 |
 |
|
 |
zero touch -ゼロタッチ- 実用新案登録済【登録第3246011号】 … |
 |
|
 |
泰山窯 そばちょこ(丸小花) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
 |
多田利子 手づくり小皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ダルマ、富士、獅子、風神に雷神。テーブルの上が楽しくなる、 多田さんならではの、かわいい小皿。 小さな皿立てを用意すれば、お部屋の飾りにもなります。 小皿・豆皿特集はこちら … |
 |
たくまポタリー 小鉢(八角/白)
|
|
 |
|
|
|
 |
今までより、少しスリムになった新しい八角小鉢。 工房で初めて触れたときの印象は 〈やや厚めで、柔らかくて、ぽってり〉。 それはそれで良かったのだけれど、 時を経て、そこにある種の〈洗練さ〉が加… |
 |
泰山窯 そばちょこ(線文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
そばちょこの用途はいろいろ。向付として珍味や和え物を盛り付けたり、 デザートカップとして使ったり。コーヒーカップとしてだって。 つゆを入れるためだけに使うのはやはり、もったいない。 美しい色を持… |
 |
文吉窯 モッコ小皿(ざくろ文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
手にひらにおさまる豆皿。 小さいけれど、大きなお皿に負けない存在感があります。 だからこそコレクターが多いのでしょう。 文吉窯謹製、吉祥果ざくろ文豆皿。いい出来です。文吉窯 モッコ小皿(ざくろ文)■寸… |
 |
文吉窯 豆皿(色絵羽子板)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
お正月に羽子板をする風景は本の中での話になったけれど、 美しい羽子板は今も女の子のお守りとして伝えられています。 羽子板型の素地に羽根を描いたユニークな豆皿。文吉窯 豆皿(色絵羽子板)■寸法:W13(… |
 |
九谷青窯 四.五寸深鉢(白磁)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
「現代の生活に合ううつわ」を合言葉に、美しい形、 ナチュラルな風合いを追い求めてきたのが九谷青窯の白磁シリーズです。 若手陶工たちの色絵が注目されていますが、 実は、その真髄は白磁にあるのです。jiz… |
 |
太田哲三窯・飛び鉋小鉢
|
|
 |
|
|
|
 |
小石原で昔から使われている技法である飛び鉋が施された小鉢です。 縁の緑釉が美しく、素朴で柔らかい印象があります。 白い化粧土は使うほどに味わいを増していきます。 小鉢としてのほか、子供用の飯碗や… |
 |
北山裕 片口小鉢(灰釉) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
エメラルドグリーンの海のような色をまとった片口の小鉢。 もともとは、あるおそば屋さんのために作られたもの。 そば猪口としても使えます。 染付十草紋はこちら 北山 裕 片… |
 |
文吉窯 角小皿(唐人物)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの中央にユーモラスな 中国風の唐人物(からじんぶつ)がひとり。 余白のとり方も利いていて、 実にいい味を出しています。 文吉窯・唐人物シリーズ 皿はこちら そば猪口はこち… |
 |
砥部焼・梅山窯 笹湯呑み(赤)
|
|
 |
|
|
|
 |
見ているだけで落ち着くような笹湯呑み。 小ぶりのサイズで手に収まり、日常使いにぴったりです。 流れるように描かれた赤絵が美しく、心も明るくしてくれそうです。 柳宗悦に終生師事し、一番近くで民藝の… |
 |
ほたる窯 五寸皿(ふちしのぎ丸文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
皿ふちの柔らかなしのぎ、 皿全体を包むぽってりとした釉薬、 そして清々しい染付の丸が魅力。 取り皿としてもよいですが、 盛り皿としても活躍してくれます。 さらりとして潔い。 … |
 |
ほたる窯 八角皿(白磁/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
少し深さのある、白磁の八角皿。 おかずの取り皿として最適です。 煮物、揚げ物、和え物、サラダなど、何でもOK。 盛り皿としても、落ち着きのある白色、 縁を立ち上げた変化のある形が 料理を素敵… |
 |
林京子 輪花チョコ(花)
|
|
 |
|
|
|
 |
染付で描かれた花弁が料理を包み込む、魅惑的な小付。 季節ならでは味を盛りつけて、心静かに味わう。 そんな素敵な使い方が似合ううつわなのです。 特集『青を楽しむ』 林京子 … |
 |
ななかまど 小皿(さくらんぼ)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
やさしいパステルカラーが 見る者をほのぼのとさせる小皿。 それでいて、子供っぽくならずに大人シックな感じ。 ベテランの域に達した、 ななかまどさんの軽やかな仕事。ななかまど 小皿(さくらんぼ)■寸法:… |
 |
文吉窯 木の葉豆皿(笹に鳥)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
文吉窯さんの工房で豆皿を並べてみました。 どれも絵がいい。形が面白い。 洒落っ気がある。 作り手の“遊び心”になんだか嬉しくなって、 気がついたら、いくつも注文していました。 その一つがこちら。文吉窯… |
 |
林京子 1点もの 四寸皿(幾何学)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて、 持ち… |
 |
林京子 小鉢(しのぎ花)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
お客さまから教えてもらった、林さんの小鉢。 いただいたメールには写真と「永く気に入って使っていたもの」 というお言葉が添えてありました。 実物を見て、触れ、あらためて納得。 ぜひ、使ってみてください。… |
 |
たくまポタリー 四寸皿まる菊(灰釉)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
たくまさんのうつわから感じるもの。 それは自然の佇まい。 ナチュラルで気持ちがいいのは、 自分の中にある自然と呼応するからだと思う。 天然原料の灰釉を使った黄色の素朴で温かみある風合いと、 表面に入っ… |
 |
たくまポタリー 小鉢(八角/こげ茶)
|
|
 |
|
|
|
 |
今までより、少しスリムになった新しい八角小鉢。 工房で初めて触れたときの印象は 〈やや厚めで、柔らかくて、ぽってり〉。 それはそれで良かったのだけれど、 時を経て、そこにある種の〈洗練さ〉が加… |
|