 |
 |
|
 |
【数量5から】 生地 『ブロード ホーミーコレクション おもちゃ柄 サックス D… |
 |
|
 |
海野裕 六寸鉢(菊花散らし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
愛らしい菊花散らしが印象的な六寸鉢。 でも、絵は主張し過ぎず、料理を盛ると落ち着いて、 美味しく見せてくれます。 煮物、和え物などの盛鉢として、 家族で食べるおかずを入れるのにぴったり。 味… |
 |
海野裕 五寸鉢(色絵花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
余白を生かした赤絵は 物足りないくらいに見えて料理を盛り付ければ パッと華やぎます。 鍋の取り鉢にもぴったり。 家庭で使うのに便利なサイズだから 少し揃えておくと重宝すると思います。 … |
 |
海野裕 長皿(縄手文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の美意識を直球で描く長皿。 和食器ならでは、かつ手描きならではの 風合いが食卓を彩ります。 さまざまな料理を盛り付けるのに ぴったりのサイズ感。 普段使いから、 おもてなしまで幅広く活躍します。 … |
 |
海野裕 四寸皿(色絵花散らし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の花鳥風月を代表する “桜”を描いた小粋な四寸皿。 小さめの取り皿としてはもちろん、 ひとり分の副菜やお漬物、 果物やお菓子を出すときにもどうぞ。 前日に少し残ったおかず、 おにぎり1… |
 |
海野裕 六角六寸鉢(宝尽くし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
縁起の良い宝物を並べた、 宝尽くし文様の六寸鉢。 凛とした仕上がりは、料理の和洋を問いません。 中国明代の景徳鎮民窯で作られた 染付磁器をリスペクトして描いた宝物は、 法螺貝(ほらがい)、蕉… |
 |
海野裕 楕円小鉢(レンコン) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
きりっとした器形のなかに、 ほのぼのタッチの野菜類。 竹の子、ナス、レンコン、ニンジン、枝豆。 その姿、彩りの可愛さに全柄揃えてしまいたくなる 魅力あふれる楕円小鉢。 使いやすさも申し分なし。 … |
 |
海野裕 楕円小鉢(ナス) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
きりっとした器形のなかに、 ほのぼのタッチの野菜類。 竹の子、ナス、レンコン、ニンジン、枝豆。 その姿、彩りの可愛さに全柄揃えてしまいたくなる 魅力あふれる楕円小鉢。 使いやすさも申し分なし。 … |
 |
海野裕 楕円小鉢(枝豆) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
きりっとした器形のなかに、 ほのぼのタッチの野菜類。 竹の子、ナス、レンコン、ニンジン、枝豆。 その姿、彩りの可愛さに全柄揃えてしまいたくなる 魅力あふれる楕円小鉢。 使いやすさも申し分なし。 … |
 |
ななかまど 六.五寸リム皿(色絵斜め麦)
|
|
 |
|
|
|
 |
多彩な色づかいの六・五寸皿。 見るだけで気分が上がります。 リム巾約3.5cm。 盛り付けるスペースは限られるけれど、 料理はより存在感のある一品に。 特集『だれかの「力」に』なな… |
 |
泰山窯 八角小付(赤唐辛子) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
唐辛子をいくつも生のまま紐で結び、台所に吊るしています。 鮮やかな赤が邪気を払うよう。唐辛子を九谷五彩で彩った、 めでたさたっぷりのこの小付にも食卓を元気にする力がありそうです。 泰山窯 八… |
 |
山本芳子 とっくり(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本酒の味を引き立て、晩酌の時間をすてきに演出する酒器。 深みある緑が人気の山本さんの緑釉ですが、 その造形、手にしたときの質感もぜひ堪能してほしいと思います。 そして、適量を守って、「百薬の長… |
 |
樋山真弓 輪花皿(色絵花と果実文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
新しい作品をつくる。 つまらないかな?絵がさみしいかな? でも、これくらい抜けていた方が料理は盛りやすいかな…。 そんな自問自答を繰り返しながら生まれる 樋山さんのうつわ。 その柔らかく… |
 |
長右衛門窯 醤油差し(水玉文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
テーブルに置いておくだけで楽しくて、美しい醤油差し。 九谷の名門、長右衛門窯さんが手間をかけて造ったもの。 使い勝手が良く、液だれしません。容量約60ml。 オリーブオイルやお酢などを入れてもO… |
 |
須谷窯 丼(丸文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
丼は、麺類や丼ものは言うまでもなく、 サラダや煮物を盛り付けたり、 さまざまな用途に利用できる一器多用のうつわです。 中丼クラスの須谷窯さんの丼は、 軽くて、扱いやすさ抜群。 毎日の食卓を豊… |
 |
林京子 1点もの 小鉢(幾何学文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
山本芳子 マグカップ(花ちらし)
|
|
 |
|
|
|
 |
落ち着いた絵と色、胴の部分が丸くふくらむデザイン。 周りの空気を穏やかにするような山本さんのマグカップです。 いつもの飲み物ががぜん美味しく感じるのは、 うつわが心を満たすから。 満水容量で約… |
 |
山本芳子 飯碗(3本のつぼみ/小花)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの余白を生かした、 染付けの優しいタッチが味わい深い2つの飯碗。 美味しいごはんがさらに美味しく感じられると思います。 山本芳子 飯碗(3本のつぼみ/小花) ■寸法:W12×D12×H… |
 |
萌窯 蝶形豆皿(染赤菊) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
蝶型の皿といえば、江戸時代の初期、 日本の茶人が中国・景徳鎮の民窯で作らせたという、 古染付が有名です。 以来、さまざまな形、絵付けのものが生まれています。 こちらは、萠窯の現代の食卓に合う美… |
|