 |
 |
|
 |
テラカニス フラワーメニュー チェリーブロッサムは日本のお花見、桜をテーマにした… |
 |
|
 |
ふもと窯・灰釉7寸鉢
|
|
 |
|
|
|
 |
内側は籾殻灰釉が全体に施され、外側は上の部分だけ重ねられた鉢です。垂れた釉薬がかえって力強さを表し、おかずやサラダを盛るだけで様になりそうです。見る角度によって違う表情を見せる登り窯ならではの器です。… |
 |
山本芳子 ピッチャー(緑釉/小)
|
|
 |
|
|
|
 |
マットな質感の緑釉が印象的なピッチャー。 ミルクだけでなく、ソース、ドレッシングなどお好みで。 山本芳子 ピッチャー(緑釉/小) ■寸法:W6×D5.5×H6.5〜7(cm) ■重さ:1… |
 |
真鍋千恵子 WAO CUP(緑)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
大きな目、クールな視線。でも動きはどこかユーモラス。 真鍋さんが溺愛する飼い猫がモチーフの楽しさ溢れるカップです。 尻尾が飛び出して持ち手になっています。 真鍋千恵子・WAO CUPシリーズ… |
 |
真鍋千恵子 NAO CUP(縞/青)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
宮崎駿さんの傑作『となりのトトロ』の猫バス。 すごい発想で驚きました。この真鍋さんのNAO CUPもそう。 にょっきりと出た足と尾。見つめるような大きな目。よく見れば翼もあるじゃないか。 淡く、… |
 |
文吉窯 豆皿(軍配双魚)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
おなかをむき合せた魚が二匹。 とぼけた顔に思わず笑みがこぼれます。 双魚は富と子孫繁栄の吉祥文とか。 小さいけれど、 ちょっとしたプレゼントにもなります。文吉窯 豆皿(軍配双魚)■寸法:W7.5×D9… |
 |
多田鐵男 変形鉢(十草紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんのうつわを手にしたとき感じる、安心感。素直にいいな、と思う。 ぽってりとした姿と軽快な筆使いによる木草模様が楽しい。 赤絵と染付の二種。 多田鐵男・変形鉢シリーズ 赤松葉紋は… |
 |
多田鐵男 赤絵こま紋面取飯碗 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
力強く回る独楽(こま)のような絵付のこま紋。 多田さんおなじみの鳥を勢いある筆で描いた鳥紋。 どちらも持つ人を元気づけるパワーがあります。 うつわ表面の面取りがさらに魅力を際立たせて。 … |
 |
泰山窯 そばちょこ(乱れ十草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
 |
真鍋千恵子 NAO CUP(花/青C)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
宮崎駿さんの傑作『となりのトトロ』の猫バス。 すごい発想で驚きました。この真鍋さんのNAO CUPもそう。 にょっきりと出た足と尾。見つめるような大きな目。 淡く、色鉛筆で描かれたようなタッチも… |
 |
九谷青窯 飯碗(赤麦)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルな麦わらの清々しさに引かれて、手を伸ばした飯碗。 暮らしの中で、一番必要とされるうつわだから、 まずはベーシックな柄をおすすめしたい。九谷青窯 飯碗(赤麦)■寸法:W12×D12×H6.5 … |
 |
文吉窯 四.五寸小鉢(青磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
上品な趣を漂わせる四・五寸小鉢。 透明感あるひすい色が料理を美しく引き立てます。 毎日の食卓をより豊かにするために、手にとってほしいうつわ。 生産終了のため、 残念ながら今後の入荷はござい… |
 |
林京子 六角鉢(ふくら雀)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
やわらかに成形された六角形の鉢。 ふくら雀のふっくら感が絵にも形にも現れていて楽しい。 煮物、いため物、サラダと盛るものを選びません。林京子 六角鉢(ふくら雀)■寸法:W16×D16×H6.5(cm)… |
 |
虚空蔵窯 飯碗/花うらら(朱) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
磁器がメインの九谷で陶器にこだわる。土にしか出せない温かみの上に、 大胆に色絵を施す。使い込めば使いこむほどに、絵も肌も味わい深くなっていく。 そんな変化を楽しんでほしい飯碗です。モダンかつ内側の… |
 |
和陶房 そば猪口(馬の目文)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
陶芸の世界では、渦巻き模様を 馬の目と表現することがあります。 恥ずかしながら、その理由をまだ知りませんが、 実は、非常に古典的な柄なのです。 そば猪口全体にぐるぐる巻く文様の勢いが、 馬が… |
 |
樋山真弓 飯碗(呉須赤絵鳥) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
古典的な柄と色合いがどこか懐かしく、 それでいて新鮮さを感じさせる樋山さんの飯碗。 きっと使うほどに味わいが増すことでしょう。 鳥がどこにいるのか探してみてくださいね。 樋山真弓 飯碗… |
|