|
|
|
|
「カツオ漁船」の漁師たちが絶賛する本場の味わい!!! フジミツ岩商の「生かつお… |
|
|
|
林京子 1点もの 小鉢(朱花)
|
|
|
|
|
|
|
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
|
海野裕 長皿(亀甲つなぎ) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
日本の美意識を直球で描く長皿。 和食器ならでは、かつ手描きならではの 風合いが食卓を彩ります。 さまざまな料理を盛り付けるのに ぴったりのサイズ感。 普段使いから、 おもてなしまで幅広く活躍します。 … |
|
庄田春海 六角小皿(山菜)
|
|
|
|
|
|
|
わらび、葉山椒、花ワサビ、こごみ。 春の山の恵みを、丸みを帯びた六角小皿に描きました。 手のひらサイズのお皿から、 山を大切に想う庄田さんの気持ちが伝わってきて、 山菜の季節が待ち遠しくなります。 … |
|
林京子 1点もの 五寸鉢(しのぎ花)
|
|
|
|
|
|
|
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
|
林京子 1点もの 片口鉢/中(桐)
|
|
|
|
|
|
|
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
|
須谷窯 四方皿/小(色絵バラ文) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
作家さんの工房で小ぶりの皿を見つけると嬉しくなります。 使い易く、求め易く、そして小さいながらも、作り手の心が宿っている。 そんな小さなうつわは和食器の魅力を知る入口だと思います。 ぜひ、手に取… |
|
多田鐵男 ハツリ平碗(色十草) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
表面を削り、その表情を味わうハツリ。 木工ではよく見かけますが、 陶芸では見たことがありませんでした。 新しいものを届けたいという 多田さんの心意気が伝わります。 存在感があって、かつ、かっ… |
|
多田鐵男 クルリ飯碗(十草紋/小) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
多田鐵男さんのうつわはバランスがいい。 重さ、手触り、手へのなじみ、 どれをとってもベテランの味。 多少のことでは欠けない丈夫さも (もちろん状況によるけれど)安心です。 温かみある白磁にお… |
|
須谷窯 六寸皿(緑絵花文) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
須谷窯を営む鈴木家で 日常的に使われている六寸皿。 「このお皿にパンをのせると 朝からルンルン気分」というコメント、 昭和生まれの私には強く刺さりました! 主菜を盛ったり、取り皿として使った… |
|
虚空蔵窯 豆皿/花笑ふ(ピンク) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
直径約10センチ。手のひらに収まる、薄く小さなお皿。 だけど、見て、触れて、使って、 大いに愉しめる虚空蔵窯さんの独創性に溢れたうつわ。 染付の藍椿と色絵の花笑ふ。 どちらも食卓が華やぎ、長く… |
|
海野裕 隅入長皿(白磁) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
海野さんの白磁はどれも しっかりとした厚さと重みがあります。 言わば、質実にして剛健。 持てば、海野さんの真面目さが 手から伝わるはず。 適度な深さ、実用面積もちょうど良く、 普段使いのう… |
|