|
|
|
|
表示価格は1ロット(10個)の価格です。エンド部分にオーバル型のプレートのついた… |
|
|
|
表示価格は1本の価格です。数量限定販売です!40cmの通常価格を1本1,633円… |
|
|
|
表示価格は1mの価格です。※アジャスターチェーンとしてもお使いいただけます。商品… |
|
|
|
表示価格は1ロットの価格です。つぶし玉をカバーする為のパーツ。使用することで、つ… |
|
|
|
表示価格は1ロットの価格です。ドーナツ型のビーズにスターダスト(星くず)の加工が… |
|
|
|
多田利子 箸置(うさぎ) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
多田さんの箸置きは毎日の生活に潤いを与えてくれます。 使い方しだいでは「花鳥風月」を感じさせる小道具にも。 楽しみ方いろいろ…。 セットはこちら 干支『卯』特集はこち… |
|
真鍋千恵子 箸置(海の雫/ピンク) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
波が落ちるとき生まれる、海の雫。 真鍋さんの目には、それがまるで一つの命のように カラフルで力強いものに思えました。 だから、この箸置。マーベラス! 真鍋千恵子・箸置/海の雫シリーズ … |
|
長右衛門窯 箸置(丸/吾唯足知) 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
吾唯足知(ワレ タダ タルコトヲ シル)。 仏教の「知足(ちそく)」のこころを表したことばです。 すなわち、知足のものは貧しといえど富めり、 不知足のものは富めりといえども貧し。 京都、龍安寺… |
|
岩崎晴彦 箸置き2本セット 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
日本に仏教が伝来したころ、 大陸から須恵器の高い技術を伝えた陶作部(すえつくりべ)。 岩崎さんはこの言葉の歴史と響きを大切に、 ご自身の職業をsuetukuri(すえつくり)と称しています。 … |
|
多田利子 寅はしおき 九谷焼
|
|
|
|
|
|
|
「36年に一度の五横の寅(ごおうのとら)って 強運らしいですよ」(私) 「へぇー」(利子さん) そんな話をしていた後日、 出来上がったトラちゃん。 見るだけで元気になれますよ。 … |
|
中町いずみ 箸置(こけし)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
かわいいこけしをデザインした箸置。 すました顔から溢れ出る、ほのぼの感にふっと笑みがこぼれます。 さぁ、楽しい食事の時間のはじまりです。 中町いずみ 箸置(こけし)■寸法:W5.5×D1.5(cm) … |
|
九谷美陶園 ミニ箸置(福文/紫)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
九谷五彩と呼ぶ、 五色の絵具(緑・黄・紫・紺青・赤)で 彩られた小さな箸置。 側面には九谷焼のルーツである 古九谷の裏銘に使われた「福」の字。 可愛くて、品があり、 そして歴史を感じさせる九谷美陶園な… |
|
九谷美陶園 ミニ箸置(福文/緑)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
九谷五彩と呼ぶ、 五色の絵具(緑・黄・紫・紺青・赤)で 彩られた小さな箸置。 側面には九谷焼のルーツである 古九谷の裏銘に使われた「福」の字。 可愛くて、品があり、 そして歴史を感じさせる九谷美陶園な… |
|
九谷美陶園 ミニ箸置(福文/黄)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
九谷五彩と呼ぶ、 五色の絵具(緑・黄・紫・紺青・赤)で 彩られた小さな箸置。 側面には九谷焼のルーツである 古九谷の裏銘に使われた「福」の字。 可愛くて、品があり、 そして歴史を感じさせる九谷美陶園な… |
|
九谷美陶園 ミニ箸置(福文/青)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
九谷五彩と呼ぶ、 五色の絵具(緑・黄・紫・紺青・赤)で 彩られた小さな箸置。 側面には九谷焼のルーツである 古九谷の裏銘に使われた「福」の字。 可愛くて、品があり、 そして歴史を感じさせる九谷美陶園な… |
|
九谷美陶園 ミニ箸置(福文/赤)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
九谷五彩と呼ぶ、 五色の絵具(緑・黄・紫・紺青・赤)で 彩られた小さな箸置。 側面には九谷焼のルーツである 古九谷の裏銘に使われた「福」の字。 可愛くて、品があり、 そして歴史を感じさせる九谷美陶園な… |
|
文吉窯 箸置(なまず)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
箸置は楽しい。ふだんの料理に置くだけで、 食卓の雰囲気が変わる(なんだかきちんとした感じ)。 箸置の種類を変えれば、 食卓の雰囲気がまた変わる(おぉ、新鮮)。 箸置はテーブルの名演出家です。 文吉窯謹… |
|
文吉窯 箸置(琵琶)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
箸置は楽しい。ふだんの料理に置くだけで、 食卓の雰囲気が変わる(なんだかきちんとした感じ)。 箸置の種類を変えれば、 食卓の雰囲気がまた変わる(おぉ、新鮮)。 箸置はテーブルの名演出家です。 文吉窯謹… |
|
林京子 箸置(桜)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
箸先がテーブルに触れるのを防ぐ箸置。 実用性重視、どんな食器とも 合わせやすいものを選ぶのも一つだけれど、 やっぱり、遊び心あるものが楽しい。 例えば、この桜の花。 置くだけで手軽に季節感を演出できま… |
|
林京子 箸置(桜つなぎ)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
箸先がテーブルに触れるのを防ぐ箸置。 実用性重視、どんな食器とも 合わせやすいものを選ぶのも一つだけれど、 やっぱり、遊び心あるものが楽しい。 例えば、この桜の花。 置くだけで手軽に季節感を演出できま… |
|
林京子 箸置(ひさご)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
ひょうたんは、その末広がりの形や、 三つ揃えば三拍(瓢)子、六つ揃えば無病(六瓢)息災という語呂から、 縁起の良いものとされています。 林京子さんが一つ一つ手作りした、 水引を描いたひさご箸置。素敵で… |
|
林京子 箸置(ビワ)|箸おき|やきもの
|
|
|
|
|
|
|
“祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり” 有名な平家物語の始まりの一節は、 琵琶の調べに乗せて語り継がれてきました。 琵琶は日本では1300年の歴史があるそうです。 林さんのかわいい琵琶箸置。林京子 … |
|