 |
 |
|
 |
エリス 44 チェスト5段 (ナチュラル)天板、前板、脚部にアルダー無垢材を使用… |
 |
|
 |
長右衛門窯 湯呑/笛吹(ドラム) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
長右衛門窯さんが70年描き続けているという「笛吹」。 そのキャラクターに新たな楽器やモノを渡してみたらどうなる? そんな遊び心が伝統のうつわに新しい風を吹き込みました。 トランペット、ピアノ、コ… |
 |
長右衛門窯 湯呑(笛吹) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
長右衛門窯といえば、 この絵柄を思い浮かべる方も多いかもしれません。 美しい染付けで描かれた笛吹(ふえふき)。 耳を澄ませば優しい音色が聞こえてくるようです。 長右衛門窯 笛吹・豆笛吹シリ… |
 |
米満麻子 湯呑(ひなげし)
|
|
 |
|
|
|
 |
手に取った人が笑顔になればいいなぁ、 と願い描いた、ひなげし。 岐阜のめぐる季節のなかで生まれた、 米満さんの新しい色と絵です。 また明日も元気で幸せでありますように。 そんなメッセージに満… |
 |
岩崎晴彦 魚文湯呑2025
|
|
 |
|
|
|
 |
これまでご紹介してきた岩崎さんのうつわとひと味違う、 粗削りで無骨な表現を持った湯呑。 「これ初めて見ました」と私。 「そうでしょう、ずっと作ってこなかったから」と岩崎さん。 聞けば、作家とし… |
 |
ほたる窯 湯呑(ムギ筒) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
インディゴブルーの縦縞が粋な湯呑。 どっしりとして、風格があり、 すし店の湯呑ぐらいにたっぷりとお茶が入ります。 八分目で200ml。 持てば、手づくりのやわらかさがあって、 どこ… |
 |
ほたる窯 湯呑(三色こま文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
淡い青と黒、濃い赤の三色ボーダーが粋を感じさせる湯呑。 和食器ではこれをこま(独楽)文といいます。 独楽は、昔から縁起のいいものとされてきました。 その姿から、ずばり「お金が回る」。 身近にお… |
 |
砥部焼・江泉窯・7寸大鉢(唐草)|大鉢|大鉢
|
|
 |
|
|
|
 |
砥部焼、江泉窯さんの大鉢、唐草文。 和食器らしい「唐草文」を描いた大鉢。 裏返したところ。 「砥部 江泉」 重ねたところ。 ふちが厚く、ぽってりとした丸みのある「玉縁鉢」というかた… |
 |
IKKON 酒燗器(黒釉)|松永窯|窯元で探す
|
|
 |
|
|
|
 |
保温器にお湯を入れ、ちろりをセットするだけで、手軽に燗酒ができます。保温器は大堀相馬焼の特徴である二重焼きになっており、外側が熱くならないので素手で持つことができ、保温も可能。ですので燗酒だけでなく、… |
 |
IKKON 酒燗器(白釉)|松永窯|窯元で探す
|
|
 |
|
|
|
 |
保温器にお湯を入れ、ちろりをセットするだけで、手軽に燗酒ができます。保温器は大堀相馬焼の特徴である二重焼きになっており、外側が熱くならないので素手で持つことができ、保温も可能。ですので燗酒だけでなく、… |
 |
大堀相馬焼 松永窯 令和皿|松永窯|窯元で探す
|
|
 |
|
|
|
 |
新年号の令和(れいわ)を記念した縁起物のお皿を作陶しました。 令和の文字は金文字で仕上げています。 もちろん大堀相馬焼の特徴である左馬と青ひびも入っています。 飾り皿としてお使いいただくため皿立てが付… |
 |
海野裕 箸置(帯) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
一つひとつ手作業で丁寧に作られた海野裕さんの箸置には、 そこはかとない温かみがあります。 またシンプルに染付で表現された日本伝統の形には品があります。 使えば、きっと愛着が増すものに。 … |
 |
木の葉ふくろう 湯呑み(黄・小)|湯呑み
|
|
 |
|
|
|
 |
内底にカワイイ梟(フクロウ)が描いている湯呑み。 「ふくろう」は<不苦労>などとも言われ、縁起がいい。 丈夫で口触りも良く、お茶を入れた時に中から見えるフクロウが何とも楽しい湯呑みです。 有田焼(波佐… |
|