 |
 |
|
 |
表示価格は1本の価格です。チェーンの長さの範囲内でスライドボールを動かすことによ… |
 |
|
 |
雪輪立涌に草花と尾長鳥文様 型染め 麻 名古屋帯
|
|
 |
|
|
|
 |
大正〜昭和初期につくられた、さらりとした地風をもつ麻地の丸帯を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て直ししました。雪輪の立涌文様に、菊や桔梗などの秋草と尾長鳥文様が型染めであらわされています。藍白色の地に、… |
 |
本麻近江ちぢみ 夏の着物 送料無料
|
|
 |
|
|
|
 |
本麻近江ちぢみ 夏の着物 送料無料盛夏のお召し物です。!近江は琵琶湖を中心に豊富な水資源があり古くから麻織物の産地として知られています横糸は撚りを掛け織りあげ仕上げの段階で揉みこむことで近江ちぢみ独特… |
 |
濃鼠(こいねず)色地 山路文様に十字絣 単衣
|
|
 |
|
|
|
 |
らりとして張りのある上質な紬の単衣です。濃鼠(こいねず)色 =(紫色がかった鼠色)の地に、白色で山路文様と十字絣が織り出されています。幾何学的な山路文様からはすっきりとしてモダンな雰囲気の中にも面白味… |
 |
越後片貝「紺仁変わり織/粉紅色」単衣仕立付
|
|
 |
|
|
|
 |
着るほどに生地が馴染み味わいが増す「片貝木綿」。日常的に着物スタイルを楽しむことを目的に考え尽くされた織物です。シンプルなデザインと機能性、生地の風合いは柔らかく、シワになっても元に戻りやすいので気軽… |
 |
格子に薊文様 型染め 名古屋帯
|
|
 |
|
|
|
 |
明治時代〜大正時代ごろにつくられた、さらりとした地風をもつ絹縮緬地の帯を洗い張りして、名古屋帯にお仕立て直ししました。 藍鼠色の地に、格子縞と薊文様が型染めであらわされています。 のびやかにあらわされ… |
|