 |
 |
|
 |
こちらの商品は、賞味期限が【2025年04月29日】の為、SALE中です。 愛… |
 |
|
 |
787 松葉|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
松の文様は古くからたくさん見られます。松は雪や霜にあっても色が変わらず、春まで耐えて待つということでおめでたいものとされ、愛好する人が多く、模様も多種にわたります。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため… |
 |
804 蜻蛉(紺)|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
古くは蜻蛉は勝虫(かちむし)と呼ばれ、特に武士の間では好 んで武具などの柄に使われて来ました。又、ゆかたや絣の模様 としても江戸から現代に至るまで数多く見ることが出来ます。 【注意事項】伝統工芸〔注染… |
 |
884 稲穂|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
縄文晩期に大陸南部より我が国に伝わった稲は呪術的、霊的な 力が宿る穀物と考えられており、様々な神話や伝説が生み出さ れてきました。今でもその豊穣を祈願したり、感謝したりする 儀式が全国各地で盛んに行わ… |
 |
969 銀杏|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
夏には涼しげな緑の並木が黄色に変わると、秋も深まってきたなと感じます。 陽を照り返して輝く様は、まさに黄金の道。 ギンナンを拾ったり、葉を煎じて飲んだり、とても身近な植物です。 現在の銀杏は中国から伝… |
 |
1019 葡萄|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
水気があって甘い葡萄は、シルクロードを辿って伝わったと思われます。 代表的な産地の甲州勝沼には、奈良時代の初めに、仏の啓示を受けた行基が広めたという伝説があります。 葡萄から作られるワインは、ギリシア… |
 |
15-181 碇|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
山陰地方では昔、嫁入り衣裳の一つに碇模様を入れた絵絣を織り持参する風習が有りました。 これは、嫁ぐ家に碇をおろすという意味からきているそうです。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩… |
 |
600 蛸足絞り|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
「蜘蛛の巣絞り」とも呼ばれ、数多くの浮世絵の中でも見られるように、江戸時代の手拭いの代表的な柄の一つです。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意… |
 |
603 亀(白地)|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
動物文様の一つで「鶴は千年、亀は万年」のことわざ諺のとおり、長寿の模様としてすでに「栄華物語」にも出てくるなど、古くから吉祥文様として使われてきました。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始め… |
 |
604 金魚(水草)|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
今ではほとんど聞くことの出来ない金魚売りの涼しげな声。縁日の金魚すくいなど、夏の風物詩的な金魚は子供のゆかたの柄としても馴染み深い文様です。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で… |
 |
606 カニ(岩)|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
動物文様の一つ。現代では絵絣に稀に見ることができるぐらいで、蟹自体を文様化したものはほとんどない。「蟹」の字や絵を戸口に貼って厄病よけにしたり、嫁入道具の中に忍ばせて厄よけにする地方もある。 【注意事… |
 |
645 うちわ|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
浮世絵には夕涼みに団扇をもった女性の夏姿が様々描かれてい ます。当時の団扇は三十二文が相場でしたが、銀で作った鈴虫をつけ、あおぐ度に鈴の音を楽しむ贅沢なものもありました。 今でも、漆を塗り水をつけて用… |
 |
676 金魚|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
今ではほとんど聞くことの出来ない金魚売りの涼しげな声。縁日の金魚すくいなど、夏の風物詩的な金魚は子供のゆかたの柄としても馴染み深い文様です。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で… |
 |
679 紫陽花|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
あじさいとは、あず(集まる)・さい(藍色)から生まれた言 葉といわれています。花色が順に変化するので「七変化」「八 仙花」とも呼ばれ、梅雨のさなか塀からはみ出てこんもりと 咲くその姿に道行く人の足はし… |
 |
695 カタツムリ|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
「でんでんむしむしかたつむり」と童謡にも歌われるように、長短ニ対の触角とまあるいらせん状の殻がかわいらしい。露を のせた葉っぱの上を這う姿は、初夏から梅雨にかけてあちこちで見られます。 【注意事項】伝… |
 |
738 ヨーヨー|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
風船にゴムをつけたヨーヨーで遊ぶと、パシャンと中に入った水がはねる涼しげな音が手に伝わります。縁日の屋台の下、水を張った平たいプールに浮かんだ色とりどりのヨーヨー。ゆかた姿の子供は真剣な顔でどれを釣る… |
 |
795 そら豆|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
莢が空に向かってつくところからの名前で、蚕豆(そらまめ)と も書きます。西アジア中心に古くから栽培された作物なので、夏 豆、はじき豆、大角草(いささぐさ)、野良豆など地方によりい ろいろな呼び方が残っ… |
 |
808 カエル|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
蛙たちが田んぼの畦道で、大きな腹を抱えてのどを鳴らす様はユーモラスです。古今集では「水に棲む蛙の声をきけば、いずれか歌を詠まざりける」と言って、その声が賞されています。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
838 朝顔(紫)|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の夏の代表的な花の一つである朝顔は、奈良時代に中国から 伝えられたと云われています。夏の風物詩として有名な東京入谷 の朝顔市は7月6日から8日鬼子母神境内で毎年行われています。 【注意事項】伝統工… |
 |
862 カブトムシとクワガタ|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
夏休みの子供達のアイドル、カブト虫とクワガタを手拭に染めてみました。 ランチョンマットやハンカチサイズに切って使うもよし、数枚でお子様の甚平に仕立てることも出来ます。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のた… |
 |
867 蛍|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
大きいものを源氏蛍、小さいものを平家蛍と呼ぶのは夏の夜に 蛍が乱舞する様を合戦に見立てたもので、古くは人の霊が変じ て蛍になったと思われていました。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗… |
|