|
|
|
|
ウチワサボテン、キノハサボテン、柱サボテン、球サボテンとサボテン科の植物にはユニ… |
|
|
|
九谷美陶園 三寸皿(なずな文様セット)
|
|
|
|
|
|
|
中国明時代の吉祥文であった 霊芝(れいし)文様をアレンジしたのが、 日本のなずな文と言われています。 窓の中に花を入れたものがよく知られ、 この三寸皿もその伝統を受け継ぎます。 小さなおかず… |
|
和陶房 三.五号角鉢(豆しぼり)|鉢|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
カジュアルに、誰もが親しめるように、と作った水玉模様。 出来上がってみれば、手ぬぐいの「豆しぼり」そっくり。 で、この名前をつけました。 豆の連なりには“子孫繁栄”の意味が込められているとか。 うつわ… |
|
多田鐵男 飯碗(染付花紋)|飯碗・丼|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
多田鐵男さんのうつわから感じるのは、 ズバッと直球勝負のような清々しさ。 うつわの造形、筆の勢い、文様…どれをとっても爽快。 と思えば、この飯碗の花、まるでこどもが描いたように愛らしい。 ベテランの引… |
|
文吉窯 八角皿(宝文)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
染付を発明したのは明朝末期の中国・景徳鎮。 そこで焼かれたものはいま、古染付と呼ばれています。 この八角皿はまさにそれを連想させるもの。 伝統の一品です。 お試しあれ。文吉窯 八角皿(宝文)■寸法:W… |
|
文吉窯 角小皿(唐人物)
|
|
|
|
|
|
|
うつわの中央にユーモラスな 中国風の唐人物(からじんぶつ)がひとり。 余白のとり方も利いていて、 実にいい味を出しています。 文吉窯・唐人物シリーズ 皿はこちら そば猪口はこち… |
|
やちむん・葉紋4寸マカイ
|
|
|
|
|
|
|
沖縄では碗のことをマカイと呼びます。灰色がかった白化粧土と鮮やかな葉紋が素朴で美しいマカイです。 流れやすい緑釉と飴釉がじんわりと滲んで味があります。 ひとつひとつ釉薬の溶け方や流れ方は異なります… |
|
庄田春海 カップ(黒みつば)
|
|
|
|
|
|
|
この小鉢、デザインもさることながら、形が良いのです。 たっぷりとして安定感があって。 毎日の暮らしのなかで使い込んでいただきたいうつわです。 庄田春海・黒みつばシリーズ ピッチャー/… |
|
たくまポタリー 小皿(梅/こげ茶)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
梅の花の形をした小さなお皿。 たくまさんが演出するのは、ほんの一口の小さな世界。 ティータイムにお菓子、食膳に酒肴をのせて…。 かわいらしく、楽しく、日常を心地よくするうつわです。グレーはこちらたくま… |
|
山本芳子 カップ(いらぼ)
|
|
|
|
|
|
|
ざらっとした手触り。独特の色。いらぼ釉で化粧した渋いカップです。 でも女性が持つことを想定しているので、重くありません。 アイスクリームのカップとしても使ってみたい。 山本芳子 カップ(いら… |
|
九谷青窯 楕円小鉢(白磁)|鉢|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
ビーンズのようなかたちがおしゃれな楕円小鉢。 食材を選ばず、どんな料理にも馴染みます。 「現代の生活に合ううつわ」を合言葉に、美しい形、 ナチュラルな風合いを追い求めてきた九谷青窯の白磁シリーズのひと… |
|
山本芳子 四寸深皿(緑釉)
|
|
|
|
|
|
|
このうつわを見たとき、水を掬うようにして、 両手を合わせたときのイメージが頭に浮かびました。 そんなに大きくないんだけれど、厚みがあって、温かい。 そう、人の手に近いうつわ。 ※製作時期に… |
|
庄田春海 飯碗(花紋)|飯碗・丼|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
気持ちが明るくなるような、お花いっぱいの飯碗。 子どものような絵のタッチは、 母になった庄田さんの心の変化が現れているのかも。 ほのぼのとして温かい。庄田春海 飯碗(花紋)■寸法:W10.5×D10.… |
|
文吉窯「そメや」 そば猪口(市松)
|
|
|
|
|
|
|
独特の味わいを持つ磁肌に、 ぼかしたような淡い藍を配して市松模様を作りました。 爽やかさいっぱいの器です。 ■文吉窯・市松シリーズ 付出皿はこちら 六寸切立皿はこちら 五寸鉢はこ… |
|
九谷青窯 内しのぎ五.五寸皿(白磁)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
九谷青窯の隠れたロングセラーの四・五寸皿。 サイズ、色、しのぎの具合、価格、 トータルで評価されて長年の定番となっています。 うん、納得の一枚。九谷青窯・内しのぎシリーズ三.五寸皿はこちら四.五寸皿は… |
|