![更新情報 Just arrived](http://www.seeq.ne.jp//images/tlm_justarrived.jpg) |
![""](http://www.seeq.ne.jp//images/spacer.gif) |
|
![””](http://www.seeq.ne.jp//images/spacer.gif) |
★おやつのへやのひなまつり商品は全て本州送料無料です! 可愛いお雛様のイラ… |
![””](http://www.seeq.ne.jp//images/spacer.gif) |
|
![””](http://www.seeq.ne.jp//images/spacer.gif) |
小袋に入ったひなあられです。 ◆1袋8gを40袋お届けします。 ◆ひなま… |
![””](http://www.seeq.ne.jp//images/spacer.gif) |
|
![””](/images/spacer.gif) |
山本芳子 掛け分けカップ(織部)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
安土桃山の時代、日本的ルネサンスの一翼を担った古田織部。 彼好みの緑釉は、織部(おりべ)と呼ばれるようになりました。 その色が山本さんの柔らかな質感のうつわには、よく似合う。 カップ、小鉢など、… |
![””](/images/spacer.gif) |
文吉窯 片口徳利(染小紋)|酒器・片口|やきもの
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
日本には、日本酒という世界に誇るべきお酒があります。 それぞれの酒蔵がその土地の風土を活かしながら、 精魂込めて造る美酒の数々。 文吉窯さんで、それを受けるにふさわしい 片口と盃を見つけました。 在庫… |
![””](/images/spacer.gif) |
海野裕 鉢(朱入ムギ) 九谷焼
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
青と赤のシンプルな色合い。 海野さん自身のロクロから生まれるやわらかな器体。 料理を盛る中鉢として作ったものだけど 小さめの丼としても使えます。 量産品にはない味わいを。 海野裕特… |
![””](/images/spacer.gif) |
ほたる窯 ユリ型小皿
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
白いユリの花言葉は、「純潔」 聖母マリア様にささげられたお花で、 純潔のシンボルとされています。 ホームパーティーなどで、 最初の一皿にお薦めします。 セットはこちら … |
![””](/images/spacer.gif) |
色絵九谷 遊 七寸皿(菜の花)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
女性ならではの視点から、 こんなうつわがあったら使いやすい、 と製作した一枚。22cm。 メイン皿として十分な大きさ。 かわいい菜の花がぐるっと料理を囲んで、楽しい。 色絵九谷 遊 … |
![””](/images/spacer.gif) |
色絵九谷 遊 長角皿(つわぶき)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
石蕗と書いて、つわぶき。 晩秋から初冬にかけて黄色い花を咲かせます。 日かげで、人知れず咲く花を見つけると なんだか嬉しくなります。 そんな花に親しみを込めて描いた長角皿。 ほのぼのします。… |
![””](/images/spacer.gif) |
ほたる窯 六寸鉢(白磁しのぎ)|鉢|やきもの
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
お店に行くと、つい手が伸びる白磁のうつわ。 同じ白でも千差万別。 料理が美しく見えて、 その表情はむしろ色絵よりも多彩かもしれない。 まずはおすすめしたいほたる窯の白磁です。 ほたる窯 六寸鉢(白磁し… |
![””](/images/spacer.gif) |
林京子 輪花チョコ(花)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
染付で描かれた花弁が料理を包み込む、魅惑的な小付。 季節ならでは味を盛りつけて、心静かに味わう。 そんな素敵な使い方が似合ううつわなのです。 特集『青を楽しむ』 林京子 … |
![””](/images/spacer.gif) |
林京子 梅豆皿|皿|やきもの
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
手にしたとき、 林京子さんのうつわから感じる愛らしさが、 より感じられるように思えた梅の豆皿。 形が好き、絵がかわいい、 料理を盛ればなお心くすぐるものに。 林京子 梅豆皿■寸法:W8×D8×H2.5… |
![””](/images/spacer.gif) |
佐藤亮 壺(鷺)|卓上小物|やきもの
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
水辺に佇むサギの群れを毛の一本一本まで おろそかにしない丁寧さで描ききった蓋付きの小壺。 うっすらと青みがかった磁肌、やわらかなしのぎ、 意匠性に富んだ蓋、全体のプロポーション、 壺を構成する部分すべ… |
![””](/images/spacer.gif) |
海野裕 輪花五寸皿(白磁) 九谷焼
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
陽光に開く花をイメージしたかのような五寸皿。 食卓に花を添えるように、 楽しく使ってほしいと思います。 盛り皿にも取り皿にも使え、 日常の定番として活躍します。 海野裕・輪花白磁シリ… |
![””](/images/spacer.gif) |
岩崎晴彦 飯碗(白)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
表情やさしく、手触りあたたか。 “風合い(ふうあい)が良い”という、 織物によく使う言葉がどこかぴったりときます。 日々の一膳をゆっくり、大事にしたくなる飯碗です。 黒はこちら … |
![””](/images/spacer.gif) |
ほたる窯 飯碗(鉄二本線)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
軽さ、薄さが好まれる傾向があるなかで、 昔ながらの質実剛健さを貫くほたる窯さんのうつわ。 飯碗も例外ではなく、腰があります。 ただ実は、無理を言って、ほんの少しだけ軽くしてもらいました。 で、… |
![””](/images/spacer.gif) |
長右衛門窯 三寸丸皿(豆笛吹) 九谷焼
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
長右衛門窯の定番柄、笛吹(ふえふき)を 指先サイズで描いた豆笛吹の三寸皿。一枚 一枚手描きされる絵には、ユーモアと個性があります。 絵が小さいぶん、素地の美しさも十分味わえます。 小さなおかず… |
![””](/images/spacer.gif) |
豆九MAMEKYU 長皿(小鳥と眠り犬)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
九谷焼の新しいブランド《豆九MAMEKYU》。 江戸時代の風物をユーモラスに写した新しい九谷焼の長皿です。 今に続く学問や芸術などさまざまな文化が花開いた江戸時代。 九谷焼もまたこの時代をルーツ… |
![””](/images/spacer.gif) |
樋山真弓 青呉須花紋マグ|カップ|やきもの
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
鮮やかな青の発色が目に飛び込んできて、 その色の奥行きにしばし見とれてしまいました。 シンプルだけれどこれ以上の色はいらない、 そんな潔さを感じさせるマグカップ。 八分目で約200ml。 特集『しあわ… |
![””](/images/spacer.gif) |
岩崎晴彦 片口(白)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
岩崎さんが生み出すフォルムには特有の優しさがある。 だから、あえてゆがませた片口から感じるのは、 ふわっと心が軽くなるような感覚。 そして好感。 手に取れば、それは実感に変わると思います。八分… |
![””](/images/spacer.gif) |
九谷美陶園 三寸角皿(さらさ文様)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
一辺が9センチの正方形の角皿。 醤油皿や漬物皿はもちろん、 おかずを少量づつ盛りつけて、 目も舌も満足させる豆皿料理にもうってつけ。 センス良く、小さいながら、 九谷焼の魅力溢れるうつわ。 … |
![””](/images/spacer.gif) |
九谷美陶園 小付(黄地瓢文)|鉢|やきもの
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
お料理の最初の一品として出される小鉢料理。 その中でも小さいものを小付(こづけ)と呼びます。 これに酢の物、あえ物、時には山海の珍味を入れれば、 まるで料亭でいただいている気分に。小付(鶴文)はこちら… |
![””](/images/spacer.gif) |
真鍋千恵子 花の器(カップ/白い花)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
お酒はどんなうつわで飲むかによって気分が変わります。 極端に言えば、うつわによって味も違えば、飲む姿勢、 場の雰囲気さえ変わってくる、と思うのです。 真鍋さんが丁寧に、細やかに作った見目麗しい小… |
|