 |
 |
|
 |
≪【防災士監修】充実の1週間 55品の保存食セット≫ 7日間を生き抜く保存… |
 |
|
 |
長右衛門窯 醤油差し(丸紋遊童文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
テーブルに置いておくだけで楽しくて、美しい醤油差し。 九谷の名門、長右衛門窯さんが手間をかけて造ったもの。 使い勝手が良く、液だれしません。容量約60ml。 オリーブオイルやお酢などを入れてもO… |
 |
岩崎晴彦 楕円鉢(白/大)
|
|
 |
|
|
|
 |
手間をかけずに食卓を素敵に見せるなら、 まずは、うつわの力を借りるのがいい。 例えば、温かみたたえたこのうつわなんてどうだろう。 料理を盛れば、ほんのりしあわせな気分までオン。 楕円… |
 |
九谷美陶園 八角鉢(松竹梅文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
めでたさと華やかさ。九谷焼の持ち味が見事に表現されたうつわ。 柄は松竹梅、形は八角。 「慶事」「末広がり」という縁起の良さに溢れています。 お祝いの贈り物としても高い人気。 もちろん、日常使い… |
 |
砥部焼・中田窯 急須(白)
|
|
 |
|
|
|
 |
自然な土の質感が美しい中田窯のシンプルな急須です。 鉄分を含んだ土に釉薬をかけて焼くことで、写真のように表面に点々が出ます。 一般的な磁器はまっさらで、このようなものははねられてしまいますが、… |
 |
砥部焼・梅山窯 笹湯呑み(赤)
|
|
 |
|
|
|
 |
見ているだけで落ち着くような笹湯呑み。 小ぶりのサイズで手に収まり、日常使いにぴったりです。 流れるように描かれた赤絵が美しく、心も明るくしてくれそうです。 柳宗悦に終生師事し、一番近くで民藝の… |
 |
越前塗 珈琲カップ(名入) 朱&黒ペア
|
|
 |
|
|
|
 |
〜「和の佇まいを暮らしの中に」〜 【商品説明】 「Japan」と呼ばれる日本の伝統・漆器。いいものは欲しいけれど特別の日の器だと思っていませんか? 国内の業務用漆器のNo.1シェアを誇り、デザイ… |
 |
読谷山焼北窯 與那原正守工房 4寸マカイ 白
|
|
 |
|
|
|
 |
直径:約12cm 高さ:約7cm 重さ 約350g 読谷山焼北窯 與那原正守工房 4寸マカイ 白 「マカイ」とは沖縄の方言でお椀のことです。飯椀用でもよいですし、汁物やおかず用など、使い勝手のよいサイ… |
 |
坂本浩二窯・4寸飯碗(千段巻・黒二彩)
|
|
 |
|
|
|
 |
小鹿田焼・坂本浩二窯の4寸飯碗です。 黒い釉薬の上に飴色と白のラインが引かれ、横には千段巻といわれる細かい筋が施されています。 千段巻きは模様としてだけでなく滑り止めにもなっており、美しさと実用性… |
 |
林京子 飯碗(梅)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
染付の梅を散らした小ぶりの飯碗。 あっさりとした絵付けに最初は物足りなさを感じたけれど、 次第にこれでいいんだ、と思うようになりました。 ごはんの量をさほど必要としない人向けのサイズ、軽さです。林京子… |
 |
山本芳子 高坏(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
マットな緑釉の質感。 伝統的でありながらモダンを感じさせるかたち。 山本芳子さんの作るうつわはどれも洗練された美しさがあります。 高杯と書いて「たかつき」。 弥生時代から続く不変のシルエットを… |
 |
真鍋千恵子 ポット(矢車草/小)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
仕事や家事の合間の「お茶時間」。 年を重ねるほどに大切だなぁと思い始めました。 入れたてお茶から漂う湯気や香りがどれだけ心を癒してくれるだろう。 お茶景色をより豊かに楽しくする真鍋さんのティーポ… |
 |
北山裕 片口小鉢(灰釉) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
エメラルドグリーンの海のような色をまとった片口の小鉢。 もともとは、あるおそば屋さんのために作られたもの。 そば猪口としても使えます。 染付十草紋はこちら 北山 裕 片… |
 |
太田哲三窯・飴たれ入れ
|
|
 |
|
|
|
 |
焼き色に渋みのある太田哲三窯のたれ入れです。 醤油やソースを入れて食卓でお使いいただけます。 サイズ:口径 7cm弱(外寸)、高さ8.5cm ※手仕事の物ですので、商品には多少のゆがみや個体… |
 |
多田鐵男 マグ(ドロップ/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
カジュアルに使って欲しいマグカップ。 手元に置いて、淡い色の雫を眺めていると やわらかな気持ちになります。 多田鐵男・ドロップシリーズ 飯碗はこちら 手付注器はこちら そば猪… |
|