 |
 |
|
 |
表示価格は1本の価格です。チェーンの長さの範囲内でスライドボールを動かすことによ… |
 |
|
 |
Njeco汎和菓子蒔絵二段重箱(白)
|
|
 |
|
|
|
 |
Njeco汎シリーズの新作漆器をご紹介いたします。”和食”がユネスコ無形文化遺産に選ばれてから、島安で取り組んでいるのは、和の食材をモチーフにした蒔絵シリーズです。鮨蒔絵に続き、和菓子を蒔絵にしてみま… |
 |
Njeco汎和菓子蒔絵三段重箱(白)
|
|
 |
|
|
|
 |
Njeco汎シリーズの新作漆器をご紹介いたします。”和食”がユネスコ無形文化遺産に選ばれてから、島安で取り組んでいるのは、和の食材をモチーフにした蒔絵シリーズです。鮨蒔絵に続き、和菓子を蒔絵にしてみま… |
 |
Njeco汎鮨蒔絵二段重箱(赤)
|
|
 |
|
|
|
 |
人気の「Njeco汎二段重箱」にユニークなお鮨の蒔絵を施しました。お鮨の蒔絵が描かれた重箱にオシャレなお鮨を詰め込んでレッツ鮨パーティー。蓋を開ける前から「美味しそう」って言葉が聞こえて来そうです。カ… |
 |
Njeco汎鮨蒔絵二段重箱(オフホワイト)
|
|
 |
|
|
|
 |
人気の「Njeco汎二段重箱」にユニークなお鮨の蒔絵を施しました。お鮨の蒔絵が描かれた重箱にオシャレなお鮨を詰め込んでレッツ鮨パーティー。蓋を開ける前から「美味しそう」って言葉が聞こえて来そうです。カ… |
 |
Njeco汎鮨蒔絵三段重箱(赤)
|
|
 |
|
|
|
 |
エコで軽くて丈夫な「Njeco汎三段重箱」にユニークなお鮨の蒔絵を施しました。お鮨の蒔絵が描かれた重箱にオシャレなお鮨を詰め込んでレッツ鮨パーティー。蓋を開ける前から「美味しそう」って言葉が聞こえて来… |
 |
Njeco汎鮨蒔絵三段重箱(オフホワイト)
|
|
 |
|
|
|
 |
エコで軽くて丈夫な「Njeco汎三段重箱」にユニークなお鮨の蒔絵を施しました。お鮨の蒔絵が描かれた重箱にオシャレなお鮨を詰め込んでレッツ鮨パーティー。蓋を開ける前から「美味しそう」って言葉が聞こえて来… |
 |
Njeco汎三段重箱(変根来-赤)|重箱・切溜
|
|
 |
|
|
|
 |
人気のNjeco汎二段重箱にもう一段追加された三段重箱が新登場です。三段になると、お正月の重箱にも使えますね。軽くて丈夫なNjeco汎の重箱は、荷物が多くなってしまうお花見や運動会には重宝されるアイテ… |
 |
Njeco汎三段重箱(変根来-白)|重箱・切溜
|
|
 |
|
|
|
 |
人気のNjeco汎二段重箱にもう一段追加された三段重箱が新登場です。三段になると、お正月の重箱にも使えますね。軽くて丈夫なNjeco汎の重箱は、荷物が多くなってしまうお花見や運動会には重宝されるアイテ… |
 |
Njeco汎二段重箱(変根来-白)|重箱・切溜
|
|
 |
|
|
|
 |
収納箱としてはもちろん、お重のように器として使っていただいてもOKです。贈答用だけでなく、自分用としても嬉しい一品です。Njeco汎独自の塗りと檜の融合をお楽しみ頂ければと思います。 カラー… |
 |
根来塗コーヒートレー|お盆・トレー
|
|
 |
|
|
|
 |
昔ながらのデザインながら今でも通用する逸品です。大、小、ミニと全部で3サイズあります。大きいサイズならば、カップ&ソーサーを余裕で3客置けますし、小サイズやミニサイズは、カップ&ソーサーを2客置くこと… |
 |
羽の音 飯碗|ご飯茶碗
|
|
 |
|
|
|
 |
コロンとまるい形が可愛く、しっかり量も入る飯碗です。 口触りもツルンと滑らかで、重すぎないのもいい。 今風のちょっとモダンなデザインは、ペアで贈り物にするのもオススメです。 有田焼(波佐見・光春窯) … |
 |
樋山真弓 湯呑(色絵縞に花) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
樋山さんのうつわづくりの基本にあるのは、 毎日の生活の中で使えるものを作るということ。 そして、生活を美しくしてくれるものを作る、ということだと思う。 例えば、この湯呑のように。 色… |
 |
樋山真弓 湯呑(色絵縞) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
樋山さんのうつわづくりの基本にあるのは、 毎日の生活の中で使えるものを作るということ。 そして、生活を美しくしてくれるものを作る、ということだと思う。 例えば、この湯呑のように。 色… |
 |
樋山真弓 湯呑(色絵花蝶) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
樋山さんのうつわづくりの基本にあるのは、 毎日の生活の中で使えるものを作るということ。 そして、生活を美しくしてくれるものを作る、ということだと思う。 例えば、この湯呑のように。 特… |
 |
林京子 1点もの 煎茶碗/小(うずうず) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
|