 |
 |
|
 |
Spec サイズ展開110cm〜160cm 3サイズ セット内容チューブトップ… |
 |
|
 |
泰山窯 五.五寸皿(ぶどうにリス) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
工芸文様の一つにある葡萄唐草。 はるか古代エジプトに始まり、シルクロードを通って、中国に。 そして日本へと伝えられました。それが7世紀末のこと。 21世紀のいま、こんなに素敵な葡萄唐草が日本には… |
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(枝)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
 |
文吉窯「そメや」 小丼(野菜)
|
|
 |
|
|
|
 |
かぶ、ししとう、きゅうり、なす、かぼちゃ。 淡くやさしい染付。ほのぼのとした絵柄。 手に持てば、磁器なのにほっこりと温かい。 活躍度大のうつわです。 文吉窯「そメや」 小丼(野菜) ■寸法… |
 |
林京子 小付(どんぐり)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
秋、たくさんのどんぐりが地面に落ちているのを見つけたら、 思わず拾ってしまいませんか?食べるわけじゃないけれど、 なんだか豊かな気分になります。まるで縄文人になったように。 素敵などんぐりが描かれた三… |
 |
多田鐵男 角小皿(赤絵刷毛目) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
赤のラインがまるで額縁のような角皿。 単純な色使いだけれど、なんとも言えない魅力。 サイズは大小。 小は手塩皿サイズ。 天ぷら用の塩や薬味を盛ったり、しょうゆ皿として。 大は銘々皿サイズ。 … |
 |
九谷青窯 モッコ四寸鉢(ルリ釉)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷青窯さんの工房で眼が合って、手に取った藍色のモッコ四寸鉢。 形と色が優しくて、全体に柔らかな雰囲気。 モッコは木瓜(もっこう)のこと。 家紋にも用いられる伝統の形です。 存在感があって、食卓のアク… |
 |
多田鐵男 赤絵四足深小皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんの遊び心が伝わってくるような小皿です。 絵柄から軽やかな感じを持ちますが、 実は底が厚く、しっかりと重量感があります。 赤絵四足豆皿はこちら 赤絵四足平皿はこちら … |
 |
やちむん・唐草切立珈琲碗皿(緑)
|
|
 |
|
|
|
 |
美しい白化粧土に深みのある緑色で唐草模様が描かれた珈琲碗皿。 やちむんらしいのびのびとした絵付けが食卓に彩りをもたらします。 しっかりとした切立の形と大き目の持ち手が持ちやすく丈夫です。 同じ色… |
 |
九谷美陶園 木瓜豆皿(モスク文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
さまざまな絵柄を選べるミニミニ豆皿。 加賀・山代温泉の(美陶園)直営店でも 女性に特に人気の作品群です。 珍味入れ、小物入れとしての実用性はもちろんありますが、 むしろ、これがうちにあったら楽… |
 |
九谷美陶園 焼酎カップ/大(染付葡萄文様)
|
|
 |
|
|
|
 |
迫力ある葡萄は、 北大路魯山人の作品に倣いました。 その魯山人の葡萄も、 実は、中国・明時代の景徳鎮窯に倣っています。 美はこうして継承されていくのですね。 作り方を工夫し、軽さを追求した … |
 |
ほたる窯 面取丼(ルリ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
カツ丼、牛丼、親子丼… どんぶりメニューにおすすめしたい シンプルで味わいある、面取しのぎ手の丼。 ほたる窯さんらしい、実質本位の作り。 そこに大人の落ち着きと渋さが漂います。 スープを入れ… |
 |
林京子 楕円プレート(ゴス鉄花)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
洗練されたデザイン、鮮やかな染付の色、 しっとりと潤いを感じさせる肌。 それらがあいまって瀟洒な魅力に満ちた楕円皿です。 料理と食卓をグッと引き立てます。 林 京子 楕円プレート(ゴス鉄花)■寸法:W… |
 |
STUDY ROOM LEAF マグ
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルな葉っぱ柄がモチーフのリーフシリーズ?土と白化粧土のナチュラルな質感に判子でシンプルな葉っぱ柄を施しました。シンプルに並んだグリーンと土色の葉っぱ柄がポイント|aizengama |
 |
多田鐵男 長方皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
前菜、お通し、先付け、オードブル、 刺身、てんぷら、焼き物や揚げ物だって。 このお皿にのせれば、グッと美味しさが増すはずです。 しかも、このサイズにして、薄く、軽い。 そこが名工・多田鐵男の腕… |
 |
多田鐵男 角小皿(十草文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
十草についた水滴をカラフルに表現した角皿。 水滴は雨かしら露かしら。 軽やかでなんとも言えない魅力。 サイズは大小。 小は手塩皿サイズ。 天ぷら用の塩や薬味を盛ったり、しょうゆ皿として。 … |
|