 |
 |
|
 |
●当社製「アウターバレルピース(別売)」を使用しバレルレングスをお好みの長さに変… |
 |
|
 |
須谷窯 小鉢(緑絵花唐草文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
広く口が開くように、 胴をギューっと絞ったスタイリッシュな小鉢。 盛り映えすると同時に、 軽く、手を添えたときの持ちやすさは抜群です。 だんだんと重い食器が辛くなった方に、 ぜひ手にとってほ… |
 |
須谷窯 飯碗/小小(サビ花) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本人が食べるお米の量はずいぶん減ったけれど、 ふっくら白ごはんは、今もって、もっとも大切なエネルギー源です。 だからこそ、飯碗には気に入ったものを使ってほしい。 たとえば、須谷窯さんのこの飯碗… |
 |
多田利子 絵皿(昆虫シリーズ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
じろやではすっかり定番になった、多田さんのビーンズ型の小皿。 毎回いろんなものを描いてもらいますが、 昆虫が登場。わが子を思い浮かべて。 多田利子・絵皿シリーズ 富士シリーズは … |
 |
多田利子 絵皿(お正月シリーズ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田利子さんの愛嬌あるうさぎと獅子が描かれた、 おなじみビーンズ型の小皿。 これを使って、お正月にニッコリすれば、 新しい一年はきっとバッチリですよ。 多田利子・絵皿シリーズ 富士… |
 |
多田利子 絵皿(端午の節句シリーズ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
奈良時代から続くという端午(たんご)の節句。 男の子の健やかな成長を願う日に、多田さんの手から生まれた、 この小さきものお届けしたい。凛々しく生きよう。 そんなメッセージがそっと聞こえてくるよう… |
 |
山本芳子 印花皿(ロクロ/緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
 |
文吉窯 盃(染小紋)|酒器・片口|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
日本には、日本酒という世界に誇るべきお酒があります。 それぞれの酒蔵がその土地の風土を活かしながら、 精魂込めて造る美酒の数々。 文吉窯さんで、それを受けるにふさわしい 片口と盃を見つけました。 在庫… |
 |
文吉窯「そメや」 付出皿(市松)
|
|
 |
|
|
|
 |
文食事の前に、前菜を何種か盛り合わせて酒肴として出すとき、 こんなお皿があると便利。 焼き魚一尾では寸が足らないけれど、お刺身なら十分です。 ■文吉窯・市松シリーズ 六寸切立皿はこちら… |
|