 |
 |
|
 |
| すぐにおうちでお抹茶を楽しめる本格派の茶道具お抹茶6点セットです。 初心者の方で… |
 |
|
 |
萌窯 飯碗(鹿/小) 九谷焼
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 愛らしい鹿をあしらった飯碗。 鹿は延命長寿を表すといわれ、 神の使いとして神鹿(しんろく)という言葉もある吉祥文。 使うほどに愛着が生まれます。 時には、こんな歌も思い出したりして…。 “奥… |
 |
星空 石目広口呑水|和食器|シーン別に選ぶ
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 呑水(とんすい)は、取っ手の付いた小鉢で、とっての無いのが玉割(ぎょくわり)すき焼きの玉子を割ったり、鍋料理を取り分けや天つゆを入れたりします。玉割などは小鉢としてもお使い頂けます。 【注意事項】 本… |
 |
泰山窯 八角小付(赤唐辛子) 九谷焼
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 唐辛子をいくつも生のまま紐で結び、台所に吊るしています。 鮮やかな赤が邪気を払うよう。唐辛子を九谷五彩で彩った、 めでたさたっぷりのこの小付にも食卓を元気にする力がありそうです。 泰山窯 八… |
 |
中村陶房 ぐい呑(瑠璃) 九谷焼
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 澄み渡る群青の夜を想像させる中村陶房の瑠璃シリーズ。 お酒は気に入ったうつわで飲むのが一番うまい。 だから、見つけてほしいと思います。 日々、手が伸びるものを。 例えば、中村さんのぐい&… |
 |
文吉窯 七寸付出皿(染唐草)
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 薬味やおつまみを三品盛り。 こんがりと焼いためざしを二匹、レモン添え。 なんて、ちょっとした演出ができる付出皿です。 横一文字のすてき花紋に一口のおかずが映えます。 特集『青を楽しむ… |
 |
文吉窯 八寸楕円皿(青白磁南天)
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 文吉窯さんの工房で出合った 静かな気品を湛えた楕円の八寸皿。 うっすらと青みを帯びた釉(うわぐすり)。 詩情を感じさせる絵。 メイン料理を盛るうつわとしてどうぞ。 文吉窯 八寸楕円皿(青… |
 |
ほたる窯 楕円小皿(ふち鉄) 九谷焼
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| おやつやお酒のおつまみをのせるのに ほどよいサイズの楕円小皿。 「なにかない?」のひと言に、 手近なものをのせてどうぞ。 凝ったお菓子や料理でなくても、 お洒落に見えるのはうつわのちから。 … |
 |
ほたる窯 コスモス皿(赤絵) 九谷焼
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| コスモスの花を思って製作した、 ほたる窯さんの定番中の定番皿です。 花の原種はメキシコ。ヨーロッパに渡り、日本へ。 和名は秋桜。 またギリシャ語で「美しい」という意味。 食卓に美しい風情が生… |
 |
林京子 角皿(ひさご/小)|皿|やきもの
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 梅干や香の物入れとして、ぴったりサイズの角豆皿。 良く見れば、隅切りの形。 そんなところにもこだわった格好良さがあります。林京子・角皿(小)シリーズ花線はこちら格子に点はこちら鉄格子はこちら小皿・豆皿… |
 |
樋山真弓 飯碗(色絵菊と南天) 九谷焼
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 美味しい料理が食べたいから、好きなものだけ使いたいから… 人がうつわを選ぶ理由はいろいろだけれど、 「暮らしをより楽しむ」ときにおすすめしたいのが 樋山真弓さんのうつわです。 シンプルだけど豊… |
 |
やちむん・唐草7寸皿(飴)
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| お皿の見込みに描かれた飴色の唐草模様が美しいお皿です。 てらいなく自然に描かれた絵付けのバランスが良く余白がとても綺麗に見えます。 少し深めの形状になっているので、汁気のあるおかずにも使えます。 … |
 |
やちむん・唐草7寸皿(飴)
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 縁にそって流れるように描かれた唐草が美しい7寸皿。 ところどころに入った緑色がアクセントになっています。 緋色の蛇の目が刷毛引きされた白化粧土を引き立てています。 おかず皿、カレー・パスタ皿とし… |
 |
樋山真弓 六角小鉢(色絵丸文) 九谷焼
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| やわらかな六角の輪郭。染付の丸文と窓に描かれた鳥のほのぼのさ。 それらが調和して温かな雰囲気を持つ小鉢です。 お気に入りのうつわとして、好みの一品を盛りたくなります。 樋山真弓 六角小鉢… |
 |
山本芳子 ぐい呑み(イラボ)
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
| 空っぽになっても、しばらく手の中に持ち続けていたい。 そんな温かさが伝わってくるぐいのみです。 少しずつお酒を楽しむ方にちょうどよいサイズ。 ■山本芳子 ぐい呑みシリーズ 緑釉はこち… |
|