|
|
|
|
|LAD WEATHER販売店 (ラドウェザー販売店) |
|
|
|
白 楕円グラタン(小)|洋食器|シーン別に選ぶ
|
|
|
|
|
|
|
調理してそのまま食卓へ並べてもOK。取っ手があり持ちやすく、おしゃれなフォルムは食卓を素敵に演出します。 【注意事項】 商品の性質上ロットによって寸法、色、柄等に多少の違いがございます。 店頭でも商品… |
|
白 丸グラタン(大)|洋食器|シーン別に選ぶ
|
|
|
|
|
|
|
調理してそのまま食卓へ並べてもOK。取っ手があり持ちやすく、おしゃれなフォルムは食卓を素敵に演出します。 【注意事項】 商品の性質上ロットによって寸法、色、柄等に多少の違いがございます。 店頭でも商品… |
|
白 丸グラタン(小)|洋食器|シーン別に選ぶ
|
|
|
|
|
|
|
調理してそのまま食卓へ並べてもOK。取っ手があり持ちやすく、おしゃれなフォルムは食卓を素敵に演出します。 【注意事項】 商品の性質上ロットによって寸法、色、柄等に多少の違いがございます。 店頭でも商品… |
|
白 取手付きアヒージョ|洋食器|シーン別に選ぶ
|
|
|
|
|
|
|
調理してそのまま食卓へ並べてもOK。取っ手があり持ちやすく、おしゃれなフォルムは食卓を素敵に演出します。 【注意事項】 商品の性質上ロットによって寸法、色、柄等に多少の違いがございます。 店頭でも商品… |
|
根来塗くつわ盆|お盆・トレー
|
|
|
|
|
|
|
くつわとはウマの口に取り付け、手綱(たづな)をつけてウマを御する馬具のことを言います。武家などが好んだ意匠の一つです。その形をイメージしたお盆です。半月と同様伝統的な形状の一つとなっております。 カ… |
|
マグカップ(紅溜)|カップ・杯・酒器
|
|
|
|
|
|
|
一つの木から取っ手も含めてくり抜きで製作したとても丈夫なマグカップです。紅溜塗の特徴は、時間が経つと全体的に徐々に赤みを帯びてきます。素朴な味の木曽漆器ですが、島安よりセレクトしてご提供いたします。 … |
|
後藤内象谷塗茶托(五客組)|コースター・茶托
|
|
|
|
|
|
|
四国は香川県高松市も「香川漆器」と言って大きな漆器の産地です。現在は、彫漆(ちょうしつ)、蒟醤(キンマ)、存清(ぞんせい)、後藤塗、象谷塗の5つの技法が国の伝統的工芸品に指定されています。今回ご紹介す… |
|
後藤内象谷塗丸盆|お盆・トレー
|
|
|
|
|
|
|
四国は香川県高松市も「香川漆器」と言って大きな漆器の産地です。現在は、彫漆(ちょうしつ)、蒟醤(キンマ)、存清(ぞんせい)、後藤塗、象谷塗の5つの技法が国の伝統的工芸品に指定されています。今回、ご紹介… |
|
象谷塗華紋丸盆|お盆・トレー
|
|
|
|
|
|
|
四国は香川県高松市も「香川漆器」と言って大きな漆器の産地です。現在は、彫漆(ちょうしつ)、蒟醤(キンマ)、存清(ぞんせい)、後藤塗、象谷塗の5つの技法が国の伝統的工芸品に指定されています。今回、ご紹介… |
|
槐(えんじゅ)棗|大棗・中棗
|
|
|
|
|
|
|
島安では茶筒や茶亀などにも使っていますが、マメ科に属する「槐(えんじゅ)」の木を使って棗(なつめ)を製作しました。茶道では、濃茶席と薄茶席があるのですが、棗(なつめ)と言うのは薄茶用のお抹茶を入れる茶… |
|
小判切溜三入子(黒)|重箱・切溜
|
|
|
|
|
|
|
迎春に向けて小判型の切溜(きりため)を製作しました。切溜三入子の中では容量は最大となっております。昔から生活の器として使われてきた民具の一つである切溜(きりため)は、積み重ねても収納しても美しく、島安… |
|
牧宥恵三昧画 一人膳(仏様)|ランチョンマット・膳
|
|
|
|
|
|
|
紀州・根来寺在住の画僧、牧宥恵(まき・ゆうけい)先生と島安のコラボ商品です。 牧宥恵先生直筆のオリジナル三昧画(墨絵)を漆でコーティングしているので絵は剥がれません。酒徳利やお猪口に仏様が見え隠れ。な… |
|
牧宥恵三昧画 小判盆(一客一亭)|お盆・トレー
|
|
|
|
|
|
|
紀州・根来寺在住の画僧、牧宥恵(まき・ゆうけい)先生と島安のコラボ商品です。牧宥恵先生直筆のオリジナル三昧画(墨絵)を漆でコーティングしました。なんだか心がほっとする逸品です。現品限りの商品となってお… |
|
牧宥恵三昧画 小判盆(喫茶去)|お盆・トレー
|
|
|
|
|
|
|
紀州・根来寺在住の画僧、牧宥恵(まき・ゆうけい)先生と島安のコラボ商品です。牧宥恵先生直筆のオリジナル三昧画(墨絵)を漆でコーティングしました。なんだか心がほっとする逸品です。現品限りの商品となってお… |
|
紀州備長炭 茶杓|茶杓
|
|
|
|
|
|
|
紀州備長炭を丁寧に丁寧に削り磨き上げた茶杓です。とても珍しい一品で、世界に一つと言っても過言ではありません。確かにガラスの茶杓と一緒で、気を使わなければいけない部分もありますが、名碗点前のように丁寧な… |
|