイズ :約48cm×19cm… |
|
|
|
林京子 長角皿(菊/中)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
ベーシックなデザインの小さな長角皿。 簡単なおかずやお漬物、お茶菓子などなど、いろいろ載せてみてください。 渋みのある和の色が盛るものをグッと引き立てます。林京子・長角皿(中)シリーズ有平はこちら鉄格… |
|
林京子 角皿(だみ菊)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
染付の色ムラをあえて生かした、 一辺の長さ約15センチの正方形のお皿。 サラリと塗ったように見えて、 実は繊細な感覚がなければ、 この淡い調子のある色味は出ません。 まさにベテランの味。 取り皿として… |
|
林京子 角皿(菊)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
林京子さんのうつわを使って思うのは、 いつまでも見飽きない表情を持っているということ。 シンプルな柄なのに、奥行きがあって、 スッーと引き込まれてしまいます。 味わい深く、使い勝手のいい 一辺の長さ約… |
|
林京子 角皿(さくら)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
林京子さんのうつわを使って思うのは、 いつまでも見飽きない表情を持っているということ。 シンプルな柄なのに、奥行きがあって、 スッーと引き込まれてしまいます。 味わい深く、使い勝手のいい 一辺の長さ約… |
|
中町いずみ 輪花小皿(染付花鳥)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
花の形をした染付小皿。 端正なスタイルと鮮やかなブルーで描く鳥と花が印象的。しかも軽やかです。 新鮮な海の幸、山の幸をちょっとだけ盛って、毎日の食卓をより楽しく。 中町いずみ 輪花小皿(染付花鳥)■寸… |
|
中憲一 長皿(麦)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
米の大産地である九谷の地でも、 最近は麦栽培が見られるようになりました。 麦の穂が育つ様子が4枚の皿に描かれています。中 憲一 長皿(麦)■寸法:W27×D8.5×H2.5(cm) ■重さ:300g… |
|
文吉窯 四寸タタラ皿(玉文)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
ロクロ成形とは違う味わいを持つタタラづくりのうつわ。 手びねりから生まれた形のやさしさ、 ふくよかさが魅力の一つです。 縁をグッと立ち上げた四寸の取り皿。 盛る部分は9cm程度ですが、 シンプルで使い… |
|
九谷美陶園 六寸菊形皿(蝶文)
|
|
|
|
|
|
|
菊の形をしたうつわに散りばめられた蝶と草花。 料理を盛れば、どこからか柔らかな風が吹いてくるようです。 このサイズで手描きでこの値段。 見た目より重さがありますが、 九谷職人の心意気を感じる一… |
|
九谷美陶園 八寸長皿(赤絵水玉文様)
|
|
|
|
|
|
|
いつものお惣菜を特別なものに変身させるには、 好きな器の力を借りるのがいい。 お魚、お肉、前菜、主菜、盛るものを限定せず、 思いつくままにどうぞ。そうして楽しい食事の場を作ることは 人生を明る… |
|
九谷美陶園 八寸楕円皿(間道文)
|
|
|
|
|
|
|
やわらかな形に手のぬくもり溢れる楕円皿。 職人よる絵付けが屈託なく気持ちがいい。 うつわの縁が少し立ち上がっているのも便利。 メイン料理を入れるうつわとして、 ワンデイッシュごはんのうつわとし… |
|
九谷美陶園 八寸楕円皿(赤絵山帰来文)
|
|
|
|
|
|
|
やわらかな形に手のぬくもり溢れる楕円皿。 職人よる絵付けが屈託なく気持ちがいい。 うつわの縁が少し立ち上がっているのも便利。 メイン料理を入れるうつわとして、 ワンデイッシュごはんのうつわとし… |
|
九谷美陶園 八寸楕円皿(丸紋)
|
|
|
|
|
|
|
やわらかな形に手のぬくもり溢れる楕円皿。 職人よる絵付けが屈託なく気持ちがいい。 うつわの縁が少し立ち上がっているのも便利。 メイン料理を入れるうつわとして、 ワンデイッシュごはんのうつわとし… |
|
九谷美陶園 足付六寸皿(染入さらさ文)
|
|
|
|
|
|
|
中国明代末期の古染付にならった六寸の角皿。 足が付いて高さ4センチほどになるので、 他の器と並べたときに存在感があります。 染付と縁を彩る赤が調和してセンスの良さが光っています。 九谷美陶… |
|
九谷美陶園 七寸皿(緑釉水玉文)
|
|
|
|
|
|
|
柔らかな緑で大胆に塗り埋めた七寸皿。 美陶園さんで手にとり目を奪われました。 でも、考えてみればこれは九谷焼の伝統手法ですね。 白縁に三彩の水玉が緑を引き立て、華やぎあるものとしています。 メ… |
|
山本芳子 印花皿(ロクロ/緑釉)
|
|
|
|
|
|
|
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
|