 |
 |
|
 |
◆現在冷蔵便一律無料◆ 【付属品】 ■ゴム手袋 ■吸い上げに必要なシリ… |
 |
|
 |
文吉窯「そメや」 そば猪口(市松)
|
|
 |
|
|
|
 |
独特の味わいを持つ磁肌に、 ぼかしたような淡い藍を配して市松模様を作りました。 爽やかさいっぱいの器です。 ■文吉窯・市松シリーズ 付出皿はこちら 六寸切立皿はこちら 五寸鉢はこ… |
 |
泰山窯 長皿(川蝉) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
泰山窯さんが大事に、 長く描いてきた図案が川蝉と蔦花鳥。 ここには、ふるさとの自然に学んだ感性が 散りばめられています。 お刺身、焼き魚、副菜など、格好よく、 おいしく見せてくれる素敵な長皿… |
 |
文吉窯 飯碗(桜)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
淡い桜の花びらに吸い込まれるように手に取ったうつわです。 毎日の食卓を華やかに、生活をより豊かに彩ります。 特集『春爛漫』文吉窯 飯碗(桜)■寸法:W10.5×D10.5×H7(cm) ■重さ:16… |
 |
九谷青窯 五寸皿(レモンの木)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
清々しい香りが漂うようなレモンツリーの五寸皿。 青く澄んだ染付の色。浮かび上がる、透明感ある黄色。 すてきだな、と思う。取り皿に、菓子皿に。 フチが高くなっているから、ちょっと汁気のあるものにも十分。… |
 |
文吉窯「そメや」 三.五寸花形小鉢
|
|
 |
|
|
|
 |
大皿料理もいいけれど、 時にはそれを小鉢に盛って味わってみる。 同じ料理なのに、なんだか違う味わい、別の豊かさ。 それがうつわのなせる技。花のかたちが美しい文吉窯の小鉢。 窯元にて生産終了… |
 |
九谷青窯 飯碗(丸紋)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
青窯さんの工房に行ったとき、 シンプルに円(まる)を描いただけなのに、 いつしか手にとって眺めていました。 雰囲気が悪くないのです。触れれば手仕事の温かさ、 やさしさがほのかに伝わってくる。 白いごは… |
 |
九谷美陶園 三寸角皿(縞文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
一辺が9センチの正方形の角皿。 醤油皿や漬物皿はもちろん、 おかずを少量づつ盛りつけて、 目も舌も満足させる豆皿料理にもうってつけ。 センス良く、小さいながら、 九谷焼の魅力溢れるうつわ。 … |
 |
九谷青窯 飯碗(呉須鉄花水木)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
春の花も、秋の紅葉も美しい花水木。 アメリカ原産ですが、日本には欠かせない木になりました。 その花水木の花を描いたアートのような飯碗。 一青窈さんのハナミズキが聴こえてきそう。九谷青窯 飯碗(呉須鉄花… |
 |
岩崎晴彦 中鉢(黒)タタラ|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
小ぶりの鉢。スタイリッシュなかたち。 一人分のおかずにぴったりのサイズ。 黒糖で作った羊羹のような深い色味…。 使ってみてください。 いつもの料理がグッと引き立ちます。 岩崎晴彦 中鉢(黒)タタラ■寸… |
 |
海野裕 輪花五.五寸皿(白磁) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
何度も何度も作られてきた定番の五・五寸皿。 同じ作業の繰り返しの中から生まれた熟練、そして洗練。 海野裕さんらしいモダンな美しさを持ったうつわです。 堅牢なつくり。 海野裕・輪花白磁シ… |
 |
海野裕 輪花五寸皿(白磁) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
陽光に開く花をイメージしたかのような五寸皿。 食卓に花を添えるように、 楽しく使ってほしいと思います。 盛り皿にも取り皿にも使え、 日常の定番として活躍します。 海野裕・輪花白磁シリ… |
 |
海野裕 輪花四寸小鉢(白磁) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルな花形の小鉢。 どこにでもあるようだけれど、どこにもない。 一つひとつが海野さんの手の温かみを帯びて、優しい。 小鉢料理のうつわとして人気。 海野裕・輪花白磁シリーズ … |
 |
海野裕 四方小鉢(こま/中) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
青と白のシンプルな色合い。 フリーハンドで引かれた線の微妙なゆらぎや濃淡、 手成形によるうつわの質感が 盛る料理を一層おいしく見せます。 気持ち大きめ、柔らかな四角の小鉢。 海野裕・… |
 |
九谷青窯 五寸皿(七筋市松)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
バーコードのようなデザインで、若い人の感性って面白い、 と思って選んだ一枚。 でも実は、伝統の柄でした。勉強不足に反省。 七つの筋で四角を表現した粋な市松模様です。九谷青窯 五寸皿(七筋市松)■寸法:… |
|