![更新情報 Just arrived](http://www.seeq.ne.jp//images/tlm_justarrived.jpg) |
![""](http://www.seeq.ne.jp//images/spacer.gif) |
|
![””](http://www.seeq.ne.jp//images/spacer.gif) |
『忍たま乱太郎』の世界観をイメージしたヘアアクセサリー(マジェステ+簪)が登場!… |
![””](http://www.seeq.ne.jp//images/spacer.gif) |
|
![””](/images/spacer.gif) |
松竹梅鶴亀 園部廣峰(直筆)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
精気溢れる緑松と夫婦鶴からは、みなぎる活力を感じます。夫婦円満の象徴である夫婦鶴と健康長寿の万寿亀、そして松竹梅。あらゆるお祝いの席に最適な掛軸です。 |
![””](/images/spacer.gif) |
掛軸 彩色山水 山崎頼章(直筆)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
のどかな山水風景は、見る者の心を豊かにしてくれます。家は家財を守り、流れる川は喜びと幸せを運ぶと言われています。年中掛けとしてご鑑賞いただけます。 |
![””](/images/spacer.gif) |
掛軸 水墨山水 山崎頼章(直筆)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
山崎頼章さん直筆の作品です。のどかな山水風景は、見る者の心を豊かにしてくれます。年中掛けとしてご鑑賞いただけます。墨の濃淡のみで世界観を表現する匠の技。落ち着きがあり、古き良き日本を表現しています。 |
![””](/images/spacer.gif) |
木葉楽 一期一会 木村亮平(直筆)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
黒楽茶碗に自然の木の葉を貼り付け、窯変させて木の葉を写すことは夢の陶芸といわれています。陶芸好きの作者は、有り得ぬかもしれないこの茶碗を画中に創作してこの夢をかなえました。この作品と創作の一期一会の慶… |
![””](/images/spacer.gif) |
竹雀 日々是好日 木村亮平(直筆)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
円窓にたたずむ二羽の雀。 人生は、来る日も来る日も最良の日でありたい、しかし毎日が好い事、楽しい事ばかりなどあり得ません。むしろ苦しみ、悲しみの多いのが人生というものです。木村亮平画伯が、絶妙な墨彩と… |
![””](/images/spacer.gif) |
開運昇鯉 小西春玲(直筆)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
開運昇鯉 小西春玲先生の直筆作品です。勢い良く滝を登る鯉は、運気上昇の象徴とされ、男児の健やかなる成長を願って掛けられます。 |
![””](/images/spacer.gif) |
誰ヶ袖棚 淡々斎好写|裏千家流好写|棚物、箪笥
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
誰ヶ袖棚は、溜塗で、右前が丸く落とされ、衣服の片袖形をなしているところから、この名前が付けられています。炉の時に用いる棚です。 お稽古の際に、棚への傷を防止する透明の樹脂製の棚カバー、棚ピタットを付属… |
![””](/images/spacer.gif) |
武者 滝山玉泉(直筆)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
端午の節句に飾っていただける掛軸で、馬に乗って駆ける武者の立派な勇姿が描かれています。男子の健やかな成長と立身出世を願う掛軸で、男子誕生のお祝いなどの贈答用にも用いられます。 |
![””](/images/spacer.gif) |
兜 岩本青稜(直筆)
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
|
|
|
![””](/images/spacer.gif) |
指揮官だけに許される立派な立物の付いた兜飾りには、男らしさや力強さといった男子の威厳が漂います。兜は5月の端午の節句に飾っていただける掛軸です。男子の健やかな成長と立身出世を願う掛軸で、初節句のお祝い… |
|