|
|
|
|
「カツオ漁船」の漁師たちが絶賛する本場の味わい!!! フジミツ岩商の「生かつお… |
|
|
|
萩焼 原節夫 白萩楽形茶碗|食器|生活雑貨
|
|
|
|
|
|
|
萩焼 原節夫 白萩楽形茶碗 お茶人の間で珍重されてきた萩焼の茶碗 山口県萩市一帯で焼かれる萩焼は、「貫入」と呼ばれる釉薬に入った細かなヒビ模様と、長年使い込むことによって色合いが微妙に変わっていく「萩… |
|
ななかまど 楕円皿(オリーブ)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
オリーブが料理をぐるっと囲む オーバル(楕円)プレート。 この形一枚あれば、食卓に変化が生まれ、 いつもの食事がちょっと変わります。 パスタや炒め物にぴったり。反小鉢はこちら特集『だれかの「力」に』な… |
|
真鍋千恵子 WAO碗II(D)
|
|
|
|
|
|
|
何かしてほしいときはどこまでも甘えた声。 けれど、それ以外は知らん顔。 遊びの天才で、いつもサッといなくなって、飽きるまで戻ってこない。 待つほうが心配してオロオロしててもどこ吹く風。 で、嫌… |
|
九谷青窯 飯碗(渕鉄ぶどう)|飯碗・丼|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
渕の反り、胴の丸み、 絵がほんわりと優しくて、 印象がとても柔らかな飯碗です。 こんなうつわでごはんを食べたら、 きっと癒されるかも。九谷青窯 飯碗(渕鉄ぶどう)■寸法:W11.5×D11.5×H6.… |
|
山本芳子 ピッチャー(白釉)
|
|
|
|
|
|
|
やわらかでぽってりとした ホワイトが印象的なピッチャーです。 テーブルに置くと、静かな時間が流れていくよう。 ゆっくり、あせらず、進んでいこうか。 山本芳子 ピッチャー(白釉) ■寸法:W… |
|
あめつち 五寸皿(菊ちらし)|皿|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
あめつちさんの菊ちらしに新しい顔が加わりました。 少し深さのある五寸皿。 これだけで用途がグッと広がるはずです。 あめつち 五寸皿(菊ちらし)■寸法:W15×D15×H3(cm) ■重さ:160g程… |
|
多田鐵男 スープカップ(赤絵黄小花) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
すばやく、手早く栄養を摂りたいとき、 具だくさんのスープはありがたいもの。 冷蔵庫にある材料でサッと作れば、 それだけで美味しくて、元気が出ます。 そんなときおすすめしたいのが、多田さんのスー… |
|
箱膳 メイプル / hacozen
|
|
|
|
|
|
|
【5月下旬発送予定】 箱膳の新作。 側板の厚みを薄くすることで、重さだけでなく、印象もより軽やかになりました。 側面の溝を大きくし、指をかけやすくしました。 日本人の生活に根付いていた“箱膳”。 “収… |
|
菓子幹 [ 40%OFF]
|
|
|
|
|
|
|
菓子幹 40%off ¥39000→¥23400 直径 約25cm 高さ 約7.5cm|趣器の店 今池 |
|
九谷青窯 飯碗(丸紋)|飯碗・丼|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
青窯さんの工房に行ったとき、 シンプルに円(まる)を描いただけなのに、 いつしか手にとって眺めていました。 雰囲気が悪くないのです。触れれば手仕事の温かさ、 やさしさがほのかに伝わってくる。 白いごは… |
|
虚空蔵窯 タンブラーセット・細/花うらら 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
土ものならではの質感を前面に出し、 そこに九谷ならではの色絵を組み合わせた人気のタンブラー。 立ち姿の美しさは見事。 持ちやすさを考えたろくろ目、指に伝わる土のあたたかみが嬉しい。 こちら… |
|
佐藤亮 木菟文盃|酒器・片口|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
「木の上の菟(うさぎ)と書いて、ミミズク」とは、 この盃を手にとって初めて知りました。 耳があるふくろうは、日本書紀の昔から、吉兆を運ぶ瑞鳥ともいわれ、 また知性の象徴として崇められてきたそうです。 … |
|