 |
 |
|
 |
たっぷりギャザーでお尻が隠れる七分袖シャツ わんことのお散歩や旅行が楽ちんオシャ… |
 |
|
 |
ひびき 酒器セット(青磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
〜青磁釉の酒器は凛としたたたずまいが魅力〜 【商品説明】 素材の白と釉薬の青みのコントラストが涼しげな雰囲気を漂わせる 酒器とぐい呑みのセットです。 側面に施された鎬(しのぎ)模様に青磁釉… |
 |
米満麻子 楕円皿(花木実/大)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
器の縁をはみ出さんばかりに描かれた 花と葉と実の連なり。 力強く、いきいきとした生命感に溢れています。 自然の中の聖なるものを文様によって視覚化した、 いにしえびとにも通じる米満さんの インスピレーシ… |
 |
多田鐵男 角皿(染付唐草/中) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
染付の唐草模様がモダンを感じさせる一枚。 単純な文様だけれど、そこはベテランの味わい。 サイズは大小。 小は文字通りの手塩皿として、 天ぷら用の塩を盛ったり、 薬味をのせたり。 大はしょう… |
 |
多田鐵男 角皿(染付唐草/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
染付の唐草模様がモダンを感じさせる一枚。 単純な文様だけれど、そこはベテランの味わい。 サイズは大小。 小は文字通りの手塩皿として、 天ぷら用の塩を盛ったり、 薬味をのせたり。 大はしょう… |
 |
和陶房 そば猪口(赤唐草)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
もちろん好みは別れるけれど、 掛け値なしの格好良さだと思います。 使い方は、もちろんあなた次第。 持っているだけで元気がもらえそうなそば猪口です。 和陶房 そば猪口(赤唐草)九谷焼 ■… |
 |
大日窯・7.8寸リム皿
|
|
 |
|
|
|
 |
すっきりとした佇まいが美しい7.8寸リム皿。 和洋問わずおかず皿、パスタ皿、サラダ皿など汎用的にお使い頂けるお皿です。 裏側に呉須の線、鈴木繁男氏の考案した「日」の印が入っています。 凛とした雰… |
 |
九谷青窯 モッコ小皿(白磁)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
調味料として、おしょうゆには大変お世話になっています。 この料理には味付けがしてある、 と言われても、食卓にしょうゆがないと安心できない性質…。 だからしょうゆを入れる皿にも自然と目が行きます。 で、… |
 |
文吉窯「そメや」 三.五寸花形小鉢
|
|
 |
|
|
|
 |
大皿料理もいいけれど、 時にはそれを小鉢に盛って味わってみる。 同じ料理なのに、なんだか違う味わい、別の豊かさ。 それがうつわのなせる技。花のかたちが美しい文吉窯の小鉢。 窯元にて生産終了… |
 |
屋久杉光明杢丸盆313|お盆|屋久杉小物・文具
|
|
 |
|
|
|
 |
樹齢1,000年を超える屋久杉の光明杢部分を使用した丸盆です。 飾り盆として、また実際にお盆としてもお使いいただけます。世界遺産 屋久杉のお盆はお客様へのおもてなしに最適です。 スタンドつきです。 |… |
 |
文吉窯「そメや」 カット小鉢(白磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
優しいラインを持った温かみを感じさせる小鉢です。 よく見ると左右は非対称。 ちょっとした料理を盛る皿として重宝します。 文吉窯「そメや」 カット小鉢(白磁) ■寸法:W12~12.5×D12… |
 |
多田鐵男 楕円小鉢 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんのうつわを使うとき感じる安心感。 この小鉢から体験してみませんか。 色がいい、形が面白い、料理が映える。 プラス、がんがん使えます。 楕円小鉢/小は こちら … |
 |
泰山窯 そばちょこ(丸古紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
 |
泰山窯 そばちょこ(線文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
そばちょこの用途はいろいろ。向付として珍味や和え物を盛り付けたり、 デザートカップとして使ったり。コーヒーカップとしてだって。 つゆを入れるためだけに使うのはやはり、もったいない。 美しい色を持… |
|