|
|
336 鏡獅子(菊五郎)|歌舞伎|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
長唄。明治三十六年歌舞伎座初演。大奥の小姓が鏡開きの日に踊るという趣向。威風堂々、絢爛とした踊り。ジャン・コクトーの名作『美女と野獣』はこの鏡獅子からヒントを得たといわれています。 注染の工程「板場… |
|
406 鷹|動物|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
端麗で威厳のある猛禽で、見る者に畏敬の念を起こさせます。種類により時期は異なりますが、多くは渡りをします。古来から鷹狩に用いるのは主に大鷹で、単に鷹と言った時は大鷹のこと。鷹は初夢に見ると縁起のよいも… |
|
432 唐獅子牡丹|古典|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
密教美術の伝来と共に伝わった中国伝来の幻想動物である唐獅子は頭側部や頚、尾を火焔状に渦巻く多量の毛で覆い、胴体や四肢には数個の文様を散らした特異な形状で知られています。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
|
3000 ハナラクエン|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
フラワーアートティスト川崎景太の作品【花グラフィック】シリーズの大胆な花世界を、伝統工芸「注染」の技で手ぬぐいに再現したコラボレーション商品です。 手ぬぐいに描かれた【花ごころ】をお楽しみください。 … |
|
328 宝船|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
「長き世の遠のねぶりの皆めざめ 波乗り舟の音のよきかな」江戸時代の風習では正月の初夢で上から読んでも下から読んでも同じになるこの歌が書かれた宝船の絵を枕の下に敷き、よい夢が見られるとその年は幸せになれ… |
|
334 獅子舞(横)|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
唐の国から伝わった太神楽の一種で、舞は神がかりの状態を表わし、五穀豊穣・悪魔祓いとして行われるようになり、悪疫災禍を祓う霊獣としての威力を獅子に求めました。また、家々を廻り歩くようになったのはそんなに… |
|
251 〈四季〉水仙|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
柚子は古来より日本でもっとも親しまれた柑橘でしょう。民家の庭先に自家用の柚子の木を一本植えておくことも、よくありました。食卓では柚子胡椒や吸い口などとして香りを楽しみ、冬至の晩には家族で柚子湯に浸かっ… |
|
327 新巻鮭|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
捕れたての鮭をひらいて塩を振り、塩蔵場の納屋などに積み上げ、また積み返して塩を振り、といった手順で仕上げられます。薄塩の上等品が『新巻』、濃いものは『塩引』と呼ばれます。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕… |
|
373 飾り海老|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
古来より伊勢海老の姿形は鎧をまとった武士を連想させ、縁起物として武家に好まれて来ました。 また、海老は海の翁と読み、不老長寿を連想することから祝儀の時に使われます。 お供え餅の白と伊勢海老の朱、お正月… |
|
381 笑門来福|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
「犬」に「竹」をかぶせると、『笑』という文字に似ていることから、犬張子に籠をかぶせた魔除けの縁起物に、あふれる笑いを包む大きな丸い門、上にはふくら雀・ふぐ(ふく)・ふくろうで福づくしの柄です。 【注意… |
|
383 冬の記憶の中の家族柄|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
毎年、冬になるのが楽しみだった。 暖かくてもこもこした家族をぎゅっとすることができる。 冬になると思い出す家族の記憶。 ※つばめデザイン図案店様オリジナルの手ぬぐいです。 「つばめデザイン図案店」… |
|
244 〈四季〉石榴に雀|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
インド・ペルシア原産の石榴の実は「吉祥果」といわれ、千人もの子を産んだ鬼子母神が手に持つ象徴です。また、すずめの「め」とは群をあらわすともいいます。熟してはじけた宝石のようなたくさんの暗赤色の実の豊穣… |
|
257 〈四季〉コスモス|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
メキシコ原産で、日本には明治になってから渡ってきました。日本においては比較的新しい植物ですが、まだ暑い日差しの下でピンクや白の花が風に揺れる様子は、夏から秋への移り変わりを感じさせ、秋の季語として定着… |
|
258 〈四季〉月に兎|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
秋は空気が澄んで月が一番きれいに見える季節です。旧暦の8月15日には月を愛でながら秋の収穫物を供え、実りに感謝する十五夜(中秋の名月)の祭りがおこなわれます。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使… |
|
259 〈四季〉紅葉|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
植物文様の一つ。桔梗は秋の七草の一つで、古くから蒔絵等の文様として使われている。有名なものには江戸時代の小袖で尾形光琳作『秋草文描絵小袖』がある。現代でも文様としては最もポピュラーなものの一つである。… |
|
264 〈四季〉桔梗|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
植物文様の一つ。桔梗は秋の七草の一つで、古くから蒔絵等の文様として使われている。有名なものには江戸時代の小袖で尾形光琳作『秋草文描絵小袖』がある。現代でも文様としては最もポピュラーなものの一つである。… |
|
266 〈四季〉ゆず|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
柚子は古来より日本でもっとも親しまれた柑橘でしょう。民家の庭先に自家用の柚子の木を一本植えておくことも、よくありました。食卓では柚子胡椒や吸い口などとして香りを楽しみ、冬至の晩には家族で柚子湯に浸かっ… |
|
267 〈四季〉柿|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
|
|
|
|
|
柿は東アジア原産で、日本にも自生しています。濃橙色に熟した実は甘く、砂糖のない時代には大切な極上の甘味でした。葉や未熟な実には防腐作用があり、実からとった柿渋を塗った渋紙は、包み紙や染物の形紙として今… |
|