 |
 |
|
 |
Spec 商品仕様 商品説明・ご使用上の注意点 「メビウスの帯」を… |
 |
|
 |
岩崎晴彦 フリーカップ(粉引線文)
|
|
 |
|
|
|
 |
毎日、お茶を飲んで「しあわせ」な気分になる。 ささやかなことですが、とても大切なことのように思えます。 そんな小さな「うれしさ」を重ねていけば、暮らしはきっと豊かに。 岩崎さんの粉引カップ。 … |
 |
陶房海野 角小皿(龍虎) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
7.5センチ角の小皿に広がる楽しい世界。 こころをグッと掴まれて、 使うたびに明るい気持ちになります。 海野さんが伝えたいのは、 世界は素敵なものに溢れているってこと。 あなたのきら星を見つ… |
 |
海野裕 輪花小鉢(ルリ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
普段の食生活に副菜を添える。 そうすると栄養バランスが断然とりやすくなります。 和え物、酢の物、煮物など、 手仕事の美しさをたたえた瑠璃色の小鉢でどうぞ。 海野裕・ルリシリーズ… |
 |
海野裕 四方小付(コマ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
好きな肴を少しだけ用意して、 好きな酒をちびりちびりと呑む。 これ、晩酌の楽しさだと思う。 仕事帰りにのれんをくぐるのもいいけれど、 慣れ親しんだ食卓はやっぱり心地いい。 だからおすすめした… |
 |
海野裕 輪花四寸小鉢(白磁) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルな花形の小鉢。 どこにでもあるようだけれど、どこにもない。 一つひとつが海野さんの手の温かみを帯びて、優しい。 小鉢料理のうつわとして人気。 海野裕・輪花白磁シリーズ … |
 |
海野裕 菊花小付(ルリ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
はじめての海野さんのうつわとして、 おすすめしたいのがこの菊花小付。 手のひらにすっぽりおさまる約7センチの手塩皿サイズは 一人分の薬味入れにぴったり。 プロの料理家にも人気のうつわ。 … |
 |
多田鐵男 小皿(渕赤彩文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
このお皿、数枚あると本当に重宝します。 お菓子をひとつ、香の物を少し、薬味をちょっと…。 おすすめしたいのは、しょうゆ用の小皿。 例えば、テイクアウトしたお寿司を食べるとき使ってみてください。 … |
 |
海野裕 薬味入れ格子二連 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
仕切りのある長角豆皿。 一つの四角は約6cm角。 例えば、醤油とソース。ショウガとわさび。 ケチャップとマヨネーズ。 珍味二品やお菓子を二つ…組み合わせ、 楽しみ方はいろいろです。 … |
 |
海野裕 舟形小鉢(桜川) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
世阿弥の名作能「桜川」。 母と子の愛情に満ちた、 この桜尽くしの物語が海野さんのモチーフかしら。 花吹雪乱れ落ちる川を渡る舟こそがこの小鉢。 美しい日本の風景がここに。 ルリはこち… |
 |
多田鐵男 碗(椿文/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手びねりから生まれた個性的な碗。 白椿と赤椿がぐるっと描かれ、 うちにあったら、テーブルが楽しくなること間違いありません。 写真ではわかりにくいですが、高台が高くなっています。 多田鐵男 … |
 |
多田鐵男 碗(椿文/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手びねりから生まれた個性的な碗。 白椿と赤椿がぐるっと描かれ、 うちにあったら、テーブルが楽しくなること間違いありません。 写真ではわかりにくいですが、高台が高くなっています。 多田鐵男 … |
 |
海野裕 そば猪口/小(菊花散らし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
暮らしの中にそば猪口を取り入れてみませんか。 そば猪口はつゆを入れるだけのものではありません。 お茶やコーヒーのカップ、小鉢、デザート用にと、 使い回せる「一器多様」の代表格。 柄、手触り、重… |
 |
須谷窯 五寸皿(丸文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
古九谷の伝統息づく加賀の地で 先人の工夫に学びつつ その心を学びとるように 作陶を重ねているのが須谷窯さんです。 日常の暮らしの中で 何を身近に置くか、そう考えたとき 私たちは 土地… |
 |
真鍋千恵子 星魚の豆皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ロマンチックな名前、ユーモア溢れる表情と形。 真鍋さんならではの豆皿。 使い方は、箸置がいいのかしら、 それとも、リングやピアスのトレイ? はたまた、山海の珍味をのせるうつわかな… 想像する… |
 |
多田鐵男 飯碗(染付花紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田鐵男さんのうつわから感じるのは、 ズバッと直球勝負のような清々しさ。 うつわの造形、筆の勢い、文様…どれをとっても爽快。 と思えば、この飯碗の花、まるでこどもが描いたように愛らしい。 ベテ… |
 |
文吉窯「そメや」 五寸皿(市松)
|
|
 |
|
|
|
 |
グッドデザイン!と思わず唸る五寸皿。 絵がいい、形がいい。 そして使いやすいサイズである。 好みはあると思うけれど、 こんなうつわをみなさんのもとに届けたいと思います。 ■文吉窯・市松… |
 |
泰山窯 鉢(舟形/ぶどうにリス) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
工芸文様の一つにある葡萄唐草。 はるか古代エジプトに始まり、シルクロードを通って、中国に。 そして日本へと伝えられました。それが7世紀末のこと。 21世紀のいま、こんなに素敵な葡萄唐草が日本には… |
 |
泰山窯 長角皿(丸紋花鳥) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
古九谷の文様をヒントに、 気品ある絵付が施された泰山窯の長角皿。 お客様をもてなすのにぴったりのうつわです。 もちろん、普段使いとして食卓を彩るのも素敵。 泰山窯・丸紋花鳥シリーズ … |
 |
多田鐵男 平角皿(流水文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
流れる水をやわらかく、フリーハンドで表現した角皿。 単純でありながら、どこか力強さと潔さが漂うのは、 多田さんの持ち味。 サイズは大小。 小は手塩皿サイズ。 天ぷら用の塩や薬味を盛ったり、し… |
 |
多田鐵男 平角皿(十草文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
十草についた水滴をカラフルに表現した角皿。 水滴は雨かしら露かしら。 軽やかでなんとも言えない魅力。 サイズは大小。 小は手塩皿サイズ。 天ぷら用の塩や薬味を盛ったり、しょうゆ皿として。 … |
|