|
|
|
|
素材にこだわった本場の味! 作りたてをお届けします。 名称… |
|
|
|
COS KYOTO|あめ
|
|
|
|
|
|
|
木版画の手摺りの風合いを西陣織の技術で表現した帯地、「あめ」。木版画ならではのカスレやグラデーションが立体感のある色合いで表現されています。着物の帯としてはもちろん、多様な用途に用いることができます。 |
|
紬 アンサンブル 07981003
|
|
|
|
|
|
|
黄八丈大島とは、この紬アンサンブルの名称は<黄八丈大島>とあります もちろん大島紬でも、本場黄八丈でもありません、おそらく桐生か十日町あたりで織られたものだと思います手触りは大島紬のようです、大島紬の… |
|
縦縞に亀甲文様 結城紬 袷
|
|
|
|
|
|
|
茨城県結城市で作られる結城紬は、 江戸時代の頃より最上級の紬として 知られ、1956年には国の重要無形文化財に指定されました。 真綿から撚りだした糸を用いて長い月日をかけ丹念に織られる結城紬は、 ふわ… |
|
唐草に栗鼠(りす)文様 和更紗 名古屋帯
|
|
|
|
|
|
|
大正〜昭和初期頃につくられた和更紗からお仕立て替えした名古屋帯です。 昔から縁起のよい文様として知られる栗鼠の文様が生成り色の地全体に配されています。 和更紗の意匠としては珍しい栗鼠の図柄は、江戸時代… |
|
斉藤三才氏作 黒色地 小花文様 小紋 袷
|
|
|
|
|
|
|
染色作家、斉藤三才氏作の小紋です。 ふんわりとして滑らかな地風をもつ上質な縮緬が用いられています。 黒色の地の全体に、抽象的な小花文様が藍鼠色で染めあらわされています。 小花文様の大きさを変えることで… |
|
茜色地 花文 印度更紗 名古屋帯
|
|
|
|
|
|
|
19世紀〜20世紀初頭に、インドネシアに向けてつくられた印度更紗からお仕立て替えした名古屋帯です。更紗発祥の地、印度に隣接するインドネシアの島々は古来より印度と文化交流が盛んに行われ、印度更紗は、王族… |
|