 |
 |
|
 |
テラカニス フラワーメニュー チェリーブロッサムは日本のお花見、桜をテーマにした… |
 |
|
 |
小林惠子 デミタスカップ&ソーサー(桜) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
“作家の数だけ技法あり”と言われる九谷焼。 その懐の深さを体現する女流作家の一人が小林惠子さんです。 釉薬と絵具による透明感ある色彩をさらに追求した、 独自の「九谷釉上錦」は 日本人の繊細な美… |
 |
林京子 1点もの 両手鉢(花文)
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
山本芳子 印花平鉢(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
 |
ななかまど 片手小鍋
|
|
 |
|
|
|
 |
土鍋。それは、土を原料とする陶器製の調理器具です。 その魅力は、金属製のものと異なり、じわじわと熱くなり、 いったん熱くなれば冷めにくく、全体をむらなく加熱することができること。 だから、鍋料理… |
 |
ななかまど 小丼(違い花)
|
|
 |
|
|
|
 |
ななかまどさんのどの作品にも共通すること。 いろいろな使い方をするたびに新しい表情を見せてくれること。 使い込むほどに輝きを増すこと。 幸せは、なにげない毎日にあることを気づかせてくれること。 … |
 |
ななかまど 小丼(染付格子紋)
|
|
 |
|
|
|
 |
ななかまどさんのどの作品にも共通すること。 いろいろな使い方をするたびに新しい表情を見せてくれること。 使い込むほどに輝きを増すこと。 幸せは、なにげない毎日にあることを気づかせてくれること。 … |
 |
林京子 1点もの 五寸皿(実A)
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
林京子 1点もの マグカップ(うねり)
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
林京子 1点もの 深小付(花文)
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
林京子 1点もの 六寸皿(市松)
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
山下一三 三角珈琲碗(ルリ皿) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
工房を開窯して間もなく、 この三角珈琲碗は作られました。 以来、彩色は変化しているけれど、 造形はずっとそのまま。 だから、山下さん曰く「懐かしくて、新鮮」。 珈琲タイムにチョコレートを添えて、 おう… |
 |
山下一三 ぐるぐる碗/青(小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぐるぐると渦を巻く、ぐるぐる碗。 イメージしたのは“波動”。作る人と使う人、 見知らぬものどうしが出会い、 料理を盛り、そこにふしぎなハーモニーが生まれる。 それが人生をやわらかく豊かなものにするなら… |
 |
林京子 1点もの 深鉢/中(動物)
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
|