 |
 |
|
 |
南米アマゾン川流域に生息する世界最大のヘビ、アナコンダ! … |
 |
|
 |
やちむん・松田共司窯 三彩点打マグカップ(B)
|
|
 |
|
|
|
 |
おおらかな点打模様が美しい北窯・松田共司さんのマグカップです。 たっぷりと入るサイズでカフェオレなどに合うサイズです。 サイズ:口径 8.5cm、高さ 11cm ※手仕事の物ですので、商品に… |
 |
やちむん・宮城正享 格子点打湯呑(A)
|
|
 |
|
|
|
 |
藍色の格子が美しい北窯・宮城正享さんの湯呑です。 薄めの飴色が食卓に優しい印象を与えてくれます。 サイズ:口径 約6.5cm、高さ 約8cm ※手仕事の物ですので、商品には多少のゆがみや個体… |
 |
たくまポタリー 八寸芙蓉皿|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
丁寧な手仕事によってつくられた、 温もりたっぷりの花型皿。 気持ちをあげてくれると同時に、 見ているだけで癒されるような感覚を覚えます。 食卓を華やかに、料理をより魅力的にする、 おすすめの一枚。たく… |
 |
池島直人 舟形皿(青手桜花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷焼の原点である古九谷の「青手」スタイルが美しい、 青手桜花文シリーズ。 青手とは、「緑」、「黄」の二色を基調にして 「紺青」、「紫」を使った絵付けのこと。 緑色なのに青と呼ぶのは、九谷の伝… |
 |
林京子 1点もの 小皿(星)
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
一縷 9.0皿|和食器|シーン別に選ぶ
|
|
 |
|
|
|
 |
色鮮やかで見た目から食事を楽しめる食器です。 和食にピッタリな釉薬で食卓を彩ってくれます。 【注意事項】 本品はメーカー在庫品です。 お客様からのご注文後に、提携先メーカーに在庫確認と発注手配を行いま… |
 |
新光堂 純銅黒銅仕上げ茶器|食器|生活雑貨
|
|
 |
|
|
|
 |
新光堂 純銅黒銅仕上げ茶器 心にゆとりと安らぎをもたらす純銅の茶道具 金物の産地として世界的に有名な新潟県燕市の職人が手掛けた茶器揃。 古来から受け継がれる伝統技法と現代の金型成型加工技術が融合して生… |
 |
多田鐵男 七寸変形皿(赤絵花散) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
使い勝手を考えた、 多田さんおすすめのおかず皿。 主菜、副菜と使う頻度が きっと高くなる日常のうつわです。 多田鐵男 七寸変形皿(赤絵花散) 九谷焼 ■寸法:W20×D20×H3(cm) … |
 |
文吉窯 五寸鉢(瓢箪)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの瓢箪。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 お鍋の取り皿はもちろん、 サラダや副菜などいろんな料理の… |
 |
文吉窯 五寸鉢(クローバー)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 ひらひらと舞うクローバー。 うつわの持つ静かで ほんわりとした空気に心つかまれました。 お鍋の取り皿はもちろん、 サラダや副菜などいろんな料理の取り分けに。 … |
 |
九谷青窯 飯碗(朱入丸花)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
赤い実と青い葉、そしてこげ茶の枝葉。 色のバランスも余白のとり方も気持ちよくて、 素直にかわいいなぁと思った飯碗。 少し厚めのしっかりボディ。九谷青窯 飯碗(朱入丸花)■寸法:W12×D12×H5.5… |
 |
ほたる窯 変形皿(色絵毛糸玉文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
この形、イレギュラーかもしれません。 でも、それがまた面白いなぁと思うのです。 空に浮かぶ三日月のようで、 大地に根を下ろそうとするビーンズのようで。 ほたる窯 変形皿(色絵毛糸玉文)… |
|