 |
 |
|
 |
≪【防災士監修】充実の1週間 55品の保存食セット≫ 7日間を生き抜く保存… |
 |
|
 |
萌窯 そばちょこ(鹿芙蓉手) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
古典柄の気品が薫り立つような、そば猪口。 持てば、人肌のぬくみを湛えているようで 手にしっくりと馴染み、眺めれば、 そこに物語がつまっているようで楽しい。 そばつゆだけでなく、小鉢やデザートカ… |
 |
萌窯 六寸輪花皿(ぼたん唐草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
中央に松竹梅を描き、 それを囲むようにして大輪の牡丹と唐草を組み合わせた、 染付吉祥文の王道を行くうつわ。 色絵の華やかさとは違った瀟洒な出来栄えと 萌窯さんの技量の冴えをお楽しみください。 … |
 |
萌窯 そばちょこ(窓小紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
古典柄の気品が薫り立つような、そば猪口。 持てば、人肌のぬくみを湛えているようで 手にしっくりと馴染み、眺めれば、 そこに物語がつまっているようで楽しい。 そばつゆだけでなく、小鉢やデザートカ… |
 |
萌窯 そばちょこ(染付/丸文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
古典柄の気品が薫り立つような、そば猪口。 持てば、人肌のぬくみを湛えているようで 手にしっくりと馴染み、眺めれば、 そこに物語がつまっているようで楽しい。 そばつゆだけでなく、小鉢やデザートカ… |
 |
萌窯 豆皿(色絵果実文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
酒の味を引き立てる珍味入れや、 お茶請けの小皿として、 自分なりの使い方を楽しんでほしい豆皿。 端正な形、確かな絵付けは見ていて飽きることがありません。 染付の豆皿の横に赤絵の豆皿をおくと、 … |
 |
萌窯 豆皿(松竹梅) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
酒の味を引き立てる珍味入れや、 お茶請けの小皿として、 自分なりの使い方を楽しんでほしい豆皿。 端正な形、確かな絵付けは見ていて飽きることがありません。 染付の豆皿の横に赤絵の豆皿をおくと、 … |
 |
萌窯 七寸輪花皿(ぼたん唐草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
中央に松竹梅を描き、 それを囲むようにして大輪の牡丹と唐草を組み合わせた、 染付吉祥文の王道を行くうつわ。 色絵の華やかさとは違った瀟洒な出来栄えと 萌窯さんの技量の冴えをお楽しみください。 … |
 |
萌窯 飯碗(赤絵/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
華やかな赤絵と明快な染付の色バランスが絶妙で美しい飯碗。 側面には瓔珞の文様も描かれ、 食卓に目出度さと元気を与えてくれます。 日々使ううつわだからこそ、お気に入りのものを。 鹿はこ… |
 |
萌窯 飯碗(色絵回花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
花文がうつわいっぱいに広がり、 食卓を明るくするだけではなく、 使う人の気持ちを元気づけるような力を持つうつわ。 萠窯、絵付け担当の竹内智恵さんの色絵を 楽しんでほしいという思い溢れる飯碗。 … |
 |
萌窯 七寸菊皿(染付菊唐草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
躍動感あふれる菊花の表現と 手に触れた瞬間にわかる 端正なつくりが魅力の七寸皿。 縁は立ち上がり、 汁物やボリュームある惣菜などを盛るのに重宝します。 和食も中華もよく似合う。 … |
 |
萌窯 蝶形豆皿(色絵桜) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
蝶型の皿といえば、江戸時代の初期、 日本の茶人が中国・景徳鎮の民窯で作らせたという、 古染付が有名です。 以来、さまざまな形、絵付けのものが生まれています。 こちらは、萠窯の現代の食卓に合う美… |
 |
山下一三 ぐるぐる碗/赤(小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぐるぐると渦を巻く、ぐるぐる碗。 イメージしたのは“波動”。作る人と使う人、 見知らぬものどうしが出会い、 料理を盛り、そこにふしぎなハーモニーが生まれる。 それが人生をやわらかく豊かなものにするなら… |
 |
山下一三 波なみ高台碗(中) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
勝手な想像だけれど、 海のそばで生まれ、育った山下さんが海の雄渾さと優しさ、 豊かさを表現したら、こんなふうになった。 色と形が響き合い、またそのリズムが使う 人のこころに波のように響いていく、 華や… |
 |
山下一三 羽根カップ(ドット) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
思うまま、感じるままに手を動かしたら、 こんなふうになったいた。 かたち、色あい、文様、手触り、 そのどれもがユニークな羽根が生えたカップ。 見ていて愉快なうつわは、使って楽しいうつわ。 そして使い続… |
 |
山下一三 ぐるぐる碗/青(小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぐるぐると渦を巻く、ぐるぐる碗。 イメージしたのは“波動”。作る人と使う人、 見知らぬものどうしが出会い、 料理を盛り、そこにふしぎなハーモニーが生まれる。 それが人生をやわらかく豊かなものにするなら… |
 |
山下一三 羽根カップ(雲) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
思うまま、感じるままに手を動かしたら、 こんなふうになったいた。 かたち、色あい、文様、手触り、 そのどれもがユニークな羽根が生えたカップ。 見ていて愉快なうつわは、使って楽しいうつわ。 そして使い続… |
 |
山下一三 螺子鉢 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
螺子と書いて、(らし)ではなく(ねじ)と読む。 稲妻にも見える吉祥ジグザグ紋のねじった鉢は、 20数年前からの定番。 どんぶり、ラーメン、うどんや煮物、 サラダにもってこい。 力強さ溢れ、持てば元気が… |
 |
山下一三 ぐるぐる碗/赤(大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぐるぐると渦を巻く、ぐるぐる碗。 イメージしたのは“波動”。作る人と使う人、 見知らぬものどうしが出会い、 料理を盛り、そこにふしぎなハーモニーが生まれる。 それが人生をやわらかく豊かなものにするなら… |
 |
山下一三 波なみ高台九角杯(青) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
高台が波のようにうつわ全体に伸びる、九角杯。 酒を注いだうつわを眺めれば、酒が海に見え、 波の音が聞こえてくるようで不思議。 今夜は酒をなみなみと注ぎ、時を忘れ、ゆったりと味わおうか。 贅沢で豊かな酒… |
 |
山下一三 ぐるぐる碗/青(大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぐるぐると渦を巻く、ぐるぐる碗。 イメージしたのは“波動”。作る人と使う人、 見知らぬものどうしが出会い、 料理を盛り、そこにふしぎなハーモニーが生まれる。 それが人生をやわらかく豊かなものにするなら… |
|