 |
 |
|
 |
ご購入の際の注意点 商品ページの情報は、メーカーカタログをもとに記載しております… |
 |
|
 |
NA001 手まり金魚|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
今ではほとんど聞くことの出来ない金魚売りの涼しげな声。 縁日の金魚すくいなど夏の風物詩的な金魚は子供のゆかたの柄としても馴染み深い伝統の文様です。 水盤を泳ぐ金魚たちの優雅な姿は幻想的な雰囲気を醸し出… |
 |
698 カニ格子|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
動物文様の一つ。現代では絵絣に稀に見ることができるぐらいで、蟹自体を文様化したものはほとんどない。「蟹」の字や絵を戸口に貼って厄病よけにしたり、嫁入道具の中に忍ばせて厄よけにする地方もある。 【注意事… |
 |
621 梅鉢|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
寒中に清らかな香を放つ梅は中国伝来。好文木(こうぶんぼく) とも呼ばれ、学問の栄える時に見事に花開くと言い伝えられて いる。梅鉢は真上から花をかたどった紋であり、吉祥文様であ る。 【注意事項】伝統工… |
 |
626 鯉のぼり|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
五月晴れの大空に泳ぐ勇壮な姿は男児の成長を祝うには相応しく、端午の節句には欠かせない外飾りである。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください… |
 |
692 蝶|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
蝶を題材として用いた歴史は古く、奈良時代の頃すでに衣裳や 道具に使われている。有名なものでは正倉院御物裂に「紺地花 弁蝶文綿」などがある。形がやさしく、色が美しいので広く用 いられている。蝶は霊魂がこ… |
 |
697 天道虫|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
指に乗せると、上へ上へと登って行き、指先から羽ばたいて飛 んでいってしまうところから、天道虫と名付けられた。英語で ladybug(貴婦人の虫)と呼ばれるようにその愛らしい姿は誰にでも好かれています。… |
 |
700 うりっ子とたけのこ山|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
ゴロっと肥えた筍が旬を迎えて大豊作。 大喜びのうりっ子たちで春の山は大賑わいです。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。お洗濯の際はた… |
 |
713 牡丹|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
中国から伝わった花で薬草としても利用されていました。平安 時代にはすでに鑑賞されていたことは確かで、振袖や訪問着等 女性を彩る最大のモチーフです 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩… |
 |
963 塩の結晶|生活・文化|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
正六面体(サイコロ形)が基本形の塩の結晶ですが、成長時の条件の違いによって、逆ピラミッド型や柱状、薄い板状など、様々な形の結晶ができます。天日製塩に不向きな日本では、海水を塩田で濃縮した後釜で煮詰めて… |
 |
967 シャボン玉|生活・文化|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
誰でも子供の頃に遊んだ覚えのあるシャボン玉のイメージで手拭いを染めてみました。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。お洗濯の際はたっぷ… |
 |
756 サクランボ|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
丸く赤い実は「初夏のルビー」と呼ばれます。花を見る桜と同 じバラ科の植物でもとは西南アジア地方で自生していたものが 鳥や人が食べて広がっていきました。栽培が進んだ今でも実の ひとつひとつが手で丹念に収… |
 |
228 〈涼感布〉渦巻(大)|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
生あるものに欠くことのできない水にちなんだ文様は数多くあ るが、この渦巻文が文様としては最古のものではないだろうか。 東京国立博物館にある縄文時代の土器にもはっきりとこの渦巻 文が見られる。 【注意事… |
 |
769 クローバー|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
和名・白詰草はヨーロッパ原産で、日本へ来る船に積んだ木箱 の詰め物に使われていました。三つ葉は三位一体を、四ツ葉は 希少であることから幸運を表し、魔よけや妖精を見る力を授け るとも伝えられています。 … |
 |
776 撫子(黄)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
植物文様の一つ。可憐な撫子の花をあしらった図柄。鎌倉時代 より現在に至るまで日本女性の美しさを象徴する花、撫子を題 材にした模様は数多く用いられています 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始め… |
 |
784 五弁桜|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
桜模様は古くから有り、平安時代の頃より桜絵、花合せなどに見られる。また、衣裳、家具、武具などにも文様として多くみることができる。華やかで春の季節感を代表する文様である。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
790 単片桜(青)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
桜模様は古くから有り、平安時代の頃より桜絵、花合せなどに見られる。また、衣裳、家具、武具などにも文様として多くみることができる。華やかで春の季節感を代表する文様である。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
819 団花模様|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
この団花文様は九から十世紀にはすでにあったと思われる。新彊ウイグル自治区博物館が所蔵している出土品の中にも花柄を丸文にした織物が有り、シルクロードを渡って日本にも伝来した。 【注意事項】伝統工芸〔注染… |
 |
829 しだれ桜|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
桜模様は古くから有り、平安時代の頃より桜絵、花合せなどに見られる。また、衣裳、家具、武具などにも文様として多くみることができる。華やかで春の季節感を代表する文様である。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
729 福兎|動物|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
うさぎは十二支のひとつに数えられるなど古来よりその愛らし い姿は人々に親しまれてきました。この柄は皆様が幸福になり ますようにと、ウサギが福を招いております。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お… |
 |
942 パンダ|動物|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
コロコロした赤ちゃん、どっしりした座り方・・・ジャイアントパンダの愛らしいしぐさや外見に魅了される人も多いでしょう。木の上でまったりする姿をよく見かけるのは木登りが得意だから。でも、降りるのはちょっと… |
|